• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GarageNOVの"いかさまちゃん" [スズキ ハスラー]

整備手帳

作業日:2020年7月11日

ETC車載器取り付け!(電源編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
関連フォトアルバムURL https://minkara.carview.co.jp/userid/418409/album/932646/
1
先日アップしているパネル加工編
https://minkara.carview.co.jp/userid/418409/car/2915348/5906340/note.aspx
の続きです。

さて、ETC車載器の場所が決まったところで、引き続き電源とアンテナの配線を進めていきます。
2020年式のハスラーちゃん、軽自動車とは言っても電子制御の塊で、変なところから電源を取ると異常発生⇒即走行不能!?の懸念があります。
なのであらかじめ販売店さんからコネクタ配置図やら配線図やらの写しを分けていただいて検討に検討を重ねた結果…

アクセサリー用のシガーソケット電源から分岐させるという平々凡々な結論になりました(笑)
オーディオから取っても良かったのですが、こちら補助電源モジュール(ハイブリッド兼用のリチウムイオン電池)から来ている系統で、ちょっと気持ち悪かったので…
2
電源分岐の場所ですが、ヒューズボックスの"ACC2"から取っても良いのですが、それだとヒューズボックスのフタに穴を開けねばならず却下。
足元のシガーソケット裏側の配線から分岐することにしました。

シガーソケットとシートヒータースイッチが取り付けてあるカバー後部左右のクリップをマイナスドライバー等で取り外し、カバー上部のはめ込みを引っ張って外して、スイッチとシガーソケットのコネクターを外します。そしてシガーソケットのコネクター配線を途中でぶった切る!
3
ぶった切ったシガーソケットのコネクター側配線を加工して、汎用の二極コネクタを取り付けました。
4
車両側配線には適当な長さの引き出し用配線を作成。二極コネクタと供締めして引き出しました。
5
さらに今後取り付け予定のドライブレコーダー用のタコ足配線?用のケーブルを作成。ETC側の電源線もそれに合わせて加工します。
完成したケーブル類のプラスマイナスを再度確認しながら接続。
接続後はカバーの中で暴れてショートしたり異音の発生源にならないように手頃な大きさのスポンジ(バイクとかのフィルター用難燃タイプ)でくくっちゃいました。

(つづきます(汗))

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

燃費記録3

難易度:

ついつい膝が当たってカードダスになるETCのためにカバー取り付け

難易度:

ETC取付け

難易度: ★★

ついつい膝が当たってカードダスになるETCのためにカバー取り付け

難易度:

陰キャを陽キャに変えたい〜後ろの目も前の目もライトを明るくしたらいいやん〜その1

難易度:

ETC設置直し

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年7月21日 14:21
etcとドラレコの電源をどこからとるか悩んでいたところ本投稿を見つけまして大変勉強させていただいております。

質問させていただいてもよろしいでしょうか。
ケーブルを切って汎用二極コネクターを使用されたとのことですが、単純にギボシ端子ダブル等で分岐させてはまずいのでしょうか。もっと簡単にシガーソケットコネクターを延長分岐させる商品があれば使用したいところですがなさそうですし…。

当方、車いじりは素人故ご教授いただけると幸いです。
コメントへの返答
2020年7月21日 16:53
コメントありがとうございます!

間にコネクターを噛ませたのは…趣味です!!
とゆうのは半分本当ですが(笑)

将来的に追加でアクセサリー電源を取り出すときに作業性を良くしたかったのがいちばんの理由です。あとはそこそこ電流が流れる部分でエレクトロタップで分岐させるのが気に入らなかったのと、同じ理由ではんだ付けよりも圧着工具(写真三枚目右上)で銅線と金具が喰い込むくらい圧着するほうが確実(個人の感想です)かなと思ったところが理由です。

ギボシの圧着等に不安があるようでしたら、グローブボックスを外すと左奥にあるヒューズボックスのACC2(取扱説明書9-17ページの14番)のヒューズを電源分岐ヒューズ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CDYRUJO/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_0YPfFb6FBDWK9
等を使用して引き出すのが安全確実かと思います(要ヒューズボックスのフタの穴あけ)
この場合マイナス極はヒューズボックスの左手前側面のアースポイントのネジ等、金属部分に直結のネジからとるようになります。

ご参考になれば幸いでございます~!
2023年1月4日 18:12
赤パッチン使わないで、コネクタ使ったり、きちんと分岐させてる、このやり方は好きです。
私も電装系は必ずこのやり方にしています。
後々、接触不良等のトラブルありませんので。
コメントへの返答
2023年1月4日 18:54
コメントありがとうございます!

そうなんですよね~
昔はエレクトロタップ多用してたりしたのですが、後々動作不良の遠因になったりして悔い改めました~(笑)

プロフィール

「[整備] #ハスラー リアブレーキ清掃(77,409km) https://minkara.carview.co.jp/userid/418409/car/2915348/7824894/note.aspx
何シテル?   06/08 18:43
フロンテクーペ (1972/昭和47年式) ジムニー (1982/昭和57年式) カプチーノ (1993/平成5年式) ハスラー (2020/令和2年式)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ ハスラー いかさまちゃん (スズキ ハスラー)
信頼性と経済性と実用性に全振りしたい下駄グルマ!でも趣味性もほしいんです! ☆他の趣味 ...
スズキ フロンテクーペ スズキ フロンテクーペ
昭和の時代に免許を取って初めて自分で購入したクルマがコミコミ20万円で買ったボロッボロの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
SJ30のフル幌ドアは700台位しか生産されなかったらしいので超希少!?
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
最近はサーキット専用!?
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation