• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RYO@カロリンターのブログ一覧

2017年01月27日 イイね!

Frパイプ&インタークーラー修正

今日はサスメンと干渉しているFrパイプを修正してもらう為に車屋さんに行ってきました。

いい感じにチューナー様にボカシが入っていますね(笑)



ついでにAE111の泣き所のマフラーの吊り不足を解消するために4WD用のマフラーサポートを利用してサブサイレンサー部に吊りを追加していただきました。

サイレンサー側のステーはバンド止めになっていて、マフラー交換しても移植出来るようなったスグレモノです。



Frパイプとサスメンのクリアランスもバッチリです♪

before



after





チューナー様が作業している間、自分は他の作業をさせていただきました。

まずはオイル取り出しブロックのオイル漏れ修理です。

タービンアウトレットを外して作業します。



アウトレットとのクリアランスが狭いために受熱してOリングが溶けてしまったようです。

遮熱対策を考えないとまずいですね・・・



とりあえずは新品のOリングに交換します。



次にインタークーラーを下に50mm後ろに15mm移設します。

帯鉄をぶっ叩いてオフセットステーを製作しました。



パイピングは切断して角度を合わせて溶接してもらいました。



ちょっと斜めってる?



今まではバンパーに対して上過ぎていましたが、ピッタリの位置になっていい感じです!

before



after



これでかなり自分の理想的な形に仕上がってきました!
Posted at 2017/01/28 00:31:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月22日 イイね!

カーボンボンネット装着!

カーボンボンネット装着!インタークーラーを前置きにしてからフードバルジが必要なくなったので今までテープで塞いでいました。



若気の至りでぶった切ってしまったFRPボンネットの穴をどうにかして塞げないものかと考えていましたが、年末に某オクでまとまった収入があったので思い切って念願のカーボンボンネットを購入することにしました!

今まで使っていたのはドルフィンエアロというメーカーのFRPボンネットでしたが今はもうメーカーが無くなってしまったようなので、今回はドッグファイト製のカローラセダン用カーボンボンネットを購入しました。



注文してから約1ヵ月後に届いた製品を開封したところ、残念なことに傷や成型不良が結構あって品質がイマイチな感じ。

クリアを吹けばほとんど目立たなくはなると思いますが、そこまで激安って程でもない価格でこのクオリティーはちょっと・・・ですね。

気を取り直してまずは仮付け。
フィッティングは特に問題ありませんが、気持ち先端が寸足らずな感じです。



次にゴム板でダミーのボンピンを作ってボンピンの位置を検討します。

まろ?


マロ?


やっぱここか・・・


本当は出来るだけ真ん中寄りに付けたかったのですが、プレスラインやラジサポ上の制約などでどうやっても間抜けな感じになってしまうので、無難に今までと同じ位置で向きだけ変える事にしました。

ピンの位置を基準に裏側から基準穴を開けます。
新品のボンネットに穴を開けるのは本当にいたたまれない気持ちになります(笑)



基準穴から型を描いて切り抜いていきます。



ここまで来たら後戻りは出来ません。



無事に切断完了。



今回はフィキシングプレートという裏板付きのエアロキャッチにしてみました。



この角度だと裏骨と干渉してしまうので干渉部位を削ります。



ウォッシャーノズルの取り付け穴も開けます。



ゴム類を装着し遮熱テープも貼り付け。



無事に装着完了です!

フードバルジが無くなって今までのアクの強い感じは無くなりましたが、これはこれでシンプルでいい感じではないかと思います。



いずれ資金が捻出できたらクリア塗装に出そうと思います♪
Posted at 2017/01/22 19:44:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月16日 イイね!

ドライブシャフトベアリング交換などなど

相当前からなんですが、右のドライブシャフトベアリングにガタが出ていたので交換しました。

ベアリング単品で部品が出るので、予備のシャフトのベアリングを打ち換えました。
微妙にベアリングのシールが変わってますね。



シャフトの交換は少し手抜きをしてアウトボート側は外さずにインボードジョイントをばらしてインボード側のシャフトのみ交換しました。
もちろんシャフトを外すときはミッションオイルを抜いておきます。



グリスを入れなおして元に戻して完成です。



ついでにあちこち気になっていたところをちょこちょこと手直ししました。

油圧センサーのアダプターを汎用品からトラスト純正品に交換。



ブーストコントローラー配管取り回し修正・遮熱材取り付けとコンプレッサー出口パイピングの遮熱テープ巻き付け。



ブーストコントローラーソレノイドバルブ固定位置修正。



機能には直接関係の無い部分ですが、細かい事の積み重ねで少しずつ完成度を高めて行きたいですね♪
Posted at 2017/01/16 01:59:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月05日 イイね!

シエンタ カウルトップ異音対策

うちのシエンタなんですが、かなり前からインパネの辺りから「カサカサカサ・・・」と言った感じの軋み音が出ていて、インパネ内に追加したRrモニター等の配線から出ているものだと思って固定し直したりしても一向に良くならないので放置していました。

正月にディーラー勤務の親戚と話をしていたら、あの型のシエンタはカウルトップからの異音が多いと聞いたのでネットで調べてみると同様の不具合が出ている人が沢山いるみたいですね。

どうやらここのカウルトップが振動してガラスと擦れて軋み音が出るようです。



対策方法は色々あるみたいですがまずは一番簡単そうなカウルトップ固定のクリップ6箇所をボルトナットに替えるってのをやってみました。



使ったのはM6の首下15mmのステンレスボルトです。



クリップ固定だとカウルトップに多少のガタがありましたが、ボルトナット固定した事でガタが少なくなったような気がします。

少し乗り回してみた感じでは軋み音は出ませんでしたのでしばらく様子を見てみようと思います。
Posted at 2017/01/05 20:02:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月05日 イイね!

オイルレベルゲージ改良

ターボ仕様にしてからオイルレベルゲージがAE92の短いタイプが付いていて、タワーバーなどの奥になってしまって整備性あまりよろしくなかったのでAE101の長いタイプの物に交換することにしました。



ゲージ自体はAE101のワイヤータイプよりAE92の帯状のタイプのほうが見やすいんですけどね~



手持ちのAE101用のパイプはスーパーチャージャーに固定するタイプでそのままでは固定する部分が無いので、AE92用のパイプのブラケットを移植してウォーターポンプに固定できるようにしました。
固定部分より上がかなり長くなってしまったので振動で折れないかが少し心配です。



結局タワーバーの真下になってしまいましたが、元よりはマシになったので良しとました。

Posted at 2017/01/05 00:48:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

AE111のスプリンターをいじって遊んでます♪ 普段は主に通勤、たまにミニサーキットに走りに行きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1234 567
891011121314
15 161718192021
2223242526 2728
293031    

リンク・クリップ

今日も 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 04:33:25
最近更新多い(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 12:30:51
フルコン用純正配線変換ハーネス作成2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 09:44:40

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
前に乗っていた初代シエンタが4回目の車検を迎えるタイミングで新型が発売になったので思い切 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
スプリンター2号機。 4A-G+TD-04H+Haltech制御です。 念願のターボ仕様 ...
スズキ アルト スズキ アルト
通勤快速車 走りの5MTです!
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
会社の上司より譲り受け一時期通勤・街乗り用に使用していた車両です。 3気筒ドッカンターボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation