• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

畝山@Isisのブログ一覧

2011年05月30日 イイね!

新選組血風録

新選組血風録ワタクシ、オッサンらしく時代劇大好きなんですよね(笑)。


新選組血風録っちゅ~のをやっているんですけど。

でもね~~~~。

永井大っちゅ~のがなあ…

何年経っても変わらんなあ。相変わらず止まっとる。

彼に合わせてしまっているからだろうか?

全体的に、迫力がちょっと…



いえ、彼が下手とは思わないですよ?

かなり良い線いっている、と思います。

しかしなあ…やっぱりだなあ…

ワタクシ、彼には、何か違うんぢゃない?と感じることがしばしばある。

それは…





勘違い、してません??という雰囲気。





彼、何か自分で今ある自分を突き抜けた経験が無いと思う。

彼には彼の悩みがあるのかもしれませんが、どうもそういう感じを潜り抜けたところが見られない…


そういうところを潜り抜けた人は、二枚目だろうが三枚目だろうがお笑いだろうが、迫力がある。

独特のね。

役者さん…という話ではなく、一人の人間としてね。

でも、この登場人物たちの中では、確実に感じたんですけど、彼、単なる器用貧乏にしか見えない時が多い。

あ。
そうだ。

何時まで経っても中途半端。

その感じが拭えない人。

そのせいでしょうかね??

主要人物を除き、周りの人たちのトーンというか波長も、彼を引き立てるためか、押さえ気味の演出だったり役者さんだったりになっている。

彼、分かっているのかなあ…いえ、それに気付いていなくて、『オレはできている』と思い込んでいるのが分かる。

JIN-仁-に比べたらよく分かる。

主役は勿論、出演者たちの迫力が違う。

老若男女関係ないです。



いつも感じるんですけど、彼は、自分の中の今ある引き出しで何とかしようとしている。

挑戦していない感じがする。

何年経っても成長した感じが全くしないのは、多分そんなところにあるように感じる。


ええもん持っているのに…



金太郎の時も感じたけれど、あれからまた時間が経っているのでどうかな??と期待して見ていますが、やっぱり…




彼は、松涛館(※日本空手協会から分裂した一派。伝説的な空手家『蹴りの金澤』設立)の空手の出身で、それなりの成績を上げている。

確かに、輝かしい成績といえる。

でも、本物を見てしまうと、吹き飛んでしまった。

黒帯という映画を見た時に、その違いを知ったなあ。



この映画は、本物の空手家たちを起用した映画。

当然、演技は上手とは言えない筈。

でもね。

違うのが分かる。



ケイン・コスギにも、永井大にも、ワタクシにはあるものを感じない。











それは、ヤバさ。








これでも、同じような武道をやっていたから、それなりに色んな人を見ている。色んな世界の、ヤバい人をね。

これは、彼らからは全く感じない。

何故なら、それを身に付けられるような経験を積んでいないから。





皆さんは、その武道家の価値ってのを全国大会○位とかで判断していませんか?

確かにね、それも価値基準のひとつだと思う。

でも、実戦ばかりを考えてやっていた人間は、あまりそればかりに囚われない。






立会いの時の動きと目で分かる。





だって怖いんだもん(笑)。

武道が単純に殺す業だということを知っている人なんだもんね(汗)。

それ以外、言いようが無い。


あ。
怖い目っていうのは、野獣みたいとは限らないですからね。

この間合いに入ったら、確実に当ててくるっていうのが、はっきり分かる…

それに対して、こちらが覚悟してまっせ♪という波長も嗅ぎ取っている…


ああいうの、もう経験していないからすっかり錆付いているけど、言葉にするのもモドカシイけれど、言葉にするとこんなものかなあ。

あの波長をケインや永井からは、そういうヤバさを全く感じない。

スポーツとしての空手だなあ、多分。



「あしたのジョー」で出てくるゴロマキ権藤ウルフ金串のシーンをご存知でしょうか?

…あれ、そういう人たちを見ている人にしか書けないシーンでねぇ。

とってもデフォルメして分かりやすくしているけど、あれが一番分かりやすいなあ。



上手い強い怖いってのは、必ずしも一致しません。

ですけど、怖い上手いが合わさると強さに変化してくる…

彼らは、多分、人間の怖さを知らない。

あの迫力は、本物にしか出しようが無い。




永井くんは、空手も売りだったけど、道場空手が上手という範疇から一歩も出ていないのがよく分かるんですよね。

ケインもそう。

上手いんですよ。上手いんです。

でも、怖さを感じられない。



だから、よく分かるんだけど。

この二人、父親のエリート教育の範囲から一歩も出て行けていない感じがする。

それだと、自分の殻は打ち破れない。

ケインは、それに気がついて、もがいている感じがしますけど。





父親が師匠で、エリート教育ってのも、男30になると、大きな足枷になるのかもしれませんね。

子供を教育するには、心が独り立ちするには、そういう要素を敢えて我慢して外さないといけないかもしれません。

彼らを見ていると、どうしてもそれを感じてしまう、中年オヤジでした。
Posted at 2011/05/30 23:56:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンタメ | 日記
2011年05月29日 イイね!

S15の安全性アップ。

今、5000回転以上で走ると分かるんですけど…

タイヤがムズムズする。

…って言いましたよねぇ?

S15って、3ナンバーの設計(S14)で5ナンバーにしちゃったクルマだから、どうしても足回りのレバー比がおかしい。

のみならず、太いタイヤが履けないので、どうにもパワーに負けそう(汗)。


普通だったら、ここで3ナンバー化を考えるんですけど…





確かに、今までのクルマは、維持が手一杯で、何にも出来ず、何だか楽しくなくなってしまい、維持費がかからないうちに乗り換えていた…ということもあるし、そうやっているうちに、やっとこさ、いじるのが楽しいクルマに当たり、お金をある程度注げる時期になって、いじって楽しかったんですけど…

冷静になれば、ちょっとおかしいよな~と。

総額では幾らになんの?と。


ワタクシ、こう見えてもあきんどの端くれ(←本当は、仕事の性質上大変問題かもしれんが(笑))なので、その資金を商売にかけたら、どれだけ儲かるの??という疑問も湧く訳です。

そうでなければ、ムリして3ナンバーにするのにお金をかけすぎたら…














おい、R34GT-R買おうぜ!












…という気持ちに…つまり、買い換えた方がええんとちゃうの?という気持ちに、久しぶりになってきました。






勿論、今回は、以前と違って考え方として考えが浮かぶだけで、『おお!!そうだっ!!』と買い換える気にはサラサラならないんですけどね(笑)

今までも、家族と職場を優先して、仕事を上昇させてきましたから、シルビアだけは仕上げさせてね~という気持ちで、周囲もちゃんと認めてくれているんですけどね。

手塩にかけたシルビアが、一番楽しいですし、買えても維持する気にならない維持費がかかるから本末転倒ですからね。


ただ、もうある程度やっちゃったなあ…という気分である事も確か。


もうね、足回りをばらすなり交換なりしたら、一段落して、運転しに行く方に精力を傾けたいですね。

足回りとブレーキをやったら、しばらくは走り回ってみよう、と思います。

18インチアルミも、5ナンバー前提のものを買ってありますから、仕上げられちゃうし(笑)。






ところで。

ハンドル、どうしよう??

ワタクシ、自分の運転をちっとも信用していませんし、もっと言えば、交通社会をちっとも信用していないので、エアバックを外さないと決めていました。

しかしね。

盗難防止という問題もある。

なので、ハンドルを取り外せるものにも換えたいなあ、と。

今は、ハンドルロックという商品は使っていますが、これも気休めですしねぇ??

ただ、これについては、本人にしか分からないところに幾つかのスイッチを噛ませるという手もあります。

事実、社長もそういうことを教えてくれています。

※せめて、クラセンだけは緩める、ということをしておかないと、盗まれても自分に落ち度があるよな~、と思う時がある。



エアバックの信頼性と、後は保険料の問題でもあるんですけどね(笑)。


皆さんは、ハンドルや安全対策は、どうされているんでしょう??
Posted at 2011/05/29 15:53:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2011年05月27日 イイね!

ゼロスポーツの「復活」。※一部修正

昨晩気がついたんですけど(遅い!)、今回、みんカラの皆さんが、「ゼロスポーツ復活!」という記事を書かれていました。

…よく聞くと、こんな感じ。



3月1日に自己破産したゼロスポーツは、電気自動車事業を除くアフターパーツなど全事業について、「株式会社ゼロスポーツ」の社名を踏襲し、6月1日より営業再開することを明らかにした。

今回の再建にあたっては、旧ゼロスポーツ社員からの「ゼロスポーツを復活させたい」という思いを引き継ぎ、スポンサーを得て実現したとしている。


アフターパーツ事業の「ZERO/SPORTS」、ゼロスポーツ直営店の「ZEROMAX」、リニューアルゴルフカート事業の「ECO CART」の3事業を開始、従来の業務を全て引き継ぐ。

アフターパーツ事業のZERO/SPORTSは、スバル車向けを中心に500品目を上回るアイテム、全国のスバルディーラーを始め国内外7000店舗での販売実績、北米を中心とした世界19か国への輸出実績がある。国内ではスバル系アフターパーツメーカーとして定評を得ている。

ゼロスポーツ直営店ZEROMAXは、ゼロスポーツ商品のアンテナショップとして展開。販売だけでなく、ハイレベルな整備技術や優れた商品知識を持つスタッフによるプロショップとして、頼りになる店づくりをめざす、としている。

リニューアルゴルフカート事業のECO CARTでは、全国250を超えるゴルフ場と地理引きをおこない、昨年まで提携のエコカート製造工場15工場が全国で稼働していた。近年ゴルフ場の経営環境が厳しくなる中、新車同様に再生するエコカートは注目を集めていた。

6月1日の営業再開に合わせ、同日より本社に併設する直営店、ZEROMAX東海本店も正式にオープンする。神奈川県の南関東店については7月1日にオープン予定。

ゼロスポーツは破産後、保有する各事業の譲渡先を模索していた。中島徳至前社長が推進していた電気自動車事業については4月25日、愛媛県の渦潮電機が引き受け先となっている。

《宮崎壮人》


ゼロスポーツ、アフターパーツなど3事業で再建 6月より営業開始 レスポンス




しかし。
…ワタクシの最初の感想。





「は????
破産会社が
『ふっかつ』????」







破産手続開始決定が下り、管財人が就任した会社が、そのまま営業するために存続することはありえないからです。

以下のように、手続きを取り下げればともかく、既にそれは不可能。また、現在手続き中の会社は、清算目的でのみ存続が許されている訳で。



なのに、同じ「株式会社ゼロスポーツ」ってどゆこと??と思った訳です。



破産法

(破産手続開始の申立ての取下げの制限)
第二十九条  
破産手続開始の申立てをした者は、破産手続開始の決定前に限り、当該申立てを取り下げることができる。この場合において、第二十四条第一項の規定による中止の命令、包括的禁止命令、前条第一項の規定による保全処分、第九十一条第二項に規定する保全管理命令又は第百七十一条第一項の規定による保全処分がされた後は、裁判所の許可を得なければならない。

(法人の存続の擬制)
第三十五条  
他の法律の規定により破産手続開始の決定によって解散した法人又は解散した法人で破産手続開始の決定を受けたものは、破産手続による清算の目的の範囲内において、破産手続が終了するまで存続するものとみなす。





皆さん、ふっかあ~~~~~~~っつっ!!と仰るので、アタマが混乱しました。



で、ワタクシも、小なりとはいえ、この手の手続きを生業としているのだから、公開されている情報から、とりあえず判断してみよ~!と思い立ち、調べてみました。




まず、現在の「株式会社ゼロスポーツ」の発表。


プレスリリース


次に、旧「株式会社ゼロスポーツ」の概要。

株式会社ゼロスポーツ|会社概要←※昨日まであったリンクが消されていますね。もはや消滅会社だからでしょう(5月28日修正)。


これらを見て、ワタクシの更なる感想。












「ふっ…認めたくないものだな…

若さゆえの過ち

というものを…」













「…表現の一部(2文字)に誤りがあるのではないか?」というクレームは受け付けませんので悪しからず(笑)。



…やれやれ。
冷静に見れば、これだけで、大体のカラクリが分かるじゃん。

この二つを見て、何か気がつきません??

たった一文字の違いで、今回の全てが分かる。











答え。

本店所在地。


旧「株式会社ゼロスポーツ」は、岐阜県各務原市大野町6丁目101-

新「株式会社ゼロスポーツ」は、岐阜県各務原市大野町6丁目101-




つまりね。

『株式会社ゼロスポーツ』という同じ名前の別々の会社が、同じ「岐阜県各務原市大野町6丁目101番」に二つあるということなのです。





昔の商法だったら、類似商号禁止にあたり、こんな設立は認められませんでした。

現在の会社法では、「同一の住所」に「同一の会社の目的」を持つ「同一商号」の会社は設立できないことになっており、一文字違えど「違う住所」なので、こんなことも可能な訳です。

…ここまで露骨なのは聞いたことがありませんけどね(笑)。


※ただし、不正競争防止法があり、商号に規制がある。通常、わざとこんな会社の設立を嫌がらせでやれば、間違いなく訴訟沙汰である。




おそらく、旧ゼロスポーツの社屋ビルの中には、番地が二つに跨っているのだろうと思います。

それで、こういう会社の設立が許される、という訳で。




では、何でわざわざ??




これ、M&Aと倒産法手続きを利用した典型的な事業再生の手法なんですよねぇ。

過去、自動車業界は、特に民事再生を利用して、新しい会社に脱皮させるスキームをよく使いました。

今回は、ワタクシもあまり見たことが無い、自己破産を利用したスキームを使っていた訳です。

だからちょっと混乱したんですよね。



すなわち。

自己破産を申し立てて財産散逸を防いでおいて、管財人が任命されたら、新会社(またはスポンサー)から事業譲渡の申し入れを行い、そっくりそのまま新しい会社に事業を移してしまう、というやり方です。



と思って、朝、ニュースを調べたら。


↓こんなのが出ていました。





マツバラ興業:新「ゼロスポーツ」設立 EV部門除く全事業--各務原 /岐阜

毎日新聞 5月27日(金)11時12分配信

各務原市の鋳造材料販売会社「マツバラ興業」(松原史尚社長)は今年3月に自己破産申請したベンチャー企業「旧ゼロスポーツ」の電気自動車(EV)部門を除く全事業を譲り受け、26日、新会社「ゼロスポーツ」の設立を発表した。新会社は6月1日から営業を開始する。

新会社「ゼロスポーツ」は資本金1000万円。新社長には旧ゼロスポーツの元執行役員、三沢秀佳氏(53)が就任した。元社員を10人程度雇用し、同市大野町の旧社ビルと、旧社のアフターパーツ事業「ZERO/SPORTS」や直営販売店「ZEROMAX」などの事業とブランド名を引き継いだ。ゼロスポーツ直営店はひと足早く28日から営業を始めるという。

マツバラ興業の松原社長は「各務原市が生んだゼロスポーツという灯を消したくなかった」と再建に乗り出した理由を説明。新会社の三沢社長は「地元にご支援をいただき、責任の重さを感じている。旧ゼロスポーツの精神や社風を変えず、社員が一丸となってお客様に恩返ししたい」と決意を語った。

旧ゼロスポーツは94年設立。EV事業を展開したが、資金繰りが悪化した。EV事業は4月、愛媛県今治市の船舶用電気機器メーカー「渦潮電機」が買収した。【立松勝】

5月27日朝刊


ゼロスポーツ“継承” 地元のマツバラ興業、EV除く全て

岐阜新聞2011年05月26日10:08
鋳造材料の調達、販売などを手掛けるマツバラ興業(各務原市那加浜見町、松原史尚社長)が、ことし3月に自己破産申請した電気自動車(EV)ベンチャー、ゼロスポーツ(同市大野町)のEV部門を除く全事業を譲り受けることが25日、分かった。マツバラ興業は近く、受け皿として同じ名前の新会社「ゼロスポーツ」を設立し、旧ゼロ社の元社員を雇用、事業やブランドを受け継ぎ、実質的に旧ゼロ社の再建を支援する。

マツバラ興業は、自動車部品や油圧部品の鋳物メーカー「マツバラ」(同市那加浜見町、松原史尚社長)を有するマツバラグループの持ち株会社。

新生ゼロスポーツは資本金1000万円で設立。社長には旧ゼロ社で小売事業などを統括していた元執行役員三澤秀佳氏(53)を充てるほか、元社員約10人を雇用。本社ビルも譲り受け、同じ住所地で事業を行うことができる。

これにより、旧ゼロ社のアフターパーツ事業「ZERO/SPORTS」や販売店「ZEROMAX」、ゴルフカートのリニューアルなどの各事業はブランド名とともに残ることとなった。松原社長は「各務原市が生んだゼロスポーツという名前をなくしたくなかった」と話している。

28日から販売店「ZEROMAX」の営業を開始。6月1日から新生ゼロスポーツの経営を本格スタートする。旧ゼロ社社長の中島徳至氏は「これまで積み重ねてきた企業価値を認めていただけた。元社員の再就職もまとまり、ほっとしている」と話した。

旧ゼロ社は1994(平成6)年設立。カーパーツの卸小売を主力にEV事業も展開。今年3月、岐阜地裁に自己破産を申し立てた。EV事業は船舶用電気機器の渦潮電機(愛媛県今治市)が譲り受けた。




…何だ。
やっぱりそうか。


ここまで見ているとよく分かるのは、『復活』というより『事業と技術の存続』という方が合っているのではないか、という事ですね。



とここまでは、単なる事実の問題。

このニュースを含め、EV問題からこの破産劇に至るまでをどのように考えるのか?は、皆さん次第です。
Posted at 2011/05/27 13:19:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車関連 | 日記
2011年05月25日 イイね!

爆裂!!SR20DET改!!その後

オーバー・ヒートから、オーバー・ホール&仕様変更によって、爆裂エンジンへと戻ってしまった、ワタクシのシルビア。

オーバー・ホールを終えて載せ換えてから、もう900kmになろうとしています。

500km時点でオイル交換と添加剤投入~。

で、ですね。
その頃から4000回転、段々と上げて、今は5000回転超えを狙っているんですけど…

これがもう命知らずの命懸けです。

回していると、ブーストの図太い音が響き渡り、爆発的に加速します。

何しろ、あっというまに見たところへ到達してしまうのですから。





これでブースト0.7kだと?!

1.2kやとどうなんねん?!

1.5kってどんな世界が?!

7000回転ってどんなん?!















…やれやれ。

見た瞬間に、公道では死んでしまいます(大汗)。




ただ一つ。



思った以上の爆速シルビアになってしまった(汗)。



これがいわゆる想定外ってやつだな(大汗)。






ところで。

このパワーだと、思い切り踏むためには、幾つかの仕様変更が必要です。

現在のボディは、140km/h以上でドンピシャの剛性とバランスです。

荒れた路面がフラットに感じてしまうほどです。おそらく、今のパワーでは、この速度域を完全ならしめるには、このボディでなければならないでしょう。

ですが、それ以下だと、ヒョコヒョコしてしまう。

5ナンバーのサスペンション・アームのレバー比とボディの関係性の悪い面が出てしまいます。

また、タイヤが足りない。

古くなっていることからグリップが弱っていることと関係がありますが、それ以上に、サイズと横剛性が足りない感じがしました。

何かこう…いつズリズリと滑るか?という感じが付き纏うんですよ。5000回転のトルクがかかっていると。


本当なら3ナンバー

タイヤの幅は、245・255以上。

そして、8.5J・9.0J

これが、珠玉のハンドリング・マシンにするための処方箋であるような気がしましたね。








どちらにせよ。











踏めねぇブタは、ただの中年ブタだな。
Posted at 2011/05/25 23:09:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2011年05月24日 イイね!

割れないエキマニの作り方

社長のところに、アルバイトで来ている若い人がおられまして。

その方が、割れないエキマニの作り方を教えて下さいました。



①エキマニ、またはアウトレットにステーを付け、車体に固定する

②フロントパイプにステーを付け、車体に固定する

③触媒の前後にジャバラを付ける




…これで、サーキットでパイプを下から突き上げ、潰れるかと思う程ぶつけても、一回も割れなくなったそうで。

要は、固定によって振動を車体に逃がし、ジャバラで逃がしてしまうということ、 これができれば、衝撃を受けてもエキマニが揺れず、割れなかったということでした。


やってみたいのは山々なんですけどね…

資金が足りんなあ…
Posted at 2011/05/24 23:26:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | チューニング | 日記

プロフィール

「謹賀新年 http://cvw.jp/b/435757/40940777/
何シテル?   01/04 15:02
四十路にしてピッタリのクルマに収まったオッサンです。 もはや、目指すは外道しかありません(笑)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

123 4 56 7
89 101112 1314
15 161718 19 20 21
2223 24 2526 2728
29 3031    

リンク・クリップ

畝山社中発起人組合 
カテゴリ:運営サイト
2008/09/21 19:48:09
 

愛車一覧

トヨタ アイシス トヨタ アイシス
ついに! 禁断のミニバンに突入しました!! 予算の関係上、当然の中古。 平成18年式の ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
ついに、オッサンの道を邁進します。 …目指すは外道セダン! 平成28年5月26日、追突 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
大変いいクルマでした。 …燃費と熱に負けて、手放してしまいました(涙)。 ※フォトギャ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
キビキビ感のあるFRらしいスポーツ・カーを目指して仕上げていきます。 ※2013年3月 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation