• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りぅりぅちのブログ一覧

2022年04月25日 イイね!

元祖ガラスの撥水剤 スーパーレイン X シリコン系


自分が初めて、愛車をもって ガラスに撥水剤を使ったのが、スーパーレインX


今では、色んなメーカーから ガラスの撥水剤が販売されてますが、スーパーレインXが元祖








撥水力の、シリコン系、耐久性のフッ素系って感じ、元祖レインXは、シリコン系



スポンジでガラスに塗り広げて 湿ったクロスで拭き取るだけで 施工も簡単で、コロコロ撥水力がある






シリコーンと言えば 一時期 信越シリコーンを 車のボディに塗るのが流行って ガラスに塗る人までいました!

未塗装樹脂の艶出しには驚くほどの効果がある!

これは、工業用であって、車用ではない





いまは、YouTubeで、クレ・シリコン ルブ DX を 塗装、ガラスに塗るのが流行ってる?

これも賛否両論あるみたいですがぁ

これも、工業用で車用ではない


普通に考えて、ガラスに シリコンスプレーを塗るより 車のガラス専用開発された、レインX ガラコなど


ガラスの撥水剤の方が撥水力も耐久性も施工性にも優れてると思うんですけどね



普段ボディカバーを掛けてて 雨の日乗らない マイレガの場合、超ガラコなど 1年耐久の撥水剤を塗ると


1回の施工で、5年経っても余裕でバリバリ撥水してます






自分の最近のお気に入りは、ストーナー スピードビートのスプレーワックス






硬く絞ったクロスで施工するととにかく楽 伸びもよく ムラにならない ガラス 未塗装樹脂 塗装に使える







メーカー推奨で、塗装、ガラス、ヘッドライト、ドアバイザー、未塗装樹脂 に使えます 


施工が簡単なのでついつい塗り重ねしてしまいますが、簡単 ワックスとは思えないほどの艶が出る






ドアバイザー、ルーフレール、スモークガラスが、濃い色でも ムラにならず黒艶になる







シリコン洗車系 ユーチューバーの方で シリコンボディだと ショップタオルでムラが簡単に消えるとか

左の艶の無い方が シリコンルブDX 施工後、右の艶のある方が 安いシリコンスプレー拭き取り前


黒い塗装なのに、ムラが消えるとともに艶も無いように見えるのは自分だけ?







青い塗装でも 簡単 ワックス塗るだけでも こんなに ムラなく艶々になるんですけどぉ







雨ジミ、水シミも皆無






2022年5月4日の最新の動画でも、8年間シリコン洗車をしてるのに、カウルトップの樹脂が白化してるのを発見







マイレガは、登録から、21年経っても、カウルトップの樹脂が白化してません




Posted at 2022/04/25 19:37:29 | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2022年04月23日 イイね!

きょうの レガシィ


セルフのエネオスで ガソリン給油  ハイオク 看板価格 175 円 現金カードで、2 円引き


次回来店値引きクーポンで2 円引きの、ハイオク リッター171 円  


ガソリン添加剤、クレ・ガストリートメントも投入






最近 ガソリンは 満タンにせず 燃料タンクの80%程度に留めることで


より ガソリン添加剤の効果を感じやすいし 燃費も良くなる きょうは、42 L 給油

























スピードビードの スプレーワックス、ウエット施工したら、施工性が過去 一ぐらいに良かった!





週間天気予報を見ても、しばらく天気の悪い日が続きそうなので、レガシィに乗るのもしばしお預けかなぁ







Posted at 2022/04/23 16:16:38 | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2022年04月22日 イイね!

ゴムモール類 樹脂パーツ ドアバイザー メッキパーツ


フロントガラスの ゴムモール ほぼノーメンテ






リアコーターのガラスのモール







いまだに 黒い塗装がされてるのか 素材そのものなのか 何かを浸み込ませて色付けしてるのか分かってない






たまに、シリコンスプレー、ラバープロテクタントを塗ってる







黒色が擦り切れたり ひび割れなどはない























21年物 純正のドアバイザーもピカピカ


























カウルトップの樹脂白化してない














リアワイパー周りもピカピカ









エンジンルームの樹脂とゴムも艶々







21年物の メッキの純正 ナンバーフレームもピカピカ








もちろんヘッドライトも綺麗











納車当日から 毎日ボディカバーを 掛けて保護してるだけあります






Posted at 2022/04/22 19:42:06 | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2022年04月21日 イイね!

やっぱり アルミテープとは関係なく・・・



その日の湿度の高い低いで ボディ、ガラスの静電気の帯電量は変わる


走行後、車庫に戻って ボディカバーを掛ける前に 毛バタキ使った時の埃の落ち具合で


ボディが静電気を帯びてるかどうかが分かる、天気の良い日が何日も続くと静電気が発生しやすく


きょうのようにどんより 今にも雨が降りそうな時は 埃が ボディに張り付かず 毛バタキで 簡単に落ちる








5~6年前に 自分も アルミテープチューンを 数ヵ月やってた!


アルミテープチューンを やってた時は 何かを感じ取ろうと 普段とは違う丁寧なアクセルワークをしたり


気を張って運転してたけど、気にしなくなってからは アルミテープを貼ってるからって 何か効果を感じることも無く・・・



アルミテープで除電できても、その対象物が大きければ大きいほど 時間が掛かる


まさか アルミテープを貼ったら パッと 静電気が消えるなんて思ってないですよね?


でも、 水を掛けたら、一瞬で除電できます



道路に 水溜りができるような 雨の日は 水を伝って放電されるので そもそも ボディ、ガラスは帯電しません



アルミテープより、季節、天候の自然現象、ボディを 水拭きした時の方が 静電気除去効果を実感できる



恥ずかしいので 外観は目立たないよう裏側に アルミテープを貼ってました!





外気温とかでも走りが変わる 冬の朝一 車に乗った時なんか エンジンの調子がいいって思ったり





洗車した後 走った時に ボディが軽くなったような感覚になること無いですか?



車に水を掛ければ、一瞬で静電気なんて放電される  アルミテープと違い 即効性がある


タイヤとホイールを タオルで 水拭きするだけでも走りが良く感じる



自分は洗車しないけど、ボディを 水拭きすると静電気は 一瞬で消えますよ








毎日 ボディカバー使ってると カバーの脱着の時 毛バタキで ボディの 埃を落とす時など 静電気の帯電具合もよくわかる


裏地起毛の ボディカバーを取る時、バチバチ静電気が発生するのは、真夏がほとんどで 冬場や 今の時期は バチバチすることはありません





家のドアノブや車のドアを開けようとする時、パチッとする静電気は、自分の体に溜まってるんですよ





ウレタンや樹脂のバンパーに、アルミテープ貼って帯電防止って、ナンバープレートの裏は

アルミの素地なんだけど、なにか効果を感じましたか?



バンパーに アルミテープ貼ったら、虫が付かなくなったって人がいるけど、虫は静電気で、フロントバンパーに貼り付くんだっけ??




まぁ それはそれとして 自分が アルミテープチューンを実際やってみて感じた 体験談で



他の人が感じた アルミテープチューン効果を否定する物ではありません




※個人の感想です






仮に、アルミテープチューンに凄い効果があったとしても、見た目を犠牲にしてまでやる気になれない(笑)




アルミテープチューンの マイブームが去り 我に返った時 愛車に残った アルミテープの残骸を見ると


いままで 他人にどう見られてたんだろうって 恥ずかしくなるんだよなぁ






やっぱり見た目が 一番♪ 燃費なんて結局、アクセルの踏み方次第なんだよね



Posted at 2022/04/21 19:45:46 | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2022年04月19日 イイね!

砂埃の付いた塗装を拭き傷を付けないように拭く



天気が良いと 未舗装駐車なので 車を動かすだけでも 砂埃が舞う



出かける時は 走れば砂埃も飛んで 綺麗になるけど 車庫に戻ってから ボディカバーを 掛けるまでが勝負







ルーフ、ボンネットなど 平面は わりと毛バタキで 簡単に砂埃も落とせるけど サイドは ボディの形状などで 砂埃を完全に落としきるのが難しい  


天気が良く、カラっと湿度が低いと 静電気が発生しやすく こんな感じで砂埃が張り付きやすい







コストコで売ってる、カークランドのマイクロファイバークロスを硬く絞って 拭く時にクロスは押さえず


軽く上滑りさす感じで拭く  








フロントドア、砂埃の付いた状態で 力を入れて拭くと 一発で塗装に拭き傷が付く







リアドア、こんな日差しが当たる時に 拭き傷が付くと目立つけど 拭き傷は付いてません







リアフェンダー







リアバンパー  クロスの細かい繊維が少し残る場合もある








左リアフェンダー







左リアドア







左フロントドア







左フロントフェンダー ①







左フロントフェンダー 強い風が吹いても 目の前を車が通っても砂埃が舞うので手早く拭く必要がある



毎回クロスで拭くわけではなく、気になった時に拭く程度です



青空駐車未舗装でも、バケツすら使わず クロスの拭き傷を付けず綺麗を維持する






追記

上の写真のように 天気が良く湿度が低い時は ボディ、ガラスに埃が張り付きやすいけど



今にも雨が降り出しそうな、湿度が高い時は、ボディの 帯電量が少なく、埃が張り付かない



アルミテープチューンとは関係なく、自然現象で、車のボディの帯電量は変わる





Posted at 2022/04/19 19:24:50 | トラックバック(0) | レガシィ | 日記

プロフィール

「アルミテープチューンに効果はあるか!?」
何シテル?   08/19 19:34
口にはしないが感謝はしてる。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

      1 2
3 45 678 9
10 1112 13 1415 16
1718 1920 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
二代目 タントカスタムXスペシャル DBA- L 375s 初年度登録 2013年8月 ...
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
2018年10月11日納車、メインの写真は 2025年 3月撮影 アドレス110(F ...
スバル その他 BH レガシィツーリングワゴン (スバル その他)
2024年7月に車検も受けて、まだまだ乗るつもりでしたが、家庭の事情で、雨の日でも乗れる ...
ヤマハ JOG ZR ヤマハ JOG ZR
2018年10月5日追記 自動二輪免許取得したため、JOG ZRとは、8ヵ月と短い付き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation