• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

半ねりのブログ一覧

2020年09月06日 イイね!

[本の小並感 134]やまゆり園事件 「植松聖」とは誰なのか

[本の小並感 134]やまゆり園事件 「植松聖」とは誰なのかやまゆり園事件 「植松聖」とは誰なのか

1. 祖母の介護の思い出

私は祖母と暮らしていたが、晩年はボケてしまい介護が大変だった。と言っても私は特に何をするでもなく、母が介護していた。

母の毎日は過酷だった。朝、朝食や私の弁当を作り、祖母を迎えにきてくれる介護施設の車に送り、パートに働きに出て、夕飯を作り、祖母に食べさせ、トイレの世話もした。

夜徘徊してしまうので十分に眠ることができず、半分ノイローゼになってしまった母は、時に祖母に厳しい言葉を浴びせ暴力もあった(深刻ではなかった)。家の雰囲気は暗く、刺々しかった。

祖母が亡くなったのは私が高校生の頃だった。「お母ちゃん、大好き」。そう言って母は泣きながら棺を覆った。

介護は無茶苦茶大変である。

2. 植松聖は介護施設で何を見たのか

植松聖が「障害者は必要ない」という思想に至った直接の原因は、介護施設で働いたことだった。「障害者は必要ないという考えは、やまゆり園で働くまで全く考えたことはありませんでした」そう植松は語っている。

働き始めた当初、すれ違いざまに入所者に軽い暴力を振るう職員がいた。植松が同僚らに「暴力はよくない」と伝えると、「最初だからそう思うよね」「2、3年後に同じことが言えるか楽しみだな」などと言われた。

植松聖が津久井やまゆり園で見た景色が、私には何となく想像できる。裁判は責任能力に焦点が当てられ施設の実態は明らかになっていないが、黒岩知事が設置した支援実態を検証する第三者委員会は、身体拘束など「一部の利用者に虐待の疑いが極めて強い行為が長期間行われていた」とした報告書をまとめた。また別の施設で働いていた元アルバイトは、この事件に対して「気持ちはわかるけど、殺しちゃいけないよね」言ったという。

3. 植松聖とは誰なのか

私は、母の祖母の介護を(何もせず横で)見ていた経験から、「おばあちゃんさえいなければ」という想いがあったことを否定できない。祖母が亡くなったとき、ホッとした側面があるのではないか?という問いに、完全にNoとは言い切れない。

私が植松を否定したい、忘れたい、なかったことにしたいという思いは、このような自分の中のドス黒い部分がエグり出されてしまうからだ。だから本書の問い「植松聖とは誰なのか」に対する私の答えは、「私自身の一部」である。

4. 闇落ちしないために

なお、植松は「自分が優れた人物で有意義な人生を送っていれば、楽しくて事件は思いつかなかった」と語っている。この言葉に嘘はないだろう。矮小な自分、何者にもなれない自分を否定したかったのだ。

これはあっけないほど単純な動機だが、自分自身が経済的に自立し、充実した生活を送れるようになることこそが、自らの闇落ちすを防いでくれるだろう。本書の中に弱者を切り捨てるような社会的風潮云々の記載はあるが、実際は富裕層ほど弱者に優しくなれるのだ。
Posted at 2020/09/06 23:25:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月06日 イイね!

小林よしのり台湾論 「公」の実現は見果てぬ夢か

小林よしのり台湾論 「公」の実現は見果てぬ夢かもうちょっと前だが李登輝が亡くなった。

小林よしのりは、ちょいちょいブログを読むくらいで、久しく漫画は読んでいなかったが、これを機会に台湾論を読んでみた。

何が言いたいの感

彼の漫画は戦争論くらいから熱心に読んでいたが、久々に読むと何の意味があるのかよくわからないシーンが多い。派手な漫画は論旨の理解を邪魔しているように思う。昔はこれを面白いと思っていたのだろうか?

民主化とアイデンティティ

台湾の歴史はよく知らなかったので、それは勉強になった。内省人と外省人という言葉も初めて知った。従来から台湾に住んでいた人を内省人といい、戦後蒋介石と共に中国から渡ってきた人を外省人というらしい。

外省人は人口の16 %ほどだが国民党の独裁体制は続き、1949年から1987年まで38年間も戒厳令下に置かれる。その体制を国民党の内部から破壊し民主化を実現させたのが李登輝だった。

という訳で、台湾は中国とは異なるアイデンティティがある。民主化は一層台湾人としてのアンデンティティを問う、らしい。日本の場合は、甘えが氾濫した訳だが今の台湾はどうだろうか。

強いリーダーと、「公」の実現

彼に一貫しているのは、人的に徳の高い人物が強いリーダーシップを発揮して日本を導いていくような国家像?だ。李登輝とのインタビューでは、彼のようなリーダーが日本にいないことを嘆く。

しかし、どうだろうか。日本は歴史的にボトムアップの意思決定システムだ。これは彼自身が天皇論の中で、天皇というのは権力を分散させ、独裁を防ぐことで平和を維持するシステムなのだと書いている通りである。

そしてうまく言えないが、彼の言う「公」意識の欠如も、このことと無関係ではない気がする。

良くも悪くも彼のいうような「公」意識は、日本には昔から存在しない。小林よしのりは、ナショナリズムによってそれを実現させようとしているが、これは福澤諭吉が「政府ありてネイションなし」と言ったことと符号する。しかし、彼が評価する戦前の日本人も戦争に負けたらあっさりアメリカ万歳でチョコレートをねだったのだ。

日本にはキリスト教のような倫理意識の規範はない。あるのは「世間」という人間関係と、それが作り出す「空気」という怪物のみである。だから、彼の目指す「公」意識の醸成というのは一神教における神を作り出すような見果てぬ夢であるように感じる。

ちょっと大げさだろうか。マシにする、くらいはできると思う。何だろう、明治維新は彼の中のモデルだろうか。
Posted at 2020/09/06 02:47:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月02日 イイね!

プラネテス フロンティアに挑むエンジニアの生き方に、羨望し、嫉妬した

プラネテス フロンティアに挑むエンジニアの生き方に、羨望し、嫉妬した存在は知っているが、何となく手に取って来なかった。そういう漫画や本はいくつもあるが、プラネテスもその一つだ。面白いという噂は聞くし、アニメにもなっていたと思うが、ただ何となく読む気になれなかった。

メルカリの売り上げが12,000円くらいあり、そうなると「なんか買うか?」という気になって、重い腰を挙げて見た。結果、想像していた内容とは違っていたが、

デブリ回収アニメ、ではない

とにかく宇宙デブリという存在を広く知らしめたアニメなので、デブリを回収する話というイメージがあったが、実際は全くそうではない。主人公は一応その仕事についているが、一時的な腰掛けにすぎない。彼には木星に行くという夢があるのだ。

全ての男は消耗品である

これは村上龍のエッセイシリーズのタイトルだ。子供を産むことができない男はすべからく使い捨ての消耗品であり、いくらでも代わりはいる。しかし、だからこそ、無謀な挑戦が可能なのだ。プラネテスには、主人公を始め、このような宇宙への挑戦者が多数登場する。

中でも魅力的なのは、木星への宇宙船の設計責任者である。彼はエンジン開発の実験で300人以上が死亡するという事故への責任と問われ、「次は失敗しない」と断言し囂々たる避難に晒される。


そして「あなたが兄を殺したのだ」と詰め寄る遺族の妹にも、宇宙の前に妹の存在ななどまるでゴミ同然のように切って捨てる(この妹はこの後自殺を図る)。




主人公も当初はこの男のように、前のめり突き進み、一切燃え尽きることを望む。帰るところなどない。最後は一人宇宙の果てで朽ち果てることを夢見てがむしゃらに木星往復船の搭乗員試験を受ける。



何のために木星に行くのか?という凡庸な疑問

一応、主人公はそのような船乗りを見てどこか割り切れない、本当にこれでいいのかと悩み、木星に行くことに、自分の船を持って自由に宇宙を飛ぶことに意味があるのが疑問を持ち始める。そして、最後は木星のミッションが終わったら、みんなのいるデブリ回収船に戻ることを決意するのだ。

結論はわかる。主人公に気づきを与える役割が(消耗品ではない)女性であることも理解できる。

しかし、私はそんな結論はどうでもいいありきたりな凡庸なものに思えた。それよりも、はっきり言って、フロンティアに挑むこの人たちが羨ましい。その生き方の方に、羨望し、嫉妬した。
Posted at 2020/09/03 01:15:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月30日 イイね!

[本の小並感 133]内側から見た富士通 勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし

[本の小並感 133]内側から見た富士通 勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし私が城繁幸を知ったのは10年以上も前だろう。もう直接のきっかけは忘れてしまったが、著作はほぼ全て読み、一時期は有料のメルマガまで購読していた。

5、6年前くらいからだろうか?私の中では彼に主張は十分に咀嚼され、自分の血肉になっている実感があったので、メルマガも解約し、著書やWebの記事もすっかり読まなくなってしまった。簡単に言えば得られる新しい情報や考え方がなくなったから、ということになる。

しかし、それは彼の主張が時代遅れになったという意味ではない。むしろ、コロナで在宅勤務が当たり前になりつつある中、30年近くも前に始まった(1993年に始まっている!)富士通の成果主義の失敗は、歴史として学ぶべき価値があるように思う。

というわけで、1度読んだ本はほとんど読み返さないが、わざわざメルカリで購入して再度読んでみた。

1. 富士通の成果主義

富士通の成果主義のコアとなる制度は次のようなものだ。

a) 部門ごとの目標作成と個人へのブレイクダウン
b) 評価結果の賞与額及び昇給額への反映
c) 裁量労働制の導入

これを見て違和感を感じる人間はあまりいないのではないか?組織目標を個人の業務にブレイクダウンしてアサインするa)、成果に対する正当に報いるb)、時間ではなく成果を中心とした就業方式のc)。

当たり前である。それができていないから「仕事のための仕事」を繰り返し、仕事をしたふりをして毎日を消化する「サラリーマン」が量産されるのだ。

2. なぜ失敗したのか

しかし、結果としてこの成果主義は、社内を怨嗟と憎悪の渦に突き落とし、社員はモチベーションを失い、業績は凋落し、リストラの嵐が吹き荒れ、自殺者まで出す結果を招いてしまう。

その理由を私なりにまとめると次のとおりだ。

a) 降格制度が存在しない
b) 相対評価だった、絶対評価に移行するとインフレが起こった
c) 目標自体の妥当性を評価できない

これらはいずれも成果主義という単語に意味するところから程遠い問題だ。

成果が出なければ降格させればいい。そうならないように社員は頑張るだろう。

成果主義なんだから、Aが何%、Bが何%などという評価分布は必要ない。成果を出した人間には絶対評価で報酬を出すべきだ。

しかし、目標の達成でABCを評価すると、低い目標を掲げてAを連発することになってしまう。

では目標自体を上司が正しく妥当なものに設定すればいいだろう。しかし、もともと年功序列で育った上司にはそれができない。数値に表せない仕事もある。

3. どうすればいいのか


つまり、これらは成果主義が失敗したというよりも、成果主義を徹底できなかったということだ。

しかし、じゃあ原理的に突き進むべきだったのかというと、著者もアメリカ式の成果主義がうまくいくとは考えていない。いくつか提案が挙げられてて、例えば目標すらなくし成果だけで評価する、裁量労働制と時間管理とを併存させないなどだが、この辺りは確信を持って提案されているわけではないように思える。

どうすべきか?に対する簡単な答えはない。テレワークが普及する中で、試行錯誤して行くしかないだろう。私はその任にあるわけではないが、この本は売らずにしばらく下駄箱にしまっておこう。
Posted at 2020/08/30 20:13:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月18日 イイね!

メンヘラ女子さんと繋がって逆に闇落ちしてしまった男の子が駆ける「夜」は新しい日常である

最近YOASOBIを知って、在宅勤務のBGMに聞いている。中でも夜に駆けるがいい。

この歌は念願かなってメンヘラ女子さんと繋がった男の子が、

> 初めて会った日から
> 僕の心の全てを奪った

彼女を昼の世界に連れ戻そうとする。

> 思い付く限り眩しい明日を
> 明けない夜に落ちてゆく前に
> 僕の手を掴んでほら

しかし、彼女を昼の世界に連れ戻すことはできない

> がむしゃらに差し伸べた僕の手を振り払う君/
> 君の為に用意した言葉どれも届かない

そして、逆に彼女に絡みとられて闇落ちしてしまう。

> 「終わりにしたい」だなんてさ
> 釣られて言葉にした時
> 君は初めて笑った

しかし、最後は「夜」の世界を受け入れ、そこで生きることを決意する。

> 涼しい風が空を泳ぐように今吹き抜けていく
> 繋いだ手を離さないでよ
> 二人今、夜に駆け出して


このように今までは非日常で望ましくないと位置付けられていたものが、ニューノーマルとして立ち現れてくることはままある。

コロナがいい例で、今年の3月や4月には、コロナはいつか収まるもので、これまでと同じように自由に移動し外食する日常が戻るのだと思っていた。

しかし、実際はそうではなく、もはやマスクも当たり前であり、在宅勤務が当たり前であり、イベントは自粛か無観客が当たり前になってきた。この状況は相当程度続き、いずれ日常として定着するだろう。我々は「コロナを生きる」のだ。

別の話では、天気の子も似たようなモチーフである。雨が続いている中、一瞬だけ晴れ間が出せる女の子を救うため、主人公は東京に3年くらい豪雨を降らせる決断をする。晴れを目指すのではなく「雨を生きる」選択をするのだ。

夜を駆けるの主人公も、夜があけた昼の世界を目指すのではない。夜を新しい日常と受け入れ駆けるのだ。

「だから何だ」と言われると困るのだが、単に夜に駆けるが良かったから書いてみた。
Posted at 2020/08/18 23:05:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ビート、手放しました。13年ありがとう! http://cvw.jp/b/410066/45136597/
何シテル?   05/23 22:55
「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
2008年8月13日に納車しました。私にとってはこれが始めての車の購入でした。当時の私は ...
その他 その他 その他 その他
2月7日に納車のBasso Viper。本体120,000。ペダルと空気入れで総額130 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation