• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RYO@カロリンターのブログ一覧

2017年03月25日 イイね!

フリーダムを使ってみよう その2

フリーダムを使ってみよう その2前回製作した変換ハーネスでフリーダムを接続し、パソコンと通信してみました。

まず今更ながら自分のノートパソコンにRS232Cポートがあることに気付いてビックリ(笑)
USB変換だと通信が安定しないという話を良く聞くのでポートが付いててラッキーでした♪


FCSSを起動し環境設定でエンジン・車種等を設定します。


フリーダムと通信させるとなんと、バージョンはド初期のFC-03でした(涙)
しかも空燃比計連動オプションは付いていないようです。
FC-03aかFC-03bがよかったな~

以前のデータはしっかり残っていました。


それからフリーダムに記憶されているベースデータを読み出してパラメーターの設定変更をして行きます。
ベースデータはB(カム作用角256°~264°)を使うことにしました。

・1気筒排気量
(8.15/2)×(8.15/2)×3.14×7.7=401cc


・インジェクター噴射量
3S-GT用インジェクターを使用しているので430ccと入力します。


・バキュームセンサー指定
3S-GT用のターボプレッシャーセンサーを使用するので係数を変更します。
ちなみにこの係数設定は環境設定で車種設定を共通にしないと出てきません。
各センサーごとの係数はこのようになるようです。

NA用 ゲイン予備 20000 バイアス予備 65286(-250)
SC用 ゲイン予備 32000 バイアス予備 65225(-311)
TB用 ゲイン予備 41606(-23930) バイアス予備65202(-334)




それから空燃比計の5V信号を接続します。
通信用コネクターの空燃比入力ポートに接続しても空燃比の値が表示されず、色々パラメーターを変更してもダメだったので、ネットの情報を元に排気温センサーの入力にPLXの5V出力を直接接続しました。
これで外部入力電圧の表示で空燃比のモニターが出来るようになったので、ログも取れるようになりました。




ちなみにAE92前期ECUをAE92後期エンジンに使用する上で対策した内容です。

・Lジェトロ、Dジェトロの違い
 フリーダムがDジェトロ仕様なのでプレッシャースイッチの信号(PIM)をそのままVSに接続。
・O2センサーのヒーター制御信号が無い
 とりあえずヒーターは使わずに使用。(HT線未接続)
・フューエルポンプ制御信号が無い
 サーキットオープニングリレーのFC線をアースに接続。(IGオンでポンプ回りっぱなし)
・フューエルポンプ速度制御信号が無い
 ポンプ高速のまま使用。(FPR線未接続)

ベースデータなので空燃比はイマイチですが、問題なくエンジンは始動できました。

あとは実際にセッティングを進めて行こうと思います!
Posted at 2017/03/25 23:55:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月20日 イイね!

フリーダムを使ってみよう その1

フリーダムを使ってみよう その1現状ターボ仕様を92後期純正ECU+E-manageで制御しているんですが、純正ECUを補正するという特性上どうしても思い通りに行かない点が多く限界を感じるようになって来てしまいました。

そこで5年ほど前に購入したものの、眠ったままになっているフリーダムを使ってみる事にしました。

中古で買った4A-GZ用の物なんですが、困ったことに92前期用でコネクター形状が違うんですね。
しかも変換ハーネスを製作しないと電源も入れれないのでバージョンやオプションの有無等全くの不明です(汗)


なので兎にも角にも変換ハーネスの製作に取り掛かりました。

まずはオス側のコネクターを手に入れる為、ヤフオクで92後期4A-GZと同じピン数26P-16P-22Pの適当なECUを物色して今回は1G-GのECUを使いました。


1G-GのECUを破壊してオス側コネクターを取り外します。




メス側コネクターはフリーダム購入時に装着していた92前期の車両から配線ごと切り取ったものを入手しておきました。

修理書で92前期と92後期のECUピン配列表を見比べてメス側コネクターの配線をオス側コネクターのピンに1本1本半田付けして行きます。


なかなか地道な作業ですが、意外と嫌いじゃないんですよね(笑)


ちなみに92前期はエアフロ制御ですが、フリーダムでは92後期のDジェトロ仕様になっています。

その他にも92前期と92後期でO2センサーやフューエルポンプの制御が違ってくるので対策が必要になってきます。

これで車両に接続する準備は出来ました。


次は実際に電源を入れてみてバージョン等の確認をしてみたいと思います!
Posted at 2017/03/20 01:25:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月13日 イイね!

エキマニまきまき

今までエキマニはバンテージを巻くと割れやすくなるとのことで、カムポジセンサーの熱対策で1番と2番だけバンテージが巻いてあるだけでした。


ですが、エキマニのレイアウト上熱害が酷くどうしてもボンネットがチンチンになってしまうのでやはりバンテージを巻くことにしました。

用意したのは最近流行のDEIのチタンエキゾーストラップです!

エキマニの曲がりがきついので今回は1インチ幅にしてみました。


従来のタイプのバンテージと比べると伸縮性が良く水につけなくていいのでかなり巻きやすかったですが、それでも車載状態ではなかなか大変(汗)

しかも1インチ幅だと巻き数が多くなって4本巻くのに12メートルくらい使いました。

バンテージの固定はステンレス線を使って車屋さんの真似をして終端を丸めてみました。




まあまあ綺麗に巻けたのではないでしょうか。


ボンネットの熱害がかなり軽減され、独特の色合いと光沢で見た目も良くなってなかなかGOODです♪
Posted at 2017/03/13 20:40:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月05日 イイね!

カーボンボンネット裏骨修理

1月に購入したカーボンボンネットですが、早くもボンネットの裏骨の接着が剥がれてボンネット全体がフニャフニャになってしまいました。


裏骨自体の糊代になる部分が少ないのと、コーキングみたいのでちょこっとくっついているだけだったのすぐに剥がれてしまったようです。
ほんとにこのメーカーの製品はイマイチですね(怒)

ホームセンターを物色していたらちょうど良さそうなエポキシ系接着剤が運良く半額で売られていたので買って来ました。


なるべく広い面積で支えられるように塗り込みました。


高級オイル達に重石になってもらいました(笑)


なかなか強力でしっかりとくっつきました。
あとは表側のカーボン地に染み出して来たりしないことを祈ってます。

オマケ


なかなかこちら側から撮影する機会は無いですね(笑)
Posted at 2017/03/05 00:44:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

AE111のスプリンターをいじって遊んでます♪ 普段は主に通勤、たまにミニサーキットに走りに行きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
567891011
12 131415161718
19 2021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

最近更新多い(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 12:30:51
フルコン用純正配線変換ハーネス作成2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 09:44:40

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
前に乗っていた初代シエンタが4回目の車検を迎えるタイミングで新型が発売になったので思い切 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
スプリンター2号機。 4A-G+TD-04H+Haltech制御です。 念願のターボ仕様 ...
スズキ アルト スズキ アルト
通勤快速車 走りの5MTです!
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
会社の上司より譲り受け一時期通勤・街乗り用に使用していた車両です。 3気筒ドッカンターボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation