• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りぅりぅちのブログ一覧

2022年10月13日 イイね!

初めて 走ってる 新型クラウン見た!


写真はイメージですが、色と 見た目は 同じ タイプでした!


実車を見るのも初めてでしたが、見た第 一印象 クラウン じゃねーなって 思った(笑)


個人的には、車名を変えて 新型車として 販売しても良かったんじゃないかと思います




レガシィツーリングワゴンの 車名も 無くなったし


カタログ落ちしても、現車が存在する限り、レガシィツーリングワゴンの名は残る





カタログ落ちしたけど、現在も こんなに 綺麗に 存在 ここから 下は、きょう 撮った写真

























きょうも、洗車することなく綺麗を維持















10月に入って すでに 13日 今月だけで 7日 レガシィに 乗ってます




Posted at 2022/10/13 19:22:31 | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2022年10月12日 イイね!

エンジンルームの樹脂に KF-96 シリコーンを塗った 途中経過



17日前の、シリコーン施工直後  エンジンカバーは、余分な シリコーンを軽く拭き取りしてる

ラジエターホースは、シリコーンベタ塗りのまま





施工から、17日経過  まだ 綺麗な 黒艶を キープ ハケで、埃を 掃う程度の メンテン


これなら 十分 一か月は 黒艶が持ちそう




普段の エンジンルームの 艶出しのやり方を紹介

エンジンカバー、エアクリーナーダクトなど、平面は、スポンジに、シリコーンを付けて 塗り伸ばし






スポンジで塗りにくい、複雑な形状の場所は、シリコンスプレーを 吹き、ハケで 馴らす




17日 経過後

ラジエターホースも 黒艶が 残ってます、ホースは クロスで 拭いたりすると 艶が 即落ちするので 触らない


樹脂、ゴムに シリコーンは、塗った直後は、ムラっぽく、馴染むまでに 時間がかかる



追い シリコーン

ラジエターホースは、シリコーンを ベタ塗りしたり、シリコンスプレーを 吹きっぱなし







施工後の 掃除にも ハケが良い クロスで 拭くと 艶が落ちるので クロスで 拭くときは シリコーンを 再施工する







今回は、写真用に 仕上げはせず スポンジで 塗り伸ばした ムラの 残った状態にしてます

数日放置か、レガシィに 乗って、エンジンの熱を加えると、自然と シリコーンが 馴染んで ムラが消える




外装に KF-96 シリコーンは ボディが ハエ取り紙 状態になるので 外装には シリコーンは塗らない




2022年10月14日追記

シリコーン施工から、2日 施工直後の ムラも 消え 馴染んで綺麗になってます











シリコーン施工後の メンテは、ハケで 埃を落とすのが有効





Posted at 2022/10/12 19:03:30 | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2022年10月11日 イイね!

傷みやすい、ルーフ・スポイラー、トランクス・ポイラーの塗装も



11年前の、レガシィの ルーフ・スポイラー





現在、上の写真から 青空駐車で 11年経過しても ルーフ・スポイラーの 塗装は 経年劣化なし





艶々







毎日 ボディカバーを 掛けてるけど 鋭角な ルーフ・スポイラーの 角の 塗装も擦れなし






1500回 以上ボディカバーの 脱着してるけど 塗装に 擦れなし






水面のような、うるうる感







普段は、日当たりの良い、青空駐車未舗装






ターボダクト、スポイラー類は 樹脂製が多く、ボディより 塗装が薄いのが 劣化が 早い原因でしょう



塗装を痛める 紫外線を 遮断することが、塗装の経年劣化を 防止するもっとも 有効な手段です





Posted at 2022/10/11 20:04:43 | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2022年10月10日 イイね!

昨日から、今朝に掛けてもよく雨が降った・・・


まとまった雨が降るのは分かってたので、防水仕様で、レガシィを保護


見た目には いつもと変わらない





ボディカバーを 一枚取ると、防水仕様の ブルーシート






外側に 掛けてる ボディカバーの 防水効果が 低下し、まとまった 雨が降ると、濁った水とともに浸み込む


浸み込んだ 雨水も、ブルーシートで シャットアウト





2枚目の ボディカバー   いま レガシィに乗るわけじゃないので この状態で、しばし放置







ボディカバーを取ると、雨など 降ってなかったかのような、ピカ☆彡 ピカ☆彡の レガシィ










10年前に 貼った STI ステッカーも ロゴの 欠けもなく綺麗





STI チェリーレッドの 色あせもなし






ホイールも 雨の影響なし






ボディカバーを使うと ボディが錆びるなんて 都市伝説がありますが 金属むき出しの

ブレーキ・ディスクですら錆が出ません




ホイールの中まで、艶々綺麗   この ホイールを 履かせて 3年半 常に この状態を キープ


自分は 汚れたら 洗車ではなく、そもそも 汚さない 経年劣化させない 常に 綺麗を目指してます




ルーフも 艶々












ボンネット
































ボディカバーは、何週間も掛けっぱなしではなく、雨上がりとか、ボディカバーを取って


ボディチェック、風通しすることが、綺麗を 保つ 秘訣でもあります



きょうも、一滴の水、濡れタオルすら使わず レガシィは 綺麗




Posted at 2022/10/10 16:23:34 | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2022年10月09日 イイね!

クリスタルキーパーと ダイヤモンドキーパーの違いは?


keeper コーティングは、keeper・LABOもしくは、keeper コーティングの資格者のいる、ガソリンスタンド


最近は スバルでも 純正 コーティングとして、W ダイヤモンド キーパーを導入してたり


液剤は ネット通販で 買えるので 自分で 施工するって 手もある



クリスタルキーパーと ダイヤモンドキーパーで 使用する液剤は違うのか?



ネットで、keeper の コーティング セットを 検索すると、まずは、クリスタル・キーパー

ベースに塗る、ダイヤケミカル、その上に塗る、レジン 2







続いて、ダイヤモンド・キーパーの液剤  ベースに塗る、ダイヤケミカル、その上に塗る、レジン2

クリスタル・キーパーと ダイヤモンド・キーパーは どちらも使ってる 液剤は同じ




施工方法が 少し違うだけ

クリスタルキーパーは、洗車後 濡れたままの 塗装に ダイヤケミカルを塗る


ダイヤモンドキーパーは、洗車後 水滴を拭き取ってから ダイヤケミカルを塗る


ガラス皮膜 (ダイヤケミカル)の 犠牲皮膜の 2層目の レジン2 の施工方法は 同じ


当然、艶、撥水力、耐久性、雨 ジミの 付きにくさなど クリスタルキーパーも ダイヤモンドキーパーも 同じはず



ダイヤモンドキーパーには 軽研磨が含まれてるので 経年車なら ダイヤモンドと、クリスタルで 仕上がりに


差がでるけど 新車などは 軽研磨は 省略されるので ダイヤモンドも クリスタルも 施工の 手間はあまり変わらない



同じ犠牲皮膜で、クリスタルキーパーは、耐久性 ノーメンテナンスで、一年


施工料金は、L サイズ レヴォーグ サイズで、2万 3900円







ダイヤモンドキーパー、ベースの ダイヤケミカル 、犠牲皮膜の(レジン2)同じものを使ってるのに


施工料金、L サイズ レヴォーグ サイズ、6万 4400円  クリスタルの ほぼ 3倍の 施工価格


洗車だけで 3年間 ノーメンテナンス 年 一回 の メンテナンスで 5年耐久 クリスタルと 同じ 液剤を使ってるのに・・・







ガラス皮膜(ダイヤケミカル)に 雨ジミ を付きにくくし、撥水、防汚の役目の レジン2

撥水が低下すると、レジン2 だけを 再施工 (A メンテナンス) B メンテナンスは、クリスタルキーパー



Wダイヤ、ダイヤモンドキーパー施工後に、毎年、A メンテ、B メンテを繰り返すうちに、いつのまにか


ダイヤモンドキーパーのはずが、クリスタルキーパー へと 変化



どの コーティング剤でもそうですが 施工直後の 手触り、クロスで 拭いた時の ツルツル感は 一か月も持ちません




スバルの 新車専用 W ダイヤモンド・キーパー



保証は、光沢だけ、雨ジミが付こうが、落ちない汚れが付こうが、撥水が弱まろうが 保証対象外



短時間に ダイヤケミカルを 2回塗って 2層になってるか 施工した 本人にも分からない

施工後に ガラス皮膜が 2倍の厚み、2層に なってるか 誰にも 確認するすべもない





同じ液剤を使ってる クリスタルキーパーの 施工料金が 2万円台、スバルの W ダイヤモンド・キーパーの


施工料金が、レヴォーグで、12万円越え







コーティング名は アクア コートに 変えてるけど スバルも クリスタルキーパーの施工もやってる






アクアコートは W ダイヤモンドキーパーと 同じ液剤を使ってるのに 施工価格は W ダイヤの 5分の一




スバルの W ダイヤモンド・キーパーには メンテナンスも 自分でやる メンテナンスキットも 無い 5年間ノーメンテ


5年間 洗車だけで ノーメンテナンス! 聞こえは良いけど、やり逃げ?



スバルの Wダイヤモンドキーパーには、A メンテも、B メンテもないので、ミネラル オフ 洗車のみ




スバルは、W ダイヤモンド・キーパー施工で、ボロ儲け?




個人的には keeper コーティングなら 年一 で クリスタルキーパーを 施工するのが 一番 お得だと 思います



Posted at 2022/10/09 20:04:18 | トラックバック(0) | コーティング | 日記

プロフィール

「アルミテープチューンに効果はあるか!?」
何シテル?   08/19 19:34
口にはしないが感謝はしてる。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

       1
2 3 45 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 1819 20 21 22
23 24 25 2627 28 29
30 31     

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
二代目 タントカスタムXスペシャル DBA- L 375s 初年度登録 2013年8月 ...
スズキ アドレス110(FI) スズキ アドレス110(FI)
2018年10月11日納車、メインの写真は 2025年 3月撮影 アドレス110(F ...
スバル その他 BH レガシィツーリングワゴン (スバル その他)
2024年7月に車検も受けて、まだまだ乗るつもりでしたが、家庭の事情で、雨の日でも乗れる ...
ヤマハ JOG ZR ヤマハ JOG ZR
2018年10月5日追記 自動二輪免許取得したため、JOG ZRとは、8ヵ月と短い付き ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation