• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

半ねりのブログ一覧

2017年03月29日 イイね!

さよなら府中運転免許試験場(うっかり失効7)

さよなら府中運転免許試験場(うっかり失効7)午後に半休をいただき再び府中へ。申請し、手数料を支払い、別の場所に提出し、写真を撮り、もう一回別の場所に提出してから約1時間かかるという。待ち時間の間、10数年ぶりに献血。住所が実家のままだった。以前は出が悪いのでボールを握るように言われた記憶があるが、今回は「いい感じに出てる」(by おばちゃん)らしく、5, 6分くらいで終了。チョイスをもらって食べていると輸血患者の手紙が貼ってあり、少し嬉しい気持ちになる。

いい時間だったので窓口付近に行くと、免許交付室なるものがあり、大勢が講習のようなものを受けている。ここか?と思ったが違った。先ほど申請した裏側の小さい窓口で、ほいっと渡されて何だかちょっと拍子抜け。もっとビッグイベントとして扱って欲しいが、ともかくありがとう。全世界に感謝したい。

かかった費用は80,000円ちょい、有給は4.5日。それ以外にも単発の路上教習などで結構な時間を取られた。高い授業料だったし、もう二度とやりたくないが、安全については考えさせられる機会だった。もし失効されて一発受験をお考えの方はコメントいただければ、何かしらお役に立てるかもしれません。

写真は警視庁運転免許本部・府中運転免許試験場。愛しさすら感じる。

2016/02/02 免許失効
2016/08/27 失効発覚
2016/10/06 仮免復活
2017/01/13 路上練習(数日)
2017/01/18 学科合格
2017/01/28 技能練習
2017/02/01 技能試験(1回目、不合格)
2017/02/12 技能練習
2017/02/15 技能試験(2回目、合格)
2017/03/25 取得者講習
2017/03/29 免許取得!
2017/04/05 仮免期限

仮免取得 3,000円
仮免の札・コース図 1,000円
住民票・写真 1,000円
電車賃(実家往復、数日) 4,000円
学科の本(2冊) 2,000円
電車・バス(府中往復) 1,200円
学科試験手数料 2,000円
技能の本 1,500円
電車・バス(府中往復、1/28) 1,200円
技能試験練習 20,000円
電車・バス(府中往復、2/1) 1,200円
技能試験受験料 2,200円
技能試験練習 20,000円
電車・バス(府中往復、2/15) 1,200円
技能試験受験料 3,100円
初心者マーク 600円
取得者講習 13,000円
取得者講習の交通費 800円
免許交付料 2,000円
---------------------------------
計 81,000円



Went to Fuchu license center with a half day off. Applied, paid for the fee, submitted to other front desk, taking a self portrait and it takes 1 hr after submitted again to another front desk. I went to blood donation for the first time in nearly 10 years. My home address was registered at my parents house. Though I was told to grip a ball for bleeding well, this time it "looks to work well" by a lady nurse and it finished in 5 or 6 minutes. I became happy by reading a letter from a patient of blood transfusion who need blood while eating a Couch cookies.

It's good time around and went up to the front desk, I found people in a room named license delivering. I had thought it was the room but not. The front desk behind the door with a small window earlier I submitted was the place. My driver license was given with ease and it let me down a little. I wanted to treat it as a special event, but anyway thank you. Appreciate to all of you around the world.

Totally it costs 80,000 yen and 4.5 days off from work and many hours for driving classes in addition to that. Though It's expensive and I won't do that again, it was a good opportunity for safety driving. Please fell free to contact me if you need help I could be your help.

・主語抜いてみた。自分が主語なら通じる?
・窓口は、front desk。これだとホテルの受付のイメージで、他にもticket officeやserve counterが出て来るが分からん。
・献血は、blood donationで出てくる。
・10年ぶりには、first time in 10 years。以前にも調べている。
・と言われたは、tald to do。一応出てくる。saidよりいい?
・出が悪いは、for bleeding wellにしたがもう分からん。
・いい感じは、looks to work well。looks work wellより出てくる。でもいい感じ感が出ていない。
・輸血は、blood transfusionらしい。
・ここか?と思ったは、the room。had thoughtという過去分詞。
・裏側の小さい窓口は、front desk behind the door with a small window。矛盾している...
・あっさりは、with easeにしたが、難なくとかそういう意味か。
Posted at 2017/03/29 23:21:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月27日 イイね!

Book offの歌に繊細なハートを刺さされながら

Book offの歌に繊細なハートを刺さされながらまったく出かけないと心がしんどい〜♪という歌に繊細なハートを刺さされながらbook offをぶらついていると、間違いだらけの自動車選びの2000年版を発見。

私がパンダ殿の影響で車に興味を持ち出したのがちょうどこの頃で、34GT-Rがあり、FDがあり、ヴィッツは初代が出たばかりで、日産にはゴーンが入って、私は高校で弓道なんかやっていた。あれからもう17年。





While a song which sings "your heart will be tired if not going outside" stubbing a delicate heart of mine, browsing the book-off, I found a Car Selection Filled with Mistakes published in 2000.

I was getting interested in cars by the effect of Panda just at that time, and there's R34 GT-R, FD3S, first of Vitz just released, Ghosn came to the Nissan and I was in a Japanese archery club in a high school. Since then, 17 years have passed.

・最初の一文はむちゃくちゃ。
・刺すは、stingを考えたがナイフで刺す感じがstubか。
・繊細なハートは、delicate heartで一応出てくる。
・の影響では、by the effect ofで一応出てくるが、日本語のページが最初に来ると不安。
・当時は、at that timeでjustを追加してみた。
・写真は菜の花のお浸し。めちゃ美味いんですけど、何これ?
Posted at 2017/03/27 22:03:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月25日 イイね!

車に乗りたくなってきた(うっかり失効6)

車に乗りたくなってきた(うっかり失効6)車に乗りたくなってきた。

取得者講習は、教習所で土日にも受けられるのはいいが、1日かかる。救急看護はまだ分かるが、シミュレーションを使った高速教習(作りがちゃちいんだ、これがまた)や危険予測のビデオはどうやったらこんなに退屈なのを作れるのか謎の域に達していた。

しかし、無事修了証をゲット。あとは府中に取りに行くだけ。だんだん、車に乗りたく鳴ってきた。写真は教習所の喫茶スペース。立て替えたらしいが、それにしても私の取った頃からは想像できん。さすが東京。

I'm getting to want to go driving.

It's good short course is available on weekends but it takes a whole day. Though it's understandable for taking time for rescue training, freeway simulation training with amazingly poor simulator and videos for risk prediction made me feel wonder how you can make it such boring.

Anyway finally I got a certificate. All I have to do is going to Fuchu license center for the license. I'm getting to want to go driving. The photo is a break room in the driving school. Though it's new, I can't imagine such a beautiful one when I got the license first. Great Tokyo.
Posted at 2017/03/25 23:45:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月18日 イイね!

アメリカン歯ブラシ

アメリカン歯ブラシアメリカで歯ブラシを買うと、こんな感じである。別に特殊なものを選んだのではなく、普通にこんなのが並んでいるのだ。日本にはないキテレツな配置、色使い、大きさ。

最初は友人への茶化し半分の土産だったが、自分で使ってみて、結構悪くない。日本のような繊細さはないが、ゴシゴシ磨いてキュッキュ鳴る。でかいので早いし。

This is how it looks like when you buy a toothbrush in the US. Not a special one, you see the brush like this lining on the shelves in a drug store. Odd design, coloring and the big size you can not see in Japan.

At first this was souvenir for a friend of mine with a joke, but this is not bad by using it by myself. It doesn't have a delicacy but scrubbing the teeth and they squeak. It's quick with the big size.

・こんな感じは、this is a look likeとしていたが、ヒットしない。how toothbrush looks likeもヒットしない...
・棚に並んでいるは、lining on the shelvesでいいっぽい。lining up onは少ない。
・キテレツなは、他にstrange(分からない), queer(古くて違う), weird(不気味)など出てくる。
・最初はは、at first。今は違うことを言う。最初にはfirst of all。
・繊細さは、delicacy。形容詞はdelicate。
・ゴシゴシ磨くは、scrub。polishが多かったが、ゴシゴシ感のため。
・キュッキュと鳴くは、squeak。歯に使えるか分からんが。
Posted at 2017/03/18 22:21:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月12日 イイね!

自転車の寸法をかなり適当に測った

自転車の寸法をかなり適当に測ったBassoのViperを購入したのが2010年2月だったので、丸7年経過した。ちょくちょくいじって多少練られてきた感じがあるので、現時点の寸法をメモ。ちゃんと測るのは結構大変なので、サドルにまな板のせたりして、100 cmのアルミ定規でなんとなく。

A:270 mm
B:135 mm
C:20 mm
D:460 mm
E:886 mm
F:640 mm
G:170 mm
H:23 mm
I:863 mm

・サドルはMaxまで前にセッティングした状態で測定。
・Gは測ったが、クランクの裏に書いてあった。
・Hは、E−Iで算出。
・もう少しサドル高くしていいかも(乗った感じ)
・トップチューブ長が少し長い感じ(ステムは既にかなり短い)
・サドルの後退幅(C)が小さいが、仕方がない。


It has been 7 years since I bought the Viper of Basso in February 2010. The setting is matured by the small adjustments which has been done in these years and taking a size notes at this time. I measured it roughly with a cut board on the saddle and 100 cm aluminum ruler because It's a little hard to measure it precisely.

- Measured with the saddle as much as front.
- G is measured but marked back on the crank.
- maybe it's good to put a saddle a little higher.
- Length of the top tube seems too long(The stem is very short already)
- C is smaller than common theoretical value but nothing to do.

もう全然調べてない...適当に測るは、roughlyで検索はヒットする。適当には人に使う場合とは文脈とかで決まった用語はないっぽい。トップチューブは今515 mmなはずだが、次買うならもう少し短くしたい...
Posted at 2017/03/12 23:46:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ビート、手放しました。13年ありがとう! http://cvw.jp/b/410066/45136597/
何シテル?   05/23 22:55
「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
567 891011
121314151617 18
192021222324 25
26 2728 293031 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
2008年8月13日に納車しました。私にとってはこれが始めての車の購入でした。当時の私は ...
その他 その他 その他 その他
2月7日に納車のBasso Viper。本体120,000。ペダルと空気入れで総額130 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation