• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかし@Z33のブログ一覧

2012年06月10日 イイね!

遂に・・・

■試合経過

 試合前は両者ともにリラックスした表情で笑顔も見られたが、大物食いにブラッドリーは士気の高さを見せ、パッキャオも集中した様子を感じさせる。

1R 両者まずはリング中央。パッキャオはガードを高く・固くかため、右ジャブから左ボディーストレート。・ブラッドリーはそこへ左フックを狙っていく。
 手数の多い左ジャブが目立つブラッドリー。パッキャオもさっそく左ストレートを伸ばしていくが、これはまだ当たらない。
 ブラッドリーはパッキャオの左ストレートが来ると、左フック、右ストレートとすぐにリターンパンチを返す。
 ラウンド終盤、パッキャオは再び左ストレートを放っていき、ブラッドリーはこれを紙一重といった感じでかわす。

2R パッキャオは右ジャブから左ストレートで切り込むが、ブラッドリーもそこへ左フックを合わせる。
 パッキャオが右腕でブラッドリーの左腕を抱え込んでクリンチすると、ブラッドリーは黙っておらず、フリーになっている右腕でパッキャオを小突いていく。
 左ストレート主体で攻めるパッキャオだが、ブラッドリーはすぐに右ストレート、左フックとニックネームの“砂嵐”を思わせる連打を返してくるためパッキャオは気が抜けない。

3R ブラッドリーは左ジャブを突きパッキャオから距離を保つ。パッキャオは小刻みに上半身を振って切り込む隙をうかがう。
 右ジャブから左ストレートのワンツーで切り込むパッキャオ。ブラッドリーも打ち終わりにリターンしてくるが、パッキャオは思い切りよく左ストレートで入っていく。
 パッキャオの左ストレートが増えてくる。左ストレートを2連発して ブラッドリーをロープ際まで下がらせる。ブラッドリーが手を下げ上体を振ってかわそうとすると、パッキャオは左ストレートをボディに打ち込む。

4R ブラッドリーはパッキャオの攻撃を封じるためか、前に出て距離を詰めるとボディーフックを集める。
 接近戦でパンチの交換になると、パッキャオは右フックを振るいこれをヒット。ブラッドリーはパッキャオを押し込んで体力を消耗させているか。
 パッキャオは左ストレート、右フック、アッパーと強打をラッシュで振るうが、ブラッドリーはこれを上体を振ってかわす。しかしその中でやはり被弾してしまい動きが落ちる。だが、ブラッドリーも右フックを返してヒット。

5R ブラッドリーは前のラウンドのダメージがあるか、前に来る圧力が落ちる。
 しかしパッキャオが放ってくる左ストレートはダッキングしてうまくかわす。パッキャオのプレッシャーを避けるため、ブラッドリーは4Rまでで消耗してしまったか。
 これまでより弱気な感じのブラッドリーは前に出て来られない。パッキャオも疲れが感じられるが、ダッキングから放ったパッキャオの左フックがクリーンヒットしブラッドリーがフラつく。

6R 左ジャブを伸ばしてパッキャオをけん制するブラッドリー。しかしパッキャオは徐々に距離を詰めて左ボディーストレート、左ストレートと放っていく。
 パッキャオはブラッドリーをコーナーに詰めて連打を浴びせ、左アッパーでブラッドリーのガードを割ってヒットする。
 6Rが終了すると、ブラッドリーは苦しげな表情を浮かべてコーナーへ帰る。
7R ブラッドリーはジャブを伸ばすものの、パッキャオを遠ざけるプレッシャーが減じている。返しのパンチの威力も落ちているため、パッキャオは思いきりよく左ストレートで切り込む。
 ブラッドリーも左右フックを振るうが、やはりパッキャオが打ち勝ち、左フックでブラッドリーを後退させる。

8R ブラッドリーはやや足取り(=ステップワーク)が戻る。しかしパッキャオは左ボディストレートから右フック、ワンツーと攻めていく。
 だが、ブラッドリーはうまくダッキングを合わせてパッキャオ伝家の宝刀・左ストレートを紙一重のところでクリーンヒットさせていない。

9R パッキャオはステップインしてワンツーで左ストレート。さらに踏み込んで左ストレートを見舞わんとするが、これはブラッドリーが横へのステップで回避する。
 両者頭が付くような距離から打ち合いを展開し、パッキャオの左ストレート、左アッパーがとらえるが、ブラッドリーはこれで引かずに前へ出て行く。
 馬力のあるところを見せパッキャオを押していくブラッドリー。しかしパッキャオもやはり左ストレート、右フックでブラッドリーを押し返す。

10R ブラッドリーはサウスポーへのスイッチも見せ、アウトボクシングでパッキャオに追わせる。そこへカウンターを狙うブラッドリーだが、中間距離はパッキャオの土俵でもありステップインしての左ストレートを狙う。
 パッキャオは隙が見出せないか、あるいは疲れで踏み込めないか、このラウンドは手数が少ない。
 パッキャオのガードを破ってブラッドリーのジャブが当たる。それでもラウンド最後にはラッシュせんかの動きを見せるパッキャオだが、これはブラッドリーがすかして終わる。

11R 顔の前でガードを立て、攻め手を探るパッキャオ。消耗が感じられ手が出ない。中盤のラウンドにラッシュを掛けたオーバーペースがたたったか。
 踏み込んでの左ストレートを見舞うパッキャオだが、やはりブラッドリーがタイミンよくダッキングを合わせてクリーンヒットさせない。
 ブラッドリーはジャブを突きながら左回り。ブラッドリーは巧みなボディーワークでパッキャオの左に空を切らせる。
 パッキャオのステップインにブラッドリーは左ジャブ、左右フックを合わせて脅かす。
12R ブラッドリーは軽快な足取りで左ジャブを連打。しかしパッキャオはこれを追えず距離を詰められない。
 回復して動きの戻っているブラッドリーに、失速を隠せないパッキャオ。左ストレートを伸ばすが、スピードに欠けブラッドリーに見切られる。ブラッドリーはパッキャオを翻弄するように軽やかなステップから左ジャブを突く。

 判定は115-113(パッキャオ)、115-113(ブラッドリー)、115-113(ブラッドリー)の2-1でブラッドリー。
 パッキャオの破竹の快進撃に遂にストップが掛かった。  

僕個人的には判定でパッキャオの勝ちでした。
有効打ととるか?手数をとるか?で判定は変わってくるから微妙な判定になってしまった。
有効打ではパッキャオ。
手数ではブラッドリー。

僕は常に攻勢に試合を進めていたパッキャオの勝利を確信していた。
最終ラウンドのポイントがとれなかったのが痛かった・・・。

本当に残念な結果でした。
是非再戦をして完全決着をして欲しいです。
Posted at 2012/06/10 14:34:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクシング | スポーツ
2012年06月10日 イイね!

酸素カプセル

酸素カプセル一翔、酸素カプセルで最後の仕上げ

 WBC王者・井岡一翔(23)=井岡=が8日、大阪市内の所属ジムで、スパーリングを打ち上げた。この日は5ラウンドを消化して、順調な仕上がりをアピール。今後は試合当日まで、健康・スポーツ関連商品を販売するファイテンの支援を得て、疲労回復に努める。

 最後の仕上げに入る一翔に、強力な援軍だ。疲労回復を助けようと、ファイテンが酸素カプセルとメタルシャワーを提供。阪神・金本知憲の右肩を蘇生させた機器の威力を、一翔は「違う。口で説明するの難しい」と認めた。

 ファイテンの支援は5月から始まった。ワゴン車に1台420万円の酸素カプセルを搭載し、試合前日の19日まで週2回のペースで井岡ジムを訪れる。父でトレーナーの一法氏も「支援は今回の試合が初めて。たまった乳酸が取れて、体の切れが違う」と、効果を実感している。

 1月31日の始動から約4カ月。長期間にわたる肉体強化は順調だ。160ラウンドのスパーリングを消化し、54キロだった体重も既に49キロまで絞った。「あとは試合まで体重を維持するだけ」と一法氏。頼もしい新兵器で、万全の状態をつくり上げる。

八重樫、酸素カプセルで肉体改造

 予備検診が22日、都内で行われ、挑戦者・八重樫がパワーアップした肉体を披露した。500万円の酸素カプセルを使用して肉体改造に取り組み、4年前の世界戦よりも胸囲が3・5センチアップ。脈拍も1分間に47回とマラソンランナー並みの数字を記録し、順調な仕上がりを見せた。

 4年前よりも一回り大きくなった肉体に、八重樫は「目に見えて体が大きくなった」と満足げに話した。世界戦を見据え、3月に大橋会長が500万円の酸素カプセルを購入。八重樫は練習後、酸素カプセルに入ることにより疲労が取れ、より練習量が増えた。減量も楽になったという。

 この日の検診では、初対面となる王者とは視線を合わせなかった。相手の印象について「特に何も感じなかった」と平然と言い放った。また、王者がしきりに八重樫に向かって「逃げるな!!」とコメントしていることに「ボクシングは足を使ってはダメというルールはない。自分の都合のよい試合にはならない」と言い返した。

井岡、八重樫共に酸素カプセルを使っているようですね~^^
酸素カプセルって疲れがとれるんですよね。
僕も入ってみたいですね~^^
Posted at 2012/06/10 10:15:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクシング | スポーツ
2012年06月10日 イイね!

パックマンvs砂嵐

“パウンド・フォー・パウンド”パッキャオ
S・ライト級最強ブラッドリーを迎え撃つ!


 フロイド・メイウェザーとパウンド・フォー・パウンドの評価を二分する“超人”パッキャオが、29戦無敗のWBO世界S・ライト級王者ティモシー・ブラッドリーを迎え、WBOウェルター級王座の防衛戦を行う。

 これまで体格で上回る相手をスピードで翻弄し退けてきたパッキャオだが、ブラッドリーはスピードに富むタイプであり、パッキャオが思ったようにパンチを当てられず意外な苦戦を喫する可能性もある。

 しかしそうした懸念をものともせず、代名詞である鋭い踏み込みからの左ストレートを浴びせパッキャオがブラッドリーを打ち倒すのか、あるいは波乱の王座交代劇=伝説の終焉が起こるのか?

 WBO世界ウェルター級タイトルマッチ
[WBO世界ウェルター級チャンピオン]
マニー・パッキャオ
(フィリピン)      
VS 
[WBO世界S・ライト級チャンピオン]
ティモシー・ブラッドリー
(米国)

まぁ妥当にいけばパッキャオの勝ちでしょう。
でも何があるか分からないのが格闘技ですから。
目の離せない試合になるのは必至です。
Posted at 2012/06/10 09:14:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクシング | スポーツ
2012年06月08日 イイね!

■6階級制覇王者vs.29戦無敗の“砂嵐”

6階級覇者・パッキャオがS・ライト級最強ブラッドリーと対戦
WBO世界ウェルター級王座戦見どころ


“パウンド・フォー・パウンド”(全階級を通じて最強)こと59戦54勝(38KO)3敗2分の6階級制覇者、WBO世界ウェルター級チャンピオンのパッキャオ(フィリピン)が、29戦28勝(12KO)1無効試合のWBO世界S・ライト級王者、ティモシー・ブラッドリー(米国)と9日(日本時間10日)に米国・ラスベガスで対戦する。5月のフロイド・メイウェザー(米国)vs.ミゲール・コット(プエルトリコ)戦とともに今年上半期の最注目イベントといえる。

 パッキャオは世界戦だけでも16戦13勝(8KO)1敗2分という戦績を残している33歳。WBOのウェルター級王座は09年11月にコットから奪い、これが4度目の防衛戦となる。その間にはアントニオ・マルガリート(メキシコ)とのWBC世界S・ウェルター級王座決定戦も経験している。フライ級上がりとはいえ、この3年は5戦連続してウェルター級の体重でリングに上がっており、この体重にはすっかり馴染んでいるといっていいだろう。

 2年前にはフィリピンの下院議員選挙で当選。その後は公私ともに多忙な身となり試合ごとに危機説が囁(ささや)かれてもきたが、そのたびに限界説を吹き飛ばしてきた。ただ、ジョシュア・クロッティ(ガーナ)、アントニオ・マルガリート(メキシコ)、シェーン・モズリー(米国)、ファン・マヌエル・マルケス(メキシコ)を相手に4試合連続の判定勝負となっている点が気がかりといえば気がかりである。いずれもタフな猛者だが、相手から警戒心を持たれ十分に研究されていることは間違いない。直近のマルケス戦ではカウンターを狙われて大苦戦を強いられたのは記憶に新しいところだ。

 今回の試合に備えパッキャオは自国フィリピンで猛トレーニングに励み、5月上旬にフレディ・ローチ・トレーナーとともにロサンゼルスに移動。慣れ親しんだワイルドカード・ジムで最終調整に努めている。

 2階級制覇を狙うブラッドリーは10歳でボクシングを始め、アマチュアで145戦を経験(勝敗数は不明)。著名選手との対戦も多く、14歳のときにはアンドレ・ウォード(米国=現WBA・WBC世界S・ミドル級王者)にも勝っている。02年の米英対抗戦ではダーレン・バーカー(英国=現ミドル級世界ランカー)にポイント勝ち。03年の全米選手権では準決勝でアンドレ・ベルト(元WBC・IBF世界ウェルター級王者)にポイント負けを喫している。ベルトには同年のゴールデングローブ大会でもポイントで敗れている。また、アテネ五輪を控えた04年にはバーネス・マーティロスヤン(現世界S・ウェルター級ランカー)とも対戦、22-35のポイント負けを喫している。

 興味深いのは、アマチュア時代のブラッドリーが早くから147ポンド(約66.6キロ)や152ポンド(約68.9キロ)の体重で戦っていることである。「俺の体が小さいという人がいるけれど、もう10年も140ポンド(約63.5キロ=S・ライト級)以上の体重で戦っているんだぜ。118ポンド(約53.5キロ)のバンタム級だったら小さいといえるけれど、そうじゃないんだぜ」とブラッドリーは反論している。

 ブラッドリーの身長は168センチでリーチは175センチある。これはパッキャオの169センチ、170センチとほぼ同じとみていいだろう。この体が大きいか小さいかはともかく、ブラッドリーはスピードを生かして果敢に攻め込む好戦的な選手といえる。一撃で仕留めるパワーには欠けるが、パンチの回転力とスタミナで十分にカバーしている。パッキャオとタイプは異なるが、直近の2戦はデボン・アレキサンダー(米国)、ホエル・カサマヨル(キューバ)というサウスポーに圧勝している点も心強いデータといえる。
 オッズ(賭け率)は7対2でパッキャオ有利と出ている。一見すると大差だが、モズリー戦やマルケス戦が8対1だったことを考えるとブラッドリーに対する期待度の高さが分かる。

ここに注目!

  
■ブラッドリーはスピードで先手をとれるか?
 
 いつものようにパッキャオはフェイントを多用しながら左ストレートと右フックを狙うだろうが、俊敏なブラッドリーがどう反応するか。それが序盤の焦点といっていいだろう。十分な対応ができずにブラッドリーが戸惑い、ずるずると後退するようならば中盤を待たずにパッキャオのKO防衛が濃厚となる。逆にブラッドリーが先手をとって揺さぶりをかける展開に持ち込むと面白くなりそうだ。


 
Posted at 2012/06/08 15:56:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクシング | スポーツ
2012年06月08日 イイね!

デイライト購入!

デイライト購入!買ったら結構大きかった^^;
今月車検なので車検が終わったら付けようと思います^^
Posted at 2012/06/08 10:12:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | エクリプス | クルマ

プロフィール

車歴・セリカコンバーチブル(E-ST183C)・セリカ(E-ST182)・エクリプス(E-D32A×2・E-D38A・TA-D53A)・FTO(GF-DE3A)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     12
3456 7 89
10 11 1213 1415 16
1718 19 202122 23
2425 26 2728 29 30

リンク・クリップ

リアバンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/26 12:48:31
3月3日のドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/17 03:24:18

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
よろしくお願いします。
三菱 エクリプス RENA (三菱 エクリプス)
残念ながら手放すことになりました。
スズキ Kei コボちゃん号 (スズキ Kei)
軽自動車の所有は初めてなのでしかも平成11年式 HN11S F6Aの希少車なので頑張って ...
三菱 FTO マイベックン (三菱 FTO)
エンジンは最高。足回りはビルシュタインを加工して装着。マイベックコントローラーでカムの切 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation