• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RYO@カロリンターのブログ一覧

2016年11月25日 イイね!

プレッシャーセンサー交換

4A-GZEの純正プレッシャーセンサーはブーストが1.1Kgまでしか読めない為、3S-GTE純正のセンサーに交換します。
これでブースト1.8Kgまで読むことが出来ます。そんなにブースト掛けませんが(笑)

SW20後期型の物なのでセンサー自体小さいですね。



ステーは4A-GZE用と3S-GTE用を溶接してニコイチしました。



3S-GTEセンサーは電圧特性が違うのでE-MANAGEのパラメーター設定で補正を掛けます。
まずは4A-GZEセンサーは大気圧での電圧が約2.63Vです。



パラメーター設定でセンサーを3S-GTEに変更。



大気圧での3S-GTEセンサーからの入力は約2.26V。
ここで4A-GZE用に補正された出力電圧は2.63V付近になってもらわないと困るのですが、なぜか3.50Vとかいうおかしな数値になってしまいます。
何じゃコリャ?



色々適当にいじくり回してみて試しにパラメーターの車種設定を4A-GZEと同じプレッシャーセンサーが使われている4E-FTEに変えてみました。



すると出力電圧が2.62Vとちょうど良い値になりました。



4A-GZE用のパラメーター内係数のバグでしょうか?
気が向いたらトラストに電話して聞いてみようかな。

車種設定は4E-FTEのままでパラメーターと補正マップを少し修正して問題なくエンジンは始動しました。

これで一通りの準備が出来たので、ブースト1.2Kg位を狙ってセッティングを始めてみようと思います!
Posted at 2016/11/25 09:13:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月19日 イイね!

インジェクター交換

インジェクター交換ターボ化してブーストを更に上げていくと現状のインジェクターでは容量が足りなくなってしまうので、ちょうどいい物がないか探してみました。

トップフィードで尚且つ純正ECUで使用するために低抵抗で容量が大きい物だとMA70の7M-GTEやST165の3S-GTEに使われている物がちょうどよく、某オクで中古の7M-GTE純正6本セットが出ていたので落札してみました。



容量は4A-GZ純正が365ccで今回の物が430ccなので計算上250PSくらいまで対応できるようです。

清掃・錆取りしてOリング類を新品にして交換開始!
デリバリーパイプを外してインジェクターを交換。
NAインマニだととても作業性が良いですね♪



交換したらE-MANAGEのパラメーターでインジェクター容量変更の設定をします。



そしていざエンジン始動!するとなんと1番・2番が死亡して2気筒エンジンに(汗)
中古なのでインジェクターが詰まってしまっているようです(涙)

6本セットだったので残った2本と詰まってる2本を付け替えることに。

再度デリバリーを外そうとしたら今度はガソリンがダダ漏れ(汗)

ポンプ動いてないのに!さっき外したときは大丈夫だったのに!何で!?とパニックになりながらよくよく考えてタンクの内圧が上がってる?と思ってフューエルキャップを外したら止まりました。

燃料系を触る際はフューエルキャップは外した方がいいみたいですね。

そんなこんなで再度インジェクターを換えてエンジン始動!
今度は3気筒!もう嫌だ!(爆)

元に戻すか~と思いつつしばらくエンジンを掛けたままにしてたら、詰まりが取れたのかいつの間にかちゃんと4気筒になってました。

ちょっと不安が残りますが、プラグの焼け方は4本均等のようなので良しとしました。



E-MANAGEでの補正もしっかり出来ているようで今のところ問題なく動いています。

あとついでに選定ミスで長すぎだったスロットルワイヤーを5A-FE用から4E-FE用に交換。

上から4A-GZE、5A-FE、4E-FE、4A-GE(5バルブ)です。



今度は長さピッタリでスッキリしました♪



次はプレッシャースイッチの交換をしなくてわ!
Posted at 2016/11/19 17:20:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月13日 イイね!

ブーストコントローラー取付けなどなど

まずはブースト圧を調整出来る様にしようと思い、ブーストコントローラーを取付けました。

結構古いモデルのBLITZ DUAL SBCってやつです。

ソレノイドバルブ。今時の物に比べるとかなりでかいですね(汗)



コントローラーはここに埋め込みました。



ブースト圧の設定は目標の圧力をそのまま設定するのではなくて、1~100のデューティー値を実際にブーストを掛けてピーク値を見て少しずつ調整しなければならないので意外と面倒ですね。

現状は大体1.0Kg/c㎡くらいになるように設定しました。

また、ブーストコントローラーを付けた事でアクチュエーターへ掛かる圧力が制限され、ブースト立ち上がりが3500rpm→3000rpmくらいに改善されました。

ついでにエキマニ・タービンからの熱対策でフード裏に遮熱テープを貼り付け。



フードバルジは暫定でテープで塞ぎました。
穴無しのカーボンボンネットが欲しい・・・



次はインジェクターを交換する予定です。
Posted at 2016/11/13 02:16:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月05日 イイね!

4A-GTE化プロジェクト とりあえず完成

4A-GTE化プロジェクト とりあえず完成先日車屋さんより作業が終了したと連絡があったので、今日引き取りに行って来ました。

上置きのインタークーラーが無くなってスッキリしたエンジンルーム♪



エアコンレスでスペースに余裕があるのでオイルクーラーとインタークーラーがちゃんと収まりました。



インタークーラーはバンパーの開口部に対して上過ぎるのでもう少し下に移設したいですね。



フロントパイプ。
欲を言えばレイアウト・各部クリアランス等もう少し改善の余地有りかな。



一通り説明を聞いてドキドキのエンジン始動!
かけてみると意外と普通(笑)
E-MANAGEで補正はしているけど、3S用ISCV・スロポジでも4A-GZ純正ECUで普通にアイドリングしてます。

続いてドキドキの試乗!
普段乗りの領域は全然普通(笑)
スロットルレスポンスはかなり良くなった感じ。

恐る恐る踏み込んでみると・・・なかなかのドッカンターボ♪
怖くてパーシャルですが、3500rpmくらいからブーストが掛かり初めて4000rpm過ぎからパワーバンドに入る感じで2速だとホイールスピンしまくり(汗)
なかなかのじゃじゃ馬です。

ベタですがブローオフの音も快感ですね♪

やはりスーパーチャージャーとは特性がまるっきり違います。
普段走ってるミニサーキットとの相性がどうかは微妙な感じ。
しっかり乗りこなしてタイムを出せるようになるには時間が掛かりそうです。

これからはブーストコントローラーを取り付けてセッティングを進めていく予定です!
Posted at 2016/11/05 03:15:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

AE111のスプリンターをいじって遊んでます♪ 普段は主に通勤、たまにミニサーキットに走りに行きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1234 5
6789101112
131415161718 19
2021222324 2526
27282930   

リンク・クリップ

最近更新多い(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 12:30:51
フルコン用純正配線変換ハーネス作成2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 09:44:40

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
前に乗っていた初代シエンタが4回目の車検を迎えるタイミングで新型が発売になったので思い切 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
スプリンター2号機。 4A-G+TD-04H+Haltech制御です。 念願のターボ仕様 ...
スズキ アルト スズキ アルト
通勤快速車 走りの5MTです!
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
会社の上司より譲り受け一時期通勤・街乗り用に使用していた車両です。 3気筒ドッカンターボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation