• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RYO@カロリンターのブログ一覧

2014年10月29日 イイね!

4A-GZピストン・コンロッド合体

4A-GZピストン・コンロッド合体今回はピストン・コンロッドの組み立て作業です。

まずはピストンリングをはめ込みます。

工具が安物なのでイマイチやりずらいです。

見た目では良くわかりませんが刻印がある面を上にしないとダメらしいです。


それからスナップリングを片側のみはめ込みます。

101以降のリングタイプはやりにくいですね。
ヘタクソなのでピストンがキズだらけになってしまいました(汗)

ピストンピンを挿入する為におなじみのホットプレートで加熱します。

こんがり良い香りがしてきます(笑)

ピストンが程よく温まったらピストンピンにオイルを塗って挿入してコンロッドと合体させます。

ピストンとコンロッドの向きを間違えて組み直すハメに・・・

ピストンピンが入ったら反対側にもスナップリングをはめ込みます。

完成!

一応重量差が少なくなるよう組み合わせたんですが、うちにあるイマイチな量りで測定した結果3つは同じ重量で1つは2g軽いという結果に。
まあいいでしょう。

次はいよいよシリンダーブロックにピストンを挿入します!
Posted at 2014/10/29 21:54:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月23日 イイね!

体重測定



溜まりに溜まった鉄屑を業者へ買い取ってもらいに行ったんですが、車ごと重量を測定するので車重がどんなもんなのか計算してみました。

まず測定結果の総重量は1130Kg
僕の体重63.7Kg(最近痩せた)
スペアタイヤ14.4Kg
工具類10.5Kg
ガソリン残り約10.0Kg
その他約5.0Kg
合計103.6Kg

差し引いてガソリンが無い状態で1026.4Kgってことになります。
前にNA・ ロールバー無し・6速のときにガソリン空で計って970Kgだったのでほぼ想定どおりでした。

ガソリン満タンだと比重を0.75として1063.9Kg
カタログスペックだとガソリン満タンで1100Kg
ロールバー・S/C化・5速化での増加分を約+56Kgと想定すると純正比約92Kgの軽量化が出来ているようです。

既に取れる物は殆ど残されていない状態なのでここから1000Kgを切るのは大変そうです・・・
Posted at 2014/10/23 00:45:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月23日 イイね!

4A-GZエキゾーストポート拡大

4A-GZエキゾーストポート拡大ヘッド加工のラスト、エキゾーストポート拡大をやりました。

エキマニのガスケットと同じ径になるまで広げてやるわけですが、まずは純正ガスケットをCUSCOマニにあてがってみたところガスケットの径が全然小さいことが判明。
TRDのガスケットを使おうかと思いましたがHPを見る限り生産中止っぽい感じです。

どうしたもんかと思っていたら車庫に転がってたAE111 5バルブ純正のメタルガスケットの方が3mmくらい径が大きくピッタリなのを発見!
外側2箇所のボルトピッチが合いませんがそこは何とかする予定です。


ガスケットにあわせてマーキングをしてリューターでガンガン削りました。



うーん・・・削りすぎた?
直径で5mmくらい拡大してしまいました(汗)
大丈夫かな?

あとはひたすらペーパーがけして仕上げました。

本当は全面鋳肌を滑らかにしたかったですが心が折れました・・・

ピッタリです♪


ようやくヘッドの加工は終了したので次はバルブの擦り合わせです!
Posted at 2014/10/23 00:21:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月19日 イイね!

4A-GZブロック組み付け開始

4A-GZブロック組み付け開始いよいよ待ちに待った組み付け作業を始めました!

まずは腰下油圧アップ用オリフィスをヘッド行きの油路に打ち込みます。
ヘッドへ行くオイルを制限してメタルへの流量を増やすそうです。
カムシャフトとか大丈夫なの?って思うけどこのくらいの配分のエンジンも多いらしく大丈夫みたいです。




オイルリターンの経路にものすごいバリが出ていたので修正。




どっかの内燃機屋さんのホームページにシリンダー下側の面取りをしないとピストンスカートに傷が入るみたいな事が書いてあったので面取りしてみました。あんまり聞いたことない話なので吉と出るか凶と出るか・・・


加工が終わったらウォータージャケット・油路・クランクケースなどパーツクリーナーで徹底的に洗浄しました。
ケチってトラブルが出ても嫌なのでパーツクリーナー大量投入(笑)

クランクを載せる前にオイルジェットを取り付けます。


今回使用するクランクメタルはTRDです。
TRDメタルってやたら薄いのしかラインナップされていなくて勘合通りだと厚みが足りないんですが、仕方ないので全部一番厚い2番相当の07です。


素材の変更はもちろんですが、この下側にも油溝が追加されている事でコンロッドメタルへのオイル供給が増えてメタルトラブルを予防出来るらしいく車屋さんに絶対TRDにしなさいと言われました。


ベアリング下穴をしっかりと脱脂してはめ込みます。


プラスチゲージでオイルクリアランスを測定します。



油溝付のTRDメタルだと測りにくいですね。
大体0.04~0.05の間くらいでOKでしょう。
メタル厚み不足で心配でしたが問題無さそうです。

今度はメタルにオイルをしっかり塗ってクランクキャップを本締めします。

魂込めて締め込みました(笑)
トルクレンチが使い込んだ安物アストロなのがちょっと心配です。

オイルをしっかり塗ってクランクを回してみると何の抵抗もなくするすると回転したときは感動しました!


腰下は何となく完成が見えてきました♪
Posted at 2014/10/19 10:45:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月19日 イイね!

4A-GZブロック塗装・その他計測

4A-GZブロック塗装・その他計測ようやくブロック塗装に取り掛かりました。

まずはひたすら洗浄・脱脂・マスキングです。
ここまで仕上げるのにめちゃくちゃ時間掛かりました(汗)


色々悩みましたがオーソドックスに艶ありブラックで行くことにしました。


苦労しただけあってピッカピカに仕上がりました♪


次に時期はかなり前後しますが各部品の測定です。

ジャーナル測定用にマイクロメーター買いました。


はじめは読み方がちんぷんかんぷんでしたが何度かやってマスターしました。

ほぼ勘合通りだったので勘合通りメタルを選定しました。

ピストン・コンロッド重量測定。



1g単位でしか計れないのでイマイチ・・・
単品での重量合わせはせず組み合わせでなるべく重量差を少なくしていく予定。

それからピストンリング合口測定。
ピストンを使ってリングを挿入してシックネスゲージで測定。




結果はNo.1が上限ギリギリ。
No.2は下限チョイアウト。まあそのうち減るからいいでしょう(爆)
オイルは上限だいぶアウト。何で?限度内だから良しとしますが・・・
持っている整備書がNA用だからあまり当てにならないですね。

腰下の下準備は終わっていよいよ組み付けに入っていきます!
Posted at 2014/10/19 02:49:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

AE111のスプリンターをいじって遊んでます♪ 普段は主に通勤、たまにミニサーキットに走りに行きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
567891011
12 13 14 15161718
19202122 232425
262728 293031 

リンク・クリップ

今日も 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 04:33:25
最近更新多い(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 12:30:51
フルコン用純正配線変換ハーネス作成2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 09:44:40

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
前に乗っていた初代シエンタが4回目の車検を迎えるタイミングで新型が発売になったので思い切 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
スプリンター2号機。 4A-G+TD-04H+Haltech制御です。 念願のターボ仕様 ...
スズキ アルト スズキ アルト
通勤快速車 走りの5MTです!
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
会社の上司より譲り受け一時期通勤・街乗り用に使用していた車両です。 3気筒ドッカンターボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation