• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RYO@カロリンターのブログ一覧

2024年06月08日 イイね!

Haltech GRヤリス油温センサー続き

前回取り付け位置を変更したGRヤリス油圧・油温センサーなんですが、やはり追加メーターの数値と比較すると測定誤差が大きいのでもう少し調べてみることにしました。

まず一般的な温度センサーは先端の表面自体の温度を測定していると思われますが、このセンサーは先端がカップ状(?)になっており、内部にセンサー素子が納められている構造になっているようです。


なので正確な温度測定をしようとするとこのカップ内にしっかりとオイルの流れを作る必要があると思われます。


初めは暫定でオイルブロックのセンサーアダプターにセンサーを取り付けていましたが、この取り付けだとセンサー先端が殆ど埋もれてセンサーにオイルが当たらず、10℃以上の測定誤差が出ていました。

次にオイルブロック本体に1/8PTのネジを切って直接センサーを取り付けてみましたが、わずかに先端部が埋もれた状態になっていました。

この状態でもタイミングにより10℃近く温度にバラツキが出るのと、走行状態からアイドル状態になると5℃くらい温度が下がり、走り出すと温度が元に戻る不安定な状態になっていました。

恐らくオイルの流量が下がるとセンサーにオイルが当たらなくなっていると思われます。

なので今度は1/8PTタップでネジを掘り広げてセンサー先端が完全に露出するようにしてみました。
センサーの根元が底付くので色々工夫の跡があります。


これでセンサー先端が完全に露出しました。


これで何とか測定誤差が2℃程度にまで収まり、ようやく実用レベルに近付いたのではないかと思われます。
感度が格段に良くなったので、再度キャリブレーションが必要です。

あくまで個人的な見解ですが、このセンサーはアダプターなどを介しての取り付だと正確な測定が出来ないので、油路にセンサー先端を露出させるような取り付けをしないとダメだと思います。

ネジサイズが1/8PTで取り付けが簡単なのが魅力なんですが、やっぱりBOSCHのコンボセンサーの方が扱いが簡単そうですね~
Posted at 2024/06/08 23:55:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月04日 イイね!

Haltech GRヤリス油温センサーキャリブレーション

先日追加したGRヤリス純正油圧・油温センサーなんですが、油温の誤差が大きいので再度キャリブレーションをやり直すことにしました。

まずはセンサーの取り付け位置を見直します。
前回は暫定でトラストのエレメントブロックの空きポートにセンサーを取り付けていましたが、この位置だと追加メーターのセンサーはエレメント1次側、ヤリスセンサーはエレメント2次側になってしまうので正確な温度比較が出来ませんでした。


色々考えた結果、あまり気が進みませんでしたがエレメントブロックに1/8PTのタップを切ってエレメント1次側にセンサーを取り付けることにしました。

1/8PTの下穴サイズは8.2mmになるみたいですが、手持ちのキリが無かったので8.0mmで下穴を開けました。


こんな感じでエレメント1次側にセンサーを取り付けました。


車体に取り付けると思いのほかパワステのベルトに近くてヒヤヒヤしました(汗)


あとは追加メーターの温度を基準にキャリブレーションをして行きます。

油温を上げなくてはならないのでオイルクーラーにダンボールで隠しして走り回ります。


追加メーターの値を基準に何度かキャリブレーションを繰り返しましたが、イマイチ測定値が安定しません。

もしかするとこの独特なセンサー先端形状の影響もあり、素子にきれいにオイルが当たっていないのかもしれません。

もう少しタップを深く切り直してエレメントブロック内にセンサー部分をもっと露出するようにした方がいいような気がして来ました。

とりあえず20℃~120℃の範囲でキャリブレーションしてみました。


実用化にはもう少しレベルアップが必要な感じです。
おとなしくBOSCHセンサーにしておけば良かったかな~
Posted at 2024/06/05 00:20:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月02日 イイね!

7A-G製作その21 ブロック錆落とし

相変わらずぜんぜん進んでいない7A-G製作ですが、ブロックを塗装をするにあたり錆落しを進めて来ました。

そこまで酷くは無いんですが多少錆が浮いてきているので、しっかりと錆を落としてから塗装に入りたいと思います。




初めのうちはワイヤーブラシや


スコッチブライトなど


この辺を使ってやってみましたが、どうしてもリブの際の部分などが届かなくて錆が落とせません。

続いて錆落しのケミカルなんかも使ってみましたが・・・




どうにもイマイチな感じでこの辺で少し心が折れて放置モードに入ってしまいました(涙)

何か良い物は無いかとモノタロウなどを物色し、3mmシャンク用ワイヤーブラシを購入してみたところこれがバッチリ!
リブの際の部分なども面白いくらいにキレイになってサクサク作業が進みました♪


ようやく錆取り完了です。




あとはしっかり洗浄してマスキング・塗装に入って行きたいと思います!
Posted at 2024/06/02 23:34:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

AE111のスプリンターをいじって遊んでます♪ 普段は主に通勤、たまにミニサーキットに走りに行きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23 4567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

今日も 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 04:33:25
最近更新多い(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 12:30:51
フルコン用純正配線変換ハーネス作成2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 09:44:40

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
前に乗っていた初代シエンタが4回目の車検を迎えるタイミングで新型が発売になったので思い切 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
スプリンター2号機。 4A-G+TD-04H+Haltech制御です。 念願のターボ仕様 ...
スズキ アルト スズキ アルト
通勤快速車 走りの5MTです!
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
会社の上司より譲り受け一時期通勤・街乗り用に使用していた車両です。 3気筒ドッカンターボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation