• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こおり@のブログ一覧

2016年02月22日 イイね!

分かりやすく説明するのは難しい

分かりやすく説明するのは難しい物事を簡単に説明するのって、とても難しいです。
どれだけ知識が有っても相手に伝えられるかは別の話ですからね。^^;

と、言うわけで最近気になってる
【レーシングカート】を例にとって
簡単に説明したい場合を書いてみようと思います。





『カートは自動車と違う所が有るよ』


・バックミラーが無いので自分で振り向いて後ろを確認しよう。

とは言え
ずっと後ろを気にしてたら大変なので、最初の頃は直線で後ろを確認する事から始めよう。







・カートはアクセルを踏むと、後ろのタイヤが動くよ。

後ろのタイヤが前のタイヤを押し出して前に進むんだ。
(運動会でやった手押し車をイメージしてね)

前の人が、まだ曲がる準備が出来ていないのに、後ろの人が無理に押し出したら
『バタバタ』して うまく曲がれないよ。

だから常にアクセル踏みっぱなしじゃ曲がれないんだ。
前の舵取り役と相談して押し進めよう。








・カートにはブレーキが後ろにしか付いてないよ。


自転車で言えば、左手ブレーキレバーが後ろのブレーキだよ。

自転車は、交差点で普通に左右ブレーキレバーを握ってブレーキを掛けるとちゃんと止まるよね?
でも、左側レバー(後ろブレーキ)だけだとなかなか止まらないから覚えておこう。
カートは常に この状態だよ。



(ブレーキ)
・次は自転車に乗って交差点を曲がっている最中をイメージしよう。

曲がった直後に子供が飛び出して来たから、急ブレーキ!!

この時、後ろのブレーキだけ掛けた場合、自転車はどうなる?
バランスを崩して後ろのタイヤがスリップするよ。

だから、後ろにしかブレーキの付いてないカートは、曲がってる最中に急ブレーキ踏んだらスピンするよ。






・カートにはシートベルトが無いよ。

ハンドルにしがみ付いてカラダを支えながら走ると疲れるよ。

カートのイスは硬いから、腰と背中をシッカリ密着させるとカラダがフラつかないよ。
不安定な時は、ハンドルを前に押し返して突っ張る様にカラダを支えるとイスとの密着が良くなるよ。




って、こんな感じでしょうか?
いやホント、inputよりoutputの方が難しいですね~。^^;
Posted at 2016/02/22 21:41:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | トピックス | 日記
2016年02月20日 イイね!

【電動ファン】水温を下げて油温も下げる走行テスト【結果】

【電動ファン】水温を下げて油温も下げる走行テスト【結果】
セントラルサーキットを走る前に電動ファンコントローラーを装着して、スイフトの温度管理能力を高めてあげてました。






水温を下げれば油温は下がる

↑…という事で
街乗り&ジムカーナではローテンプサーモを使用すれば問題ないレベルに落ち着いたのですが、サーキットだとチョッピリ厳しいです。(鈴鹿ツインサーキットで実証済み)


たまに『ローテンプサーモで水温は下がらないよ』って声も聞きますが、それは昔のクルマの話。
今のクルマは燃費や排ガス浄化能力を優先する為に、ラジエーター能力を100%使ってないみたいね。

そこを良い塩梅でチューニングするのが、今時のサーモセッティングです。
かく言う私も、スイフトに乗るまではローテンプサーモは眼中に無かったクチです。^^;




さて、話は逸れましたが…
本筋は、電動ファンで水温を下げれば、油温はどの程度下がるのか?

先ずは電動ファンの作動ポイントを80度に設定。(装着しているローテンプサーモが開き始める温度)

で、走行中の平均水温は84度でした。
この時の平均油温が114度。


つまり、水温に対して+30度の値が油温の値。
でも結局、前回のテストと比較しても油温最高地点は ほぼ変わらず。
(ただし、クーリング走行の油温降下スピードは飛躍的に向上!!)


グラフ的に
各温度の上昇率は比例の関係になってなくて、水温が高くなれば油温の上昇抑制率も下がってます。
だから、電動ファン設定をもう10度下げても 単純に油温もつられて10度下がる訳じゃないみたい。


まぁ、70度まで下げようと思ったら先ずは もっと低い温度で開弁するサーモにしなきゃだけど。。。




今回は、油温のリミットを120度に設定してクーリングを挟んだのですが、セントラルサーキットだったら10周くらいならそのまま走れそうな雰囲気ですね。(当時の外気温は14度)

あとは外気温にどれだけ左右されるのか?がポイントですが
オイル粘度の限界さえ頭に入れとけば、スプリントの模擬レースならそのまま走れそうな雰囲気でしたよ。( ´ ▽ ` )ノ

はい。ここら辺が純正オイルクーラー(ヒートエクスチェンジャー)の限界っすね。
Posted at 2016/02/20 21:47:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月17日 イイね!

【走行結果】新春deGo!inセントラルサーキット

【走行結果】新春deGo!inセントラルサーキット
少し間は空きましたが
セントラルサーキットを走って来ました。(^^)/

路面が改修されてから初めて走るんで『どんな感じか確かめながら楽しもう』と思いつつも目標タイムは意気揚々と1分43秒に設定。





…するも、目標達成ならず。(´Д` )




いゃあ…、内心は『楽勝でしょう!』なんて思ってたんですが、敢え無く撃沈デス。
土砂降りの雨でも『やったるでー!』って思ってたんですケドね^^;


クルマ的に
ドノーマルに車高調(テイン)入れただけの【金掛かってねー仕様】でホント楽しく走れましたが、タイムは付いて来なかった…。
タイヤはセカンドラジアルのPS3(前後205幅)


やっぱりサーキットにはサーキットの流儀があるみたいでタイムを過剰に求めるとソレナリ仕様になっちゃいそうですネ。


でも
今回も山ほどデータが取れたし【ある程度の快適性】を犠牲にすれば相応のタイムが出せそうなのも確認出来たから、コレはある意味収穫。
※当面そんな事する予定無いけど(笑)


逆に快適性を損なわないセッテングの改善策だったら『前後車高バランス調整かな?』と思いました。

例えば
フルブレーキングの時、4つのタイヤが本領発揮する前にABSが介入してたのを防ぐとか。
(1コーナーのブレーキングでリアの荷重が早目に抜けてABSが入った→ABS作動を遅らせれば、もう少しコーナーリングに幅が出る予感)

だから少しリアを下げたいな。




それと、雨の時はアライメントの良し悪しもよくわかるので、もうちょい緻密な仕上げにしたいし。(・ω・)ノ
(現状、トー調整が甘くて張り付くような直進性が無い)



それにしても、
『セントラルの新路面は予想以上に良かったですよ!』

雨で土砂降りなのに、ブレーキングポイントは旧路面のドライの時と変わらないポイントから始められたし、兎に角走り易くなってて、乗り物酔いもしなくなりました(笑)



今年はこの走行会だけでセントラルはお終いにしようと思ってたんですが…、

なんか
調子付いてきて
またドライ路面の時も走ってみたくなりましたよ〜♪( ´ ▽ ` )ノ
Posted at 2016/02/17 22:06:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月15日 イイね!

【舞洲】今日は猛ドラの受付日【走行会】

【舞洲】今日は猛ドラの受付日【走行会】今日の夜は私も参加予定の猛ドラ参加受付日。

22時にHP上のバナーの色が変わって受付スタートなんだけど、毎度の事ながら早目(5分くらい?)にsold outしちゃうと思うから用意周到でのぞまなきゃね。^^;

自分的には自分のメールアドレスのコピペが素早く出きるPCから申込むのがオススメ。


さぁて、今日は仕事早く終わらせよ♪
(仕事中にブログ書いてる奴ですw)
Posted at 2016/02/15 15:28:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「レース監督やってます。」
何シテル?   11/15 23:36
スイフトスポーツに乗っている こおり@です。 ページの方はもボチボチ更新していくつもりなので、コメントもお気軽に! pocketmoney-ra...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 123456
78910111213
14 1516 171819 20
21 222324252627
2829     

リンク・クリップ

【みんなのジムカーナ vol.2 (5/1更新)】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/03 20:17:30
9月30日(土)おむすび走行会開催決定! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/01 19:00:51
レイズのブロンズ(アルマイト)は塗装で再現出来るのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/11 18:38:58

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
新しい相棒です。 現行スイフトスポーツはサーキット仕様の方々が多い様なので、ストリート ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
エンジンはTUCKIN99製B6エンジンのシングルスロットルで足回りは、オーリンズPCV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation