
原動機付自転車に対しては 2025年11月からこの規制基準が適用される予定
現行の 50CCでは 新しい排ガス基準に対応するのが難しく 排気量を上げないと 新排ガス基準に適合するのが難しい
もちろん学科のみで実技試験不要なのは現行と変わらない
しかし 2人乗り禁止、2段階右折、法定速度30㎞は変わらない ←これを撤廃してほしかった
出力制限があるみたいなので 現行の 125CC 原付二種と呼ばれるものに乗れるわけでもないらしい
現行50CC 原付に代わる 馬力を抑制した新たな 125CCバイクが 追加されるってことでしょう
125CCでも 時速 60㎞程度で リミッターが効き 最高出力も 4 kWまで 4 キロワット = 5.3641 馬力以下
排気量で分けるのではなく 馬力(出力)によって 乗れるバイクが 決まる 海外ではこれが支流らしい
新車で 買って 10年乗った スズキ ZZ 2ストエンジン 50CC 原付でも馬力規制限界の 7.2馬力
ZZの スペック 新規格の 125 CC 規制 スペックを上回る
現在乗ってる 112 CCの スズキアドレス 110 体に感じる加速感は 50 CCの ZZの方が良かった!
アドレス110でも 平地で 最高速は 90キロ以上出るし 下り坂を利用すれば 100㎞オーバーする性能がある
112 CCでも、新原付規制 スペックをオーバーしてるため アドレス 110は 原付免許では乗れません
ヤマハ JOG ZR 4スト 50CC 原付 見た目は良かったけど 超遅かった! 最高速も 時速 59㎞程度
アクセルを開けた瞬間 ZZから JOG 乗り換えたことを 一瞬で後悔した 加速の悪さ
50CCではこれ以上はの 排ガス規は 触媒が対応できず 125 CCに 排気量を上げる必要があるらしい
実技なしの学科だけで 原付免許、普通車免許に付帯で 125CCに乗れる~って 喜んでた方
2人乗りは要らなけど 2段階右折、法定速度 30㎞規制は そのままって 天国から地獄に落とされた感じですね
現行 原付二種免許が必要な 125CC以下 は、ピンク ナンバー、黄色 ナンバー
新基準の 125CC以下は 白 ナンバー 原付二種を表す 三角マークも付かないでしょう
125CC以下の ピンクナンバー、黄色ナンバーに 乗ろうと思えば 今まで通り 原付二種免許が必要です
10代の頃 原付の免許を取って 初めて買った バイクが スズキ ガンマ50 7.2馬力 (中古車)
新車販売された状態で 弄らなくても 最高速は 時速 90キロ以上出る 性能がありました!
原付の 法定速度は その当時から 時速 30㎞ 時速 90キロ以上 出るのは バイクの 性能の話です 笑
ブログ一覧 |
バイク | 日記
Posted at
2023/09/11 19:33:23