• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RYO@カロリンターのブログ一覧

2024年09月22日 イイね!

7A-G製作その30 クランク本締め・子メタル測定

以前仮締めまでやっておいたクランクシャフトですが、台風の雨での湿気でウエイト部分に錆が出てしまいました(涙)

仕方ないので再度ばらして錆取りして洗浄やり直しです。

今度はしっかりオイルを塗って防錆しておきます。

気を取り直してクランクキャップを乗せて


ラダーを乗せてスタッドで締め付けます。


キャップはYouTubeを参考に芯出ししました。

トルクレンチで締め付けて行きます。


締め付け手順はTOMEIの取説に従います。


50N・mで締め付けて


65N・mで本締め


一度緩めてから再度同じように締め直します。

締め付け完了!


特に引っ掛かり等無くスムーズに回転していると思います。


続いてコンロッドメタルのクリアランス測定を行ないます。
使用するのはKING社製のF20C用ブラックメタルです。



厚さは1.497mmの1グレードのみなので、無事にクリアランスが出るのか少し不安・・・

プラスチゲージをセットしてコンロッドキャップを規定トルクで締め付け。


結果は・・・

不安が的中して0.025mmなのでちょっと狭過ぎですね(涙)

改めて確認してみるとF20Cのコンロッドメタルは7A-FEの物より0.006mm程度厚く、STDサイズを使用するとクリアランスが狭くなってしまうようです。

KINGのブラックメタルは1グレードしかないので、やむなくF20C純正メタルの一番薄い物を用意してみました。

厚さは1.490~1.493mmで7A-FEのSTDサイズとほぼ同じくらいだと思われます。

クリアランスは約0.035mmでいい感じだと思います。


ブラックメタルが使用出来ず本当に残念ですが、F20C純正もブラウンメタルとか呼ばれて強いみたいなのでこれで行ってみようと思います。
Posted at 2024/09/23 00:45:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月18日 イイね!

スプリンター車検苦戦しました

今年は2年に一度の憂鬱なイベント、車検のタイミングです。

まずは事前にメンテナンスを実施しました。

一通りの油脂類を交換。


以前からオイルクーラーのフィッティングからにじみが合ったので、コニカルシールで漏れ修理。






Frだけ新品に交換していたブレーキホースをRrも新品に交換。




念の為、Frのトーを測定。
かなりのネガキャンなのでサイドスリップの帳尻合わせの為に弱トーアウトのセッティングにしてます。


あとは下回りの点検してオイルがにじんでいる部分は清掃しておきます。

そして本日お休みを頂き、朝一から車検を受けに行って来ました。


検査前にテスター屋さんでヘッドランプの光軸調整のみ実施してもらいました。
ちなみに調整前でもOK範囲に入っているようだったので、調整無しでもいけた感じです。

いつもは殆どの車屋さんが休みの月曜を狙って受けに行くんですが、やはり火曜日は混んでいますね。


車としては前回受けた時から殆ど変わっていないので大丈夫だろうと思っていましたが、今回はめちゃくちゃ指摘を受けてしまいました(涙)


・ハイビームインジケーター不灯
・コーナーレンズがたつき
・ブリッドフルバケ書類必要
・タイヤはみ出し(4輪とも)
・マフラーを吊り下げてるワイヤーはダメ

ちなみに不安だったヘッドライト検査はH9年8月以前はHi側測定との事で問題なくパスできました。

仕方ないので一度帰宅して手直しします。

ハイビームインジケーターはとりあえずLED→ハロゲンバルブに交換して点灯するようになりました。


光らないのが当たり前になってしまっていたので、光っているのを久々に見ました(笑)


コーナーランプは取り付けが折れてぐらぐらなので、とりあえず両面テープで固定。
いい加減ちゃんとしたコーナーランプに交換しなくては。


ブリッドフルバケ書類はブリッドさんのHPから書類請求して鬼レスポンスで陸事宛にFAX送信してもらいました。


タイヤはみ出しは前回の車検でも指摘されて測定してOKもらっていたんですが、検査官によって解釈に違いがある感じがします。


やむなく10年物のZⅡ☆と16年物のZⅠ☆を投入!(笑)


マフラー吊りワイヤーは現状無くでも問題ないので切断して取り外し。


暑さでふらふらになりながら再検査に戻ります。

こうやって見るとRrタイヤは引っ込んだけどFrは大して変わってないような気が(笑)


まずは検査ラインに入りました。
思いっきり撮影禁止って書いてありますね(汗)

再検査の検査官はロクに測定等せずに適当にはんこ押してる感じでした。
OKもらえたからどーでもいいですが。

最後に再度検査ラインに入って下回り検査のみ受けて無事に合格することが出来ました!


今回からICチップ入りの小さい車検証になりました。


朝一から受けに行って結局終わったのが14時過ぎだったのでさすがに疲れました(>_<)
年々検査が厳しくなってきて、今までなあなあで済ませていた部分の誤魔化しが効かなくなってきてるように感じます。
次回からはもっとまじめに準備しなくては・・・

あと、9月後半でもまだまだ暑く事前整備や当日手直しでぶっ倒れそうになるので、次回の車検時期を1ヶ月くらい後にずらそうかと本気で検討しようと思います。

今回かかった費用
自賠責保険 17650円
テスター代 2000円
検査手数料 2300円
重量税 25200円
合計47150円
Posted at 2024/09/18 01:12:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

AE111のスプリンターをいじって遊んでます♪ 普段は主に通勤、たまにミニサーキットに走りに行きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1234567
891011121314
151617 18192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

今日も 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 04:33:25
最近更新多い(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 12:30:51
フルコン用純正配線変換ハーネス作成2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 09:44:40

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
前に乗っていた初代シエンタが4回目の車検を迎えるタイミングで新型が発売になったので思い切 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
スプリンター2号機。 4A-G+TD-04H+Haltech制御です。 念願のターボ仕様 ...
スズキ アルト スズキ アルト
通勤快速車 走りの5MTです!
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
会社の上司より譲り受け一時期通勤・街乗り用に使用していた車両です。 3気筒ドッカンターボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation