• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こおり@のブログ一覧

2014年10月26日 イイね!

箕面の復旧状況を見に行って来た

箕面の復旧状況を見に行って来たこの間の台風被害で通行止めになっている道路は、関西にもまだ数カ所有ります。
私がたまに出向く箕面(みのお)のお山も一部通行止めだったんですが、ようやく通行止め解除したと言う事で 早速その様子を見に行って来ました。




今回は車の挙動も見たかったので、全開走行なんてのは無しです。
…って言うか
全開にしてたら、テンパって脚の細かな動きがわからないだけ だったりして!?(^^;;



箕面駅側から上がって行くルートの場合、少し登ると時間差の片側通行(監視員付)道になります。
所々まだ復旧作業は行われている様ですね。
途中、走っては止まり。の繰り返しになりますが、こればっかりは自然災害なので仕方有りませんね。

取り敢えずは、中腹の大日駐車場を通り過ぎて 霊園方面へドライブ。
この間の道中は通常通り通行が可能で、道も良く走りやすかったです♪




車の方は あらかじめフロントの動きを少し緩めて来たので、どんな挙動をするのかと思ってたんですが…
山道では脚が突っ張った感じより
『ある程度のチカラでスプリングを縮められて、その分だけスムーズに伸ばしたい』って思ってたので結果、それで丁度良かったです。(^^)

その様子見が終わったら休憩&車談義のために大日駐車場へ。
いつもの様にロードスターを含めた走りの車達が沢山停まってました。

『この車、実は奥さんのやねん』

って見せてもらった86には、吸排気+車高調の一通りのチューンが施されてたりと、『なんとも羨ましい環境だなぁ』と思ったり。
どうでも良いけどこの時間は朝日が眩しい!!


私の車と同じ現行スイスポの人(写真撮り忘れた)ともお話させて貰ったりと、ココのお山は人も車もバラエティ豊かで面白いデスね。



箕面はボチボチと紅葉とハイキングの季節なので、普段は無料のこの場所もAM9:00からは1000円の駐車料金が発生します。その前には私はお先に退散。
モーニング食べに行きました
それでも朝早くから行動してたので滞在時間は2時間とタップリでした。
そして次の猛ドラ(11月29日 土曜)には、ストリートが快適な『しなやか脚仕様』で決定!


しっかし、いつもの如く 早朝ドライブは楽しいなぁ♪^^)
Posted at 2014/10/26 22:20:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイスポ@トピックス | 日記
2014年10月19日 イイね!

猛ドラ19とタイヤのトレンド

猛ドラ19とタイヤのトレンド

(少し前の話ですが)先週の土曜日、第19回目の舞洲走行会(猛ドラ)が行われました。(^ ^)

もちろん私も参加していました。
そして今回も新しい車達が参加してましたヨ♪
※現行の86や、1.2Lの現行スイフトなど



終日通して 路面状況は良かったんですが…今回は季節の変わり目と言う事もあってか?
気温の寒暖差が激しく、タイムにも影響し易い日でした。
タイムアタック開始の昼間は気温と湿度が高くて、エンジンパワーが発揮し難い状況でしたね。^^;
そんな事で、みなさん総じて練習走行よりタイムアタックの出来が悪かったみたいです。



ちなみに
私自身のBestタイムは53秒2。
公式タイムアタックは53秒6。


前回の54秒2からは、牛歩ながらの前進デス。
でも、
実はタイムはあんまり気にしてなくて…
自分の場合、どちらかと言えばスイフトの乗り味が良くなっているか?悪くなっているか?の方が大切なのかもデス。(^ ^)




あと、チョット変えてみたのが走り方。

とにかく、減速をしないでアクセル踏みっぱ の走り方を試す。
例えば、『1コーナーでブレーキを使わない走り方』(笑)

大半の人が
『そんなんじゃ絶対に速くないよ!』って言うと思うんですが、

私も『そう思います』(笑)

けど…『一体どんな動きするんだろ?』とか
『どの時点でアンダーが出るんだろ?』って言う単純な疑問から一度やってみました。
※タイムには直接結び付来ませんでしたが、良い経験が出来ました


ただ…、たまたま初参加の人が私のその走行を見たらしくて『1コーナーはやっぱりノーブレーキですよね?』って話になった時はビックリしましたけどね。(^_^*)


話を詳しく聞くと
その方の車もスイフトと同じく電子制御バリバリの現行車らしくて、
確かにノーブレーキ発言も分からない事も無いんですよ。

制御がオンで走行した場合、ブレーキ踏まなくても何だか速く走れてる気分になるんです。
しかし
当然そんなんじゃ速く旋回出来てるハズも無くてやっぱり(減速して)フロントタイヤには荷重を載せたい所♪


ただ…最近のタイヤは性能も上がってきていて、昔のそれと比べたら適正ドライビングも合わせて変わって来てるのも事実。
コースにもよりますが、フルブレーキで荷重移動を無理に使うこと無く、タイヤをゴリゴリ言わせて走った方が速いシチュエーションも多くなりました。


ノーブレーキは流石に強引なドライビングに感じましたが
『スポーツドライビングにも流行って有るんですねぇ』
うーん。
正直この流行には乗り遅れたく無いなぁ(^_^*)



Posted at 2014/10/19 17:21:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2014年10月07日 イイね!

キャンバーのデジタル可視化♪

キャンバーのデジタル可視化♪前回
サスペンションの脱着を行ったので、今回の作業はアライメントの取り直しです。







まずはキャンバー角の調整から。
今までは糸の先にオモリを付けたアナログ的な測定方法でしたが、今回から新アイテムを導入!



【デジタルアングルメーター】安心の日本製♪( ´ ▽ ` )ノ


コイツは最初から水平がインプット(校正可能)されていて、リアルタイムで±0.1度刻みの角度が測れます。

今までのアナログ測定だと、測定結果を自分で いちいち角度換算しなくてはいけなかったのですが、
これだとその必要も無いし、何よりデジタルなので読み間違えが無いので有難い。(^ ^)



さて、これを使ってアライメント調整を開始するのですが…
個人で調整しようと思うと誰でもぶつかる壁が、ガレージの水平。

理想を言えば、車を水平な場所に着地させた状態で測定&調整をしたい所。
でも、大抵のガレージは水捌けを考えて傾斜が付けられています。
もちろんウチもそうなんですが、この解決策は…




『潔く諦める事』 …ですかね!?^^;
(治具を作製したりすれば可能なんですが、収納場所などを考えるとあまり一般的じゃないか?)


ただし、今のアライメント状態がキチッとした設備のもと調整されてるのであれば、相対的に味付け(調整)する事は可能デス。

例えは…
以前ショップで、キャンバーを2度を付けて貰ったけど『あと0.5度付けたいなぁ』なんてシチュエーションですね。



はい。それでは『作業開始します!』( ´ ▽ ` )ノ
四輪ジャッキアップし、サスペンションへの荷重が減ればキャンバー値も減りますが、
この状態で増減させた値も、着地した時も ほぼ同じだけ変わるので
ここではブレーキローターに【デジタルアングルメーター】を取り付けて数値を見ながら調整します。

(本体も小さく周りに磁石が付いているので、金属部になら何処にでも取り付けられます)



ちなみにキャンバー値は、3.5度→3度へと起こす方向に変更。

その後は、タイロッドでトー角を調整。
こちらは以前の反省から、アウト1mmへ。(角度にすると大体5分弱の計算)
キャンバーが左右でキッチリ合わせられたからか?トー調整も嘘のように順調に進みました♪( ´ ▽ ` )ノ

最初はチョット高いかな?って思ってたデジタルアングルメーターでしたが、時間を買うと思えば安い代物でした。


他の用途としては…、
家じゅうの水平を見て回って欠陥箇所が無いかも調べられるので、お家探ししてる人にもお勧めデスよ(笑)
ちなみに我が家の床は大丈夫でした♪f^^;


Posted at 2014/10/07 21:15:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月02日 イイね!

走りも脚もシンプルにする♪

走りも脚もシンプルにする♪タイヤの履き替え&脚にも少し手を加えたので
試走為に、いつものお山へ行って来ました。(^ ^)







手を加えたカ所はフロントダンパー。
ここにストロークをあえて規制する部品を装着です。
一般的にはパッカーと呼ばれるセッティングパーツで、構造もホント単純な部品。

でも何故か手に入りずらいんですよねぇ…(^^;;

と言うわけで、
探して来たのが、岩田製作所と言う所の【ウレタンダンパー】
これを代用品として発掘。
工場と個人が、ネットで簡単に繋がれるなんて素敵な世の中になったもんです♪


見た目はフニャフニャに見えるも硬さは 90ショアも有ります(ゴルフボールとほぼ同じ硬さ)
ウレタンって聞くと、自然に柔らかい発泡ウレタンをイメージしがちなので意外な話ですね。



さて、
コイツをダンパーに仕込んでガレージを出発したんですが、街乗りでのキビキビ感は相当なもので まさに楽しいドライビング感♪

山道を軽く流しても、その感想は変わらず。
『こりゃ良いかも…!?』(・ω・)ノ





そんなドライブ中
休憩の為に立ち寄った山頂の駐車場で、偶然知り合いの青いスイスポのHさんに出会う。

『ありゃまぁ、こんな所で偶然ですねぇ』( ´ ▽ ` )ノ

…なんて会話を交わしてたらシルバーのスイスポ(よっしゃんさん)も偶然通り掛かり、3台3色の現行スイフトスポーツが揃い踏み。

しかし、その時刻はam6:00(笑)


『みんな好きねぇ』;^_^A



そんなこんなで、しばらくプチミしてたら、観光客やら何やらの車が増えて来たので 1時間も待たず早々と解散です。
(前回は酷い渋滞に巻き込まれたので、今回は早めの対策下山)

でも
これまた偶然に、三台とも帰りの方向は一緒だったので、必然的に3台連なって走る訳です。
スイフトに乗り替えて初めての『同車種ツーリング?』で、これまた楽しかったです。(^ ^)



並び的には
出発に若干もたついた私が1番後ろを走る事になったんですが…、

二人とも速いです(笑)

(法定速度で走ってるのに!?)気を抜くと一気に離されて仕舞います( ̄O ̄;)


確かに前の2人は速かったんですが…、どうもmyスイフトの様子も おかしい。
前を行く2台と、自分の車のブレーキングポイント&挙動が明らかに違うし... 何より運転が楽しく無いのです。


どう言う事かと考えたら。。。

往路と比べ 、ペースを上げた帰りは、段差でフロントが跳ねて全然踏めてない。
路面が綺麗な箇所は問題ない(むしろ速い)のに、ダンパーに一気に入力が入って来るカ所に差し掛かると、フロントタイヤは破綻…


ふー…恐かった〜。( ̄O ̄;)





そんな事で家に帰ってからは脚の組み換え作業デス。
しかしながら、今回でようやく【駄目セッティング】が出尽くした感も有るので、そろそろ結果が出ると良いな…。

結局、セッティングの方向は最初に取付けたパッカー(もどき)を撤去し、その分バンプラバー長の長いものに交換しただけの【シンプルな作り】になっちゃいました。(上の写真はバラした直後のダメな脚)

なんか
走りを含め、結局仕組みはシンプルな方行に落ち着きそうですね♪(^^)



※おや?なんか有名ショップのアールズさんも似た様な脚作ってたのね。
と思いつつ
偶然とは言え、狙いが一緒だと作りも似るもんなんですね。
多分あの脚は、ダンパーのアレをあーしてこーして、あんなサイズのバンプラバー使ってんだろうなぁ…。とか想像するだけでメチャタノシ〜♪

↑ナンダカ ホント トリトメ ノナイ ブログデ スイマセンw
Posted at 2014/10/02 22:25:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【純正足進化計画】 | 日記

プロフィール

「レース監督やってます。」
何シテル?   11/15 23:36
スイフトスポーツに乗っている こおり@です。 ページの方はもボチボチ更新していくつもりなので、コメントもお気軽に! pocketmoney-ra...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1 234
56 7891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

【みんなのジムカーナ vol.2 (5/1更新)】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/03 20:17:30
9月30日(土)おむすび走行会開催決定! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/01 19:00:51
レイズのブロンズ(アルマイト)は塗装で再現出来るのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/11 18:38:58

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
新しい相棒です。 現行スイフトスポーツはサーキット仕様の方々が多い様なので、ストリート ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
エンジンはTUCKIN99製B6エンジンのシングルスロットルで足回りは、オーリンズPCV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation