• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2009年01月26日 イイね!

高速1000円 焦るフェリー 競合で旅客減、国交省は助成検討

高速1000円 焦るフェリー 競合で旅客減、国交省は助成検討こんにちは、Kazunariです。

 高速料金がどこまで行っても最大1000円になれば一番割を食うのがフェリー業界だと思います。環境にいいのと高速を使うことに比べて少し安いのがフェリーの魅力だったのに高速料金が安くなったら大打撃を受けるのはわかりきった話ですよ。僕は生涯でフェリーを使ったことは5回くらいしかないですが…(笑)高速料金を安くしていい顔をさせておいてフェリー業界から苦情が来るとこっちでもいい顔をする…高速を安くしたから客が少なくなったってJRやJALなどが国交省に文句を言ったら国交省はJRやJALに何が援助してユーザーに還元してくれるのでしょうか?あちこちにいい顔をするのは国の勝手ですが、最後はユーザーにしわ寄せが来てしまいそうな気がしてネタにしてみました…(汗)

フジサンケイビジネスアイからの引用です…
 政府が追加経済対策として打ち出した「地方の高速道路料金、休日は上限1000円」に、フェリー各社が危機感を抱いている。日本各地を結ぶフェリー航路と高速道路が競合するため、多くの旅客を奪われる恐れがあるからだ。景気後退による観光需要の低迷などを受け、フェリー業界は廃止に踏み切らざるを得ない航路が相次いでいる。国土交通省は、「モーダルシフト(環境負荷の少ない輸送手段への転換)」の受け皿としてもフェリーを重視しており、港湾使用料の無料化など公的助成の検討を始めた。

 ◆9社が要望書提出

 昨年12月下旬、関西汽船、四国開発フェリーなど関西や九州、四国に本社を置くフェリー9社の社長が連名で、金子一義国交相あてに「内航フェリー航路の維持のための支援策の要望」という要望書を提出した。

 この中で、高速道路料金の大幅割引によって旅客を取られ、内航フェリー事業者の経営が圧迫されることに危機感を表明。旅客低迷や重油価格の高騰で経営が圧迫されていることもあり、何らかの公的支援を行うよう要望した。

 国交省によると、日本各地を結ぶフェリーの事業者数は約150、航路数は約170に上る。最近のフェリー業者の苦境は著しく、例えば東証2部上場の関西汽船は、08年6月中間連結決算で2億4000万円の最終赤字を計上。沖縄、名古屋、大阪などを結ぶ航路を運営していた有村産業(那覇市)は昨年、破産に追い込まれたほか、東日本フェリー(北海道函館市)は国内フェリー事業から撤退した。

 航路100キロ以上の中長距離フェリーの旅客輸送は07年度で350万人だった。競合する鉄道網や高速道路網が整備されたこともあり1974年の530万人から6割程度にまで減少している。

 ◆「9割取られる」

 こうした中で打ち出された政府の高速道路料金の割引策に、フェリー業界の危機感は強い。例えば、大阪から大分まで乗用車で出かける場合、高速道路で中国吹田IC(中国道)から門司IC(九州道)まで走り、あとは一般道を走った場合、割引策が導入されるとガソリン代も含め6650円程度で済む。

 一方、関西汽船のカーフェリーで大阪港から別府港(大分県)まで乗れば、2等運賃で割引料金を使っても2万8140円かかり、「阪神~九州で顧客は3割取られるだろう」(同社)と予測する。距離の近い阪神~松山ではさらに影響が大きく、「8、9割の顧客を取られるのではないか」とみる。関東でも、東京湾アクアラインが上限1000円になるため、久里浜港(神奈川県横須賀市)-金谷港(千葉県富津市)のフェリーが打撃を受けるとみられている。

 国交省は、フェリー各社の経営の苦境を軽減するため、助成の検討を始めた。その一つが、事業者が港を管理する自治体に支払う港湾使用料の無料化だ。

 料金は「船の総トン数1トンあたり5円」など自治体ごとに違うが、「財源として10億円もあれば足りる」(港湾局)。09年度から道路特定財源が一般財源化されるのに伴い創設される1兆円規模の交付金の活用なども検討しているという。ただ、実際に高速道路と競合する航路の選定など複雑な作業も多く、慎重な検討が求められている。(山口暢彦)
Posted at 2009/01/26 15:16:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | NEWS'09 | ニュース
2009年01月26日 イイね!

店員さんを呼ぶ言葉「すみません」に関する考察

店員さんを呼ぶ言葉「すみません」に関する考察こんにちは、Kazunariです。

 日本語は奥が深いという話です…普段レストランに行ったりすると何気に使う『すみません~』って言いますが、これって冷静に考えたら謙譲語なので客が店に謙るのも可笑しな話と言えば可笑しな話何ですよね…(汗)僕はそんなにキャバクラを利用しないけどキャバクラに行くとおねーちゃんボーイさんに『お願いしま~す』って言ってますね…(笑)しかしマナーの先生とか言う人は簡単に言いますが、自分だけレストランで『お願いしま~す』って言うのもなんか自分だけ浮いてしまいそうな感じもするし考えれば考えるほど日本語っていい意味でファジーというか奥が深いですね…(汗)どっちでいい話なのですが…


Excite Bitからの引用です…
ビッグコミックスピリッツ連載中の『中退アフロ田中』で、先日、ちょっと気になる話があった。

主人公・田中が合コンに出かけたときのこと。相手の女の子がキャバ嬢ではないかという読みがあり、その根拠として挙げられたのは、こんな内容だった。
「飲食店などで店員を呼ぶとき、フツウの人は『すいません~』と呼ぶ。でも、キャバ嬢は、仕事で黒服を呼ぶときのクセで『お願いします~』と呼ぶ」
もちろんギャグマンガのネタだし、統計などあるわけもないので、真に受けるのはナンセンスだが、それにしてもちょっと面白い考察だ。

その一方で、以前、食事のマナー本の著者に、こんな注意をされたことがあるのを思い出す。
「お客さんがお店の人を呼ぶとき、『すみません』と言うのはおかしいですよ。必要以上にいばることもないけど、へりくだるのもおかしい。『お願いします』のほうが良いです」
また、別のマナーの先生も、「『すみません』は謝られているみたいで、逆に良い印象がない。『お願いします』のほうが感じが良いですよ」と言っていた。

そんなわけで、自分自身は、以来、できるだけ「お願いします」を使ってみたり、「でも、『すみません』のほうがフツウだよな?」と思ったり、「すみません、お願いします」とくどい言い回しになったりと、いまだに迷っている。
お店の人としてはどう感じるもの?

都内のカフェ店員さんに聞いてみると……。
「『すみません』って言う人のほうが多いですよ。私も言ってると思うし、別に『お願いします』のほうが丁寧な感じもしないです。どらちの言い方が良いかというよりも、お客さんの言い方(強弱とか)や顔の表情の違いのほうが、印象を左右しているかも。それと、『ありがとう』『ごちそうさま』『美味しかった』とか言ってくれるのが、嬉しいですね」

また、ある博物館のスタッフは言う。
「『お願いします』のほうがわかりやすいかもしれないけど、日本人は、とかくいろんな場面で『すみません』を使いますよね。謝るときだけでなく、呼ぶときも、ありがとうの代わりでも。それと、あえて『お願いします』と言うのは、気のせいか年輩の方が多いような……」

さらに、六本木のカラオケバーの経営者はこんな話をしてくれた。
「確かに、知り合いのキャバ嬢やクラブ嬢は、みんな自分がお客として行ったお店でも、『お願いしま~す』と言う人が大多数だと思いますよ。自分の店のボーイやスタッフを呼ぶときもやっぱり『お願いします』です」

!! じゃ、やっぱり「お願いします」は特殊なんですか?
「いえ。うちのお店のお客様は『お願いしま~す』が多いですよ。ただ、私個人的には『すみません』を使ってますね。ちょっとしたご飯屋さんやファミレスなんかでも。『お願いします』はたぶん身内に使うのが多いのではないでしょうか」

なるほど。確かに、自分も「すみません」と言うのはよく知らない店で、顔見知りのお店に行くときのほうが「お願いします」を使うかも?

もちろんどちらが正しいというわけでもないだろうし、受け取る印象は人それぞれ。

「すみません」と「お願いします」、あなたはどちらを使いますか? 
(田幸和歌子)
Posted at 2009/01/26 14:19:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | コネタ | ニュース
2009年01月25日 イイね!

太陽の破片/尾崎豊

太陽の破片/尾崎豊こんばんは、Kazunariです。

 なぜか“太陽の破片”が聞きたくなり聞いてました…

1. 太陽の破片
2. 遠い空

 目が覚めたら頭の中で“太陽の破片”が流れてて急に聞きたくなりクルマの中で聞いていました。僕は尾崎世代に少し引っかかってる年齢だと思いますが、生前は全然興味がなく彼の死後初期の曲ですが聞くようになりアルバム『17歳の地図』はよく一人暮らししてた頃はよく聞いていました。尾崎の曲で一番好きな曲が“太陽の破片”で覚せい剤で捕まって獄中で「昨晩眠れずに・・・・」というフレーズをナイフのスケッチと共に大学ノートに記した曲で出所後最初にリリースして最初で最後のテレビ出演でも歌ったすばらしい曲です。「昨晩眠れずに・・・・」で始まる歌詞と何かを探して彷徨ってるイメージがシンクロしてこの曲を聞くとジーンとさせられます。夜ヒットで歌った姿が今でも思い出します…初期の頃の大人に反抗して10代の代弁者としての尾崎とは違って出所後は自分自身に刃を向けたり家族に対しての愛情を歌った曲が多くて180度イメージチェンジした尾崎に当時戸惑いがあったりしてたと思いますが、今の年齢になって思うと初期の頃の大人の代弁者だった尾崎も晩年の自分自身や家庭に対する曲も自分の人生に真摯に向き合った結果なんじゃないかと思ったりします…オリジナルアルバムには入ってない曲なのですが、不景気などで人間関係などが混沌とした時代にこの曲を再販したら意外と売れるかもしれません。けどやっぱりそういった小金儲けの曲ではないですね…

“太陽の破片”



Posted at 2009/01/25 21:31:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | J-POP | 音楽/映画/テレビ
2009年01月25日 イイね!

朝青龍が復活V!横綱同士の決定戦制す/初場所

朝青龍が復活V!横綱同士の決定戦制す/初場所擦り傷もコンパウンドで直してもらい3万円が浮いたKazunariです。

 大相撲が今日千秋楽だったんですね。忘れていました…(汗)朝青龍がここまでいつ負けるだろうと思いながらも全勝でここまで来たので『このまま勝つんだろう…』って思ってたら本当に優勝してしまいました…ひねくれ者の僕から見たら何か腑に落ちなくて『出来過ぎやん…』とか『ヒジ本当は大した事ないんと違う?』って勘ぐりたなりますが、先ずは朝青龍優勝おめでとうございます!!白鵬も頑張ったけど、勝負に対する執念とか意地とかが朝青龍の方が一枚も二枚も上手だったんでしょうねう…今場所は朝青龍で始まり朝青龍で終わって話題になり大入り満員で親方衆はこれで朝青龍に大きな顔できないですね。スポーツって白鵬みたいな善玉ばかりもいいけど、朝書竜みたいな憎まれ者がいて分かりやすい構図があるから盛り上がるんだと改めて感じました…元々朝青龍は好きではないですが、今場所の彼はカッコよかったと思いたいです。朝青龍は土俵を降りると意外といい奴なんだろうなあって思ったりします。

サンスポからの引用です…
 大相撲初場所千秋楽(25日、両国国技館)横綱朝青龍(28)が優勝決定戦で4場所連続10度目の賜杯獲得を狙う横綱白鵬(23)を寄り切りで下し、昨年3月の春場所以来5場所ぶりの復活優勝を果たした。朝青龍はこの優勝で“平成の大横綱”貴乃花を抜き史上単独4位となる23度目の優勝となった。

 本割での結びの一番では白鵬が朝青龍を寄り倒しで下し、1敗同士の決定戦に持ち込んでいた。

 千秋楽には麻生首相が駆けつけ直接内閣総理大臣杯を手渡した。総理大臣杯の授与をめぐっては、小泉純一郎首相(当時)が平成13年夏場所で負傷をおして優勝した横綱貴乃花に「痛みに耐えてよく頑張った。感動した」と絶叫して杯を渡し、話題になったが麻生首相は「優勝おめでとう。やっぱり横綱は強くなくっちゃ」と笑顔で朝青龍と握手を交わした。

 朝青龍は優勝インタビューで感極まり涙を流しながら「朝青龍が帰ってきました。まだまだ頑張っていくのでこれからもよろしくお願いします」と完全復活を力強く宣言した。

 同日、三賞受賞力士が決まり、幕内上位で2けた勝利を挙げた西前頭三枚目の豪栄道(22)が初の技能賞に選ばれた。敢闘賞には東前頭十六前目の豊真将(27)が2度目の受賞。殊勲賞は2007年春場所以来の該当者なしだった。
Posted at 2009/01/25 20:22:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | NEWS'09 | ニュース
2009年01月25日 イイね!

芳賀、日本勢トップの5番手…

芳賀、日本勢トップの5番手…こんにちは、Kazunariです。

 久しぶりにバイクレースの話題です。今年のSBKはBMWとアプリリアが参戦するので7メーカーのワークスマシンが戦うのでMoto GPも真っ青の盛況ぶりですね…関東に住んでた頃は誘われて夜中クルマを走らせて菅生にSBK世界選手権を見に行った事あります。速さならMoto GPの方が速いし迫力あるけど、コストもかかるカテゴリーなので、市販車ベースのSBKの方がメーカーから見たらコストもソコソコで販売促進に繋がるから魅力あるカテゴリーみえて7ワークス参戦してるんでしょうね…スカパーでSBKやってて時々見るのですが、毎レース競った展開で面白いですよね。日本で認知度がイマイチなのが残念です…

トーチューからの引用です…
 スーパーバイク世界選手権(WSB)の合同テストが23日、ポルトガルのアルガルベ・モーターパークで始まった。今年はBMWとアプリリアが新規参戦、史上最多の7メーカーの戦いとなる。開幕戦オーストラリア大会(3月1日決勝)まで約1カ月と迫り、エントリー32台中27台が参加した。

 前日の雨の影響で路面はウエット。最後まで完全なドライにならず、難しいセッションとなったが、英国スーパーバイク選手権(BSB)王者からWSBにスイッチしたS・バーン(ドゥカティ)がトップ・タイムをマーク。ヤマハからドゥカティ・ワークスに移籍した芳賀紀行が日本人勢トップの5番手につけた。

 「路面がぬれていて慎重になったが、チームの雰囲気も良く、バイクも問題なし。リラックスして乗れている」と、芳賀はまずまずのスタートを強調していた。

 [WSBアルガルベ合同テスト](路面:ウエット&ドライ)
 順   ライダー(マシン)       タイム   
 1 S・バーン(ドゥカティ)    1分44秒265
 2 M・ファブリッツォ(ドゥカティ)1分44秒468
 3 B・スピーズ(ヤマハ)     1分44秒652
 4 M・ノイキルヒナー(スズキ)  1分44秒931
 5 芳賀紀行(ドゥカティ)     1分44秒976
 6 J・スムルツ(ドゥカティ)   1分45秒266
 7 L・ハスラム(ホンダ)     1分45秒323
 8 J・レイ(ホンダ)       1分45秒329
 9 C・チェカ(ホンダ)      1分45秒373
10 加賀山就臣(スズキ)      1分45秒448
17 清成龍一(ホンダ)       1分46秒586
19 玉田誠(カワサキ)       1分46秒957
23 中野真矢(アプリリア)     1分48秒269
 ※出走:27台
関連情報URL : http://f1express.cnc.ne.jp/
Posted at 2009/01/25 09:58:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | MotorSport '09 | クルマ

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 1617
181920 21 22 23 24
25 2627 28 29 30 31

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation