• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くるま吉のブログ一覧

2014年05月10日 イイね!

伊勢志摩&パールロードツーリング

伊勢志摩&パールロードツーリング事後報告になりますが連休の5/4にツーリングに行ってきました。

目的地は伊勢志摩スカイライン。

AM6:00に自宅を出発し東海北陸の福光~岐阜各務原まで高速を使い、R21を経由して長良川河川敷の県道を使い桑名~R23~四日市~鈴鹿市内で給油して津~松阪~伊勢へ。

ここまでは四日市市内で若干渋滞はあったものの特別ひどくはなかったです。
ところが伊勢市に入ると状況は一変(汗)

伊勢神宮に近づくにつれ激しい渋滞に…
通過するのに1時間近くを要してしまいタイムロス(涙)

さすがに話には聞いていたがすごかった…

しかしいざスカイラインに入るとそれまでのイライラが吹き飛びました!

すごい絶景…


ここでしばらく滞在し鳥羽に向かって下山。下りる途中「絶景注意」が印象に残りましたね。

下山後パールロードへ向かって走るが途中鳥羽駅の横に赤福の店があったので、ここで赤福と抹茶で一休み(笑)

この後パールロードへ。沿線はやはり牡蠣の直売店が多い。
さらに途中うわさのライダーズカフェがありましたが時間の関係で今回はパス。

パールロードが終わり志摩スペイン村に入る手前で玉城に向かって方向転換し地図には書いてありませんでしたが通称サニーロードを走行。

徐々に夕方になりつつあったので通過後伊勢道~東名阪へ向かうが四日市JCT付近で渋滞にはまる(泣)

通過にかなり時間を要すことになってしまい、通過した時間がPM6:00前…

桑名までなんとか戻り、また長良川河川敷の県道を通過し各務原で給油して東海北陸にのり飛騨清見付近でまた渋滞にはまりながら自宅へ帰還したのはPM9:00前でした。

総走行距離約750Kmでした。

今回のツーリングは楽しくもありましたが渋滞の苦労もあったツーリングとなりました。

このブログを最後まで読んでくれた方ありがとうございました。
Posted at 2014/05/10 09:05:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2014年05月08日 イイね!

最近…

というか4月より出費がかさんでます(・・;)

まず10年近く前に買った超旧式のメモリー1GBしかないPCが壊れてしまい、さらにタイミングの悪いことに消費増税後に壊れるという不運さ(T_T)
仕方がないのでこの度OSが8.1となりましたけど、慣れないせいか使いにくい…
さらに続くもので今度はプリンター(゜ロ゜)
これはもともと安いタイプを使っていましたが何気に痛い…(; ̄ー ̄A

それで現時点で一番痛いのが自動車税(´д`|||)
重課の二文字は効きます…

今年はこのあと家族でおめでたいお話がありますが、さらにお金がかかりそうです。
Posted at 2014/05/08 17:08:17 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年05月01日 イイね!

世間は連休だけど…

毎度の如く仕事っす…(T_T)

ひとまずは日曜日に休みは取れましたが、どうするかは前日の交通情報とかで決めようかなと…
インプはちょっとリフレッシュする予定があるため、出かけるならバイクとなる予定です。

行ってみたいとすれば伊勢志摩かな~
Posted at 2014/05/01 20:55:10 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「GC8帰還す」
何シテル?   05/24 21:08
インプレッサ(GC8)&FZ1 FAZERに乗っています。 愛車のインプレッサで年に数回サーキット走行を楽しんでいます。 バイクのFAZ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

     123
4567 89 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ヤマハ FZ1 Fazer (フェザー) ヤマハ FZ1 Fazer (フェザー)
退役したZR-7からの乗り換えです。 2017年4月に納車。 2018年3月に国内フルパ ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
免許を取って初めて購入した車です。 当時の仕事柄山道を走らなければならなかったので、この ...
カワサキ ZR-7 カワサキ ZR-7
カワサキZR-7、1999年式です。 現在絶版車… 通勤&ツーリング仕様です♪ 変更点 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2002年にコルサから乗り換え、コツコツとイジリ、一通り仕上がってさあこれからという所で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation