• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixの愛車 [ダットサン 240Z]

整備手帳

作業日:2011年1月19日

構造変更車検

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
 画像はありません。構造変更車検は中古新規と手続きはほぼ同じで、通常ライン検査と新規ライン検査です。原動機、動力伝達装置、緩衝装置、制動装置の改造自動車等届出はずっと前に済ませています。原動機はあとで追加したので2通、といっても、決済下りたあとは手元に戻ってきませんので、普通の車検と同じ。
 今回は車検が一年以上前に切れてますが、自動車税は払っています。オレにしては珍しく領収証が手元にww
2
臨時運行許可証を借りて試運転。試運転という目的では貸してくれませんので、整備工場までの移動とか理由をつけます。このとき自賠責保険に25ヶ月入ります。これからひと月以内に車検通さないと、いったん解約して新たに24ヶ月以上の保険に加入しないとダメです。マスターバック無しなのでとんでもなくブレーキ利きませんでした。ほかはリヤ回りからカタンカタン音がする。
3
何度も臨ナンで役所に行くの面倒なので、試運転の臨ナン返すときに車検名目でまた臨ナンを借りてきた。試運転ちゅうにダッシュロガーのGPS速度と、ミッションからの速度パルスの差分を計算して正しい速度が出るようにする。
 シート後壁の小物入れ部分を切り取ってしまってますが、そのままいってみることに。
 あと、届出でフロントブレーキキャリパーのピストン径を証明していなかったので、現物を持参。後退灯スイッチがなぜか導通しないので、マイクロスイッチをシフトレバー付近につけてなんとかした。シフトブーツをきっちり締め付けてしまうとギアが入らない状態だとわかったのは24時間後。
4
てなわけで一日目。車両検査でエンジン違うなら構造変更書類は?というので「ハテ?こちらにあるはずですけど」といって探してきてもらう。
速度計が表示しないので、タコでタイミングとることにして予備ラインで練習&光軸調整してもらう。
 灯火やホーンワイパーは問題なし、「ウォッシャー出ませんね」とうれしそうなリアクションされたので、「年式的に要らないはずです(キッパリ)」でおkwwww 液も補充してたけど、多分配線逆につないでたのだろうと思う(以後確認してない)。ダッシュロガーは総走行距離の表示だけ見せたらスルーされました。リセットできないオドメーター機能があることを証明すべくマニュアル持って来てたけど。方向指示器のインジケーターはチェックするんですね。
 ラインに入る。ブレーキがガツンと踏んだら、×で、じわーっと3秒くらいかけて踏んでちょ、といわれて○。が速度で失格。デジタルはタイミング取りにくい。
 床下検査がとてつもなく時間かける。届出書類のコピーと照らし合わせてるらしい。後に並んでる人に謝ってたりとかしてたら、地下に呼ばれて、ブレーキホースが踊って、パーキングブレーキケーブルと当たってるので当たらないように固定せよ、と言われ、排ガスプローブ検査後、新規ラインへ。カタンカタン音の原因はブレーキホースだったのか?ライン通してみるもんだなww
5
前後軸重を計ったあと(ガレージにコーナーウエイトゲージあるので興味ない)、寸法計測。こんときライト点けっぱなしにしてたら、尾灯が中心により過ぎじゃね?と痛いところをつかれてしまった。バーフェンつけたら全幅広がって足りないなってのはわかってたのですが。何度もメジャーで計って、1cm足りないね、ということになりました。
6
仕事を日曜に振り替えて翌日も車検。
 朝から改善作業。速度計はジャッキアップで回した一瞬だけ動いたが、その後まったくダメなのでタコで代用。昨日から総走行距離が変わってないのは変だといわれたりとかしないよな。
 ブレーキホースの固定は、罠かも、と思い、パーキングケーブルをいったん外して取り回しを変更して、ホースを車体に固定しても当たらないようにした(用心深いオレ)
 尾灯は、LEDなのと、ケースのシリコン剥がさないと分解できないし、フィラメント球を外側に入れたれ、という方針に寝る前に決めていた。ケースをよくみたら、キャップみたいな(硬化してるがもとはラバー?)のがちょうどいい位置にあって、ドライバーでほじくりだすと、ここが国内仕様の尾灯差す位置らしいことがわかりちょっと嬉しかった。
 使った球はオートメーターの照明球。サイズが合わないので、ガムテで固定。ワット数小さいけど、LED用の配線では光らせることができないのはわかってるので5Aのリレーをかませたww
7
本番。書類にRB26と書いてたら赤えんぴつでL28と訂正されたがスルー。
 昨日の人が見てくれた。仕切りなおしなので、全部一からチェックしなおしです。対策した尾灯が片方きれてますよ~だと。
 トーは昨日の予備ラインで5mmアウトつまりギリギリだといわれたけど、そのまま。速度はいったん通り過ぎてから戻してパッシングしてもいいのか?とか根掘り葉掘り対策を聞いたら無事うまいタイミングでできた。
 床下検査はおk。排ガスプローブではCOが×になってびびったが、検査室のメーターみてた人が、年式的に○だから。ということで新規ラインへ。
8
尾灯が切れてるってどういうことだよ……昨日までのLEDの配線を片方外していませんでした。
 あとは寸法重量測って、書類をうんうん10分くらいかけて仕上げてもらって検査は終わり。
全高は120切ってると思ってたが、123cmだった。最低地上高さは排気管で10cmくらい。全幅は174cm。重量は満タンで1230kgだそうです。一年前の計測よりちょっと重たくなった。
 その後帰るまで1時間以上かかりました。エンジン変わると、税金区分変わらないのに税の申告をしなおさないとダメなんですよ。なので印鑑要りますから気をつけましょう。
 臨ナンつけるのに正規のナンバー外すのは普通じゃないんだとさ。「針金とかで上にかぶせる感じでつけて乗ってこられてるみたいですよ」だとさ。最後に封印つけてもらって車検証貰ってオシマイ。用意していたブレーキキャリパーの出番は無し。決済下りた届出書は絶対的な証明書であり、書類と車体の同一性のチェックをするのが検査の目的のようです。その割に車重増えた分の制動能力とかどうなるんだよwwwとは思うが。

 ダッシュロガーが速度計も含め全体的に調子悪いのはおそらくコネクタでの接触不良が怪しいので、そのうち外してチェックします。あと、タクシーに追突した原因となったアクセルペダルの加工とか、ちゃんと乗れるようになるのにはまだ時間かかりそうです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ミッションオイル追加

難易度:

亀有ロールセンターアダプター

難易度: ★★★

タコメーター調整

難易度: ★★

メーターランプ LED化

難易度: ★★

DATSUN 240Z 左ハンドルのブレーキランプ不点灯

難易度:

フロントスポイラー 脱落 修理

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「いまからガレージいくぜ。ランタン消灯していればいいが…」
何シテル?   02/11 21:31
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation