• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RYO@カロリンターのブログ一覧

2016年08月30日 イイね!

NS-1 整備その4

そろそろ終わりであろうNS-1の整備です(笑)

次期オーナーさんに試乗してもらって概ねOKとの返事を貰ったのですが、自分的に何点か気になるところがあったので手直しすることにしました。

その2でフォークを分解したときに右フォークからのオイル漏れはインナーチューブの曲がりと判断してオイルシールは交換しなかったんですが、何となく気になったのでまたしてもフォークを分解してオイルシールを交換。
この辺の作業はだいぶ熟練してきた気がします(笑)





次にFrブレーキの引き摺りはほぼ解消されたものの、今度はビビリ音が出るとの事なのでパッドを面取りしました。



最後にうちの下の子が試乗(笑)
家に置いとけば将来乗るようになるかな?とも思いましたが、14年後には今よりも更に骨董品になってしまいますね。



先日市役所に行って廃車手続きしてきたので、今は次期オーナーさんの登録待ちです。
Posted at 2016/08/30 22:02:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月29日 イイね!

EMOTIONにしてみました

EMOTIONにしてみました毎度おなじみの某オークションでなかなかお安く出品されているのを見つけて落札してしまいました(笑)

WORK EMOTION CR kai 16×7J+25です。

比較的オフセットが厳しいのもあってか、誰とも競ることもなく落札できました。

このオフセットなら折角ならディープテーパー形状にしてくれれば尚良かったんですけどね~

4本ともガリ傷等もなく程度は良好です♪



+25に205/50の組み合わせだとなんちゃってワイドフェンダーのFrは15mmスペーサーを入れても余裕ですが、Rrはスペーサー無しでいい感じのツラ具合だと思います。

ダーク系のホイールは少し小さく見える気もしますが、渋くてイイですね!
Posted at 2016/08/29 21:58:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月21日 イイね!

NS-1整備その3

NS-1整備その3なかなか終わりが見えないNS-1の整備です。
一応買い取ってもらえる事になったのでがんばって進めてます。

前回の続きで某オクで購入したフォークが到着したので早速分解。
インナーチューブは外側に結構錆びが出てるけど曲がりはない模様。

ただ、どうもダストシール・オイルシールが死んだ状態で雨ざらしにされていたらしくフォークの中に水がたっぷり溜まっていました(汗)
インナーチューブ内に錆びは発生していない感じでしたがヘドロみたいのがこびり付いてコテコテになっていたので、秘密兵器を製作してフォークオイルを塗って磨きまくりました。



なかなか綺麗になったのでフォークを組み上げました。



フォークオイルはなぜかヤマハです(笑)
ちゃんと量って注入します。



ステムベアリングも交換してフォーク組み付け。
オーナーさんがスタンドを持ってきてくれたので作業性向上です♪



オーナーさんがタイヤを交換して来てくれたので新品タイヤ装着。



チェーンとスプロケも新品に交換です。
今まで全然気が付かなかったんですが、純正のスプロケが14-41に対して16-38と言うかなりハイギヤードなスプロケが装着されていたようです。
どうりで発進が辛かったわけだ・・・

ここで一旦完成
こうしてスタンドに乗っているとレーサーみたいでカッコイイですね♪



この状態で試乗してもらったらハンドリングの不具合は解消されたけど、途中でエンジンが止まってそこからアイドリングが出来ないとの事(汗)

仕方ないので三度キャブを分解です(涙)



どうもスロージェットに何かが詰まった模様です。
再度清掃を実施。



ついでにフューエルホースも新品に交換。



これでちゃんとアインドリングするようになりました。

それと前々から気になっているのが、Frタイヤとカウルがやたらと近い事。



トップブリッジを取り付ける時に2本のフォークとステムシャフトの位置が微妙に合わないことからステムが変形してる?と思ってステムを交換してみることに。
再びフロント周りをバラバラにしてステム交換。
後期のステムにしてみましたが強化品ではなくボルトの締め付け方向が変わっただけの感じ。



交換後はトップブリッジはすんなりはまるようになりましたが、Frタイヤとカウルの距離はあんまり変わりませんでした。

最後はFrブレーキの引き摺りがあまりにも酷いので分解して清掃・給油だけやることに。
ホントはシールも交換したいところですが、時間の都合で再使用です。



ピストンはまあまあ綺麗になりました。



シリンダーはまあこんなもんでしょう。



あとは各部にグリスを塗りながらキャリパーを組み上げて元に戻したらエア抜きして完成!

これ以上不具合が出ないことを祈ります・・・
Posted at 2016/08/21 01:32:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月18日 イイね!

Frパイプ修理

続いての作業はフロントパイプの固定ステーの割れ修理です。

前回の作業の時に割れているのを発見したので、後日Frパイプを外して溶接修理しました。
発見した時には首の皮一枚でつながっている状態でした。



バチバチと溶接します。
あまりキレイではないですがちゃんとくっついているから良しとしましょう。



反対側には当て板をして補強を入れました。



Frパイプ自体はステンレスですが、溶棒と当て板は鉄を使ったので耐熱塗料で塗装しています。

これでしばらくは持つ事でしょう。
Posted at 2016/08/18 23:05:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月17日 イイね!

パワステ配管交換

次の作業はパワステ配管の交換です。

AE111のパワステの高圧配管はカムカバー横の高い位置を通っています。



今後インタークーラーを前置きにする際にパイピングを通すのに邪魔なので、エンジンマウント脇を通るAE101NA用のパワステ配管に交換することにしました。

かなり高かったですが新品配管を購入。
なぜかは良くわかりませんが、AE101用はラック側がえらく複雑な形になっています。



エンジンマウント交換等も一緒に作業したのでサスメンも取り外し。



ついでにラックとスタビのブッシュも新品に交換。



AE101配管は右側のラックブラケットに付いているステーに固定するようになっているので、ブラケットもAE101用に交換。



パワステ配管を仮付け。
エンジンマウント横を通るようになってスッキリしていい感じ♪



と、思っていたのも束の間。
配管を固定しようと思ったらストラットタワー下のサイドメンバーと固定する部分で配管がスーパーチャージャーとガッツリ干渉して固定が出来ない状態に(汗)

色々取り回しや固定方法を変えてみて何とか逃がせられないことは無さそうでしたが、あまりにイマイチなので残念ながら断念することに(涙)

ガックリしながら外した配管に戻すことにしました。
暑さのせいもありこの頃には集中力も無くなりフラフラでした。

全部元通り組み上げたらパワステオイルを入れて終了。

パワステオイルはヤフオクででやたらと安く売ってた日産純正オイルにしてみました。
赤色でATFみたいです。



後日車庫の床にパワステオイルが垂れていたので、まさか!と思って調べてみるとラック側の高圧ホースの締め付けが緩んでオイルがダダ漏れしてました。
サスメン等もビタビタに汚れて最悪の状態でした。



他にもスタビのピロリンクの締め忘れもあったので、集中力切れで締め忘れたんだと思います。

オイルまみれになりながら念のためOリングも交換して組みなおしました。

全く実りがない作業でしたが、パワステオイルが交換できたと言うことで良しとしましょう!
Posted at 2016/08/17 23:41:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

AE111のスプリンターをいじって遊んでます♪ 普段は主に通勤、たまにミニサーキットに走りに行きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 123 456
78910111213
1415 16 17 181920
21222324252627
28 29 3031   

リンク・クリップ

今日も 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 04:33:25
最近更新多い(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 12:30:51
フルコン用純正配線変換ハーネス作成2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 09:44:40

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
前に乗っていた初代シエンタが4回目の車検を迎えるタイミングで新型が発売になったので思い切 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
スプリンター2号機。 4A-G+TD-04H+Haltech制御です。 念願のターボ仕様 ...
スズキ アルト スズキ アルト
通勤快速車 走りの5MTです!
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
会社の上司より譲り受け一時期通勤・街乗り用に使用していた車両です。 3気筒ドッカンターボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation