• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばくおんのブログ一覧

2012年08月03日 イイね!

チャコールキャニスターとブローバイ

チャコールキャニスターからオイルとガソリンがブーブー吹いていたのでメンテしました。

大気解放のホースから吹いてベタベタでした。。。


普通は… あまり無い事かも^^;

馬力出したクルマでサーキット走ってると色々ありますね。 ふぅ。




原因は… ガソリンの蒸気ガスとブローバイのオイルが流れ混んだ為かな。

ガソリンて温度が上がる。 コレクタータンクを付けて初めて解る事かも。






ブローバイは自分はフィラーから取って、ガスはサクションに吸わせる方式にしてます。

サクションに入る途中でキャニスター側のガス経路に当たるので、ブローバイオイルが流れ込む。

当然サクションにもブローバイオイルがベタベタで困ったもんですわ(-_-;)



ブローバイオイルの量は悩みのタネで30分の走行で0.3Lは出るかな。

キャッチタンクで分離出来ない程なのでベタベタになる。

オイルパンのオイルの減りが速いのでオイル量に気を使います。


これは対策しませんとです。。。

ブローバイオイルをオイルパンに戻すシステムの導入を考えております。







キャニスターはとりあえずエアで内部のオイルを吹き出しました。

ちょっと詰まり気味というか通気に抵抗がありましたね。

もしかしたら、息継ぎの原因はタンクの内圧に原因があったかも…? テキトーですがw

新品に交換したいトコですが、最近クルマにお金使いすぎなので却下。


そーいえば自分のFC、パージバルブって部品が無い事に初めて気が付きました^^; いいのか?










サクションとブローバイ経路の清掃してとりあえず終いにしておきました。



みんなブローバイオイルってどんな対処してるんだろ?






Posted at 2012/08/03 19:25:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2012年07月10日 イイね!

コレクタータンク

を買いました。

前回のFISCO走行で気になったガソリンの片寄りによるエンジンの息継ぎ防止の為です。


ガソリン半分以上入ってれば大丈夫じゃね?なんて思ってましたが鈴鹿を走ってるFCオーナーから

「しますよ~」というメッセを頂きました。 ありがとうございました^^


ヘアピンの立ち上がりで今までも何度かあったのでカラ吸いしてたんだと思います。

サーキット走ってる車は装着率高いパーツなので必要なんだろうなー。





タンクはSARDの角型のS。 容量は2L位のタイプですね。

SARDのコレクタータンクは値段もソコソコで、ホースのニップルが選べるのがポイントでした。










ホースは日産純正の燃料ホースを用意しました。

プロライナー仕様に憧れますが初期投資の費用面で却下^^;


ちなみにゴムホースってもよくある汎用品とは品質が全然違うので気になるガソリン臭も問題無い。

価格は2mで一万チョイ。 汎用品の約5倍高価ですけど燃料ホースは純正部品に限ります。









ポンプはタンクに送るポンプにSARDの130L/hを新規購入。

エンジンに送るポンプは280L/hが元々装着されてます。

リターンや燃費計算すると130L/hで事足りるんじゃないかなぁ?







取り付けはまた今度^^


Posted at 2012/07/10 21:51:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2012年07月04日 イイね!

FC3S ウォーターポンプ交換

今日は午後から雨があがったので、ようやくウォーターポンプの交換に着手出来ました^^;







部品価格はポンプとガスケットで\8990-ナリ~。

この部品は当時の部品価格とあまり変わらないのが意外です。。。


品番は頭がちょっと変更になってて、

ポンプがN350-15-100 ガスケットがN386-15-116 となります。ご参考までに。








交換はいつものように自分で。

エンジンO/Hしたで水漏れっても腑に落ちない事ですが、まぁ仕方ない。。。

REだから許せるけど、レシプロだったらあり得ないね。


交換は特に難しい事はないです。

注意点は古いガスケット周りをキレイにする位かな。







あーでも、W/Pを外すとアルミのハウジングも外れてくるから、そちら側のガスケットも

用意した方が良いかもです。

一応点検の為にハウジングも外しましたけど、ここまで外すと大変かな^^;








ついでに遮熱もチョイチョイっと。

T/Cのウォーターラインはメクラ栓だけど、出来れば溶接で塞ぎたいですねぇ。








元通り組上げて終了です。





Posted at 2012/07/04 18:36:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2012年06月09日 イイね!

Fパイプの遮熱

さぁさぁ、今日も遮熱ネタでいきますよー(笑)



今回は残すFパイプです。

今回も廃材の0.5mmステン板を切って丸く曲げての作業となりました。

最近はFC3S☆EGOならぬFC3S☆ECOだね(笑)

短時間でポポンと造ったわりには上出来かな?










遮熱関係はやっと一段落出来ました^^;

コレならFISCOを走っても大丈夫だと思う。

タービン交換車輌だとインマニとブレーキ周りの遮熱はちゃんとしないとね。

マジで命に関わりますから。







本当はエンジン組んでもらった時ここまでやって欲しかったなー。

同時期に造られた赤いフルチューンFCはちゃんとやってあったし全体の造りは素晴らしかった。

自分のFCにはそこまで力を入れてくれなかったのは残念に思う。


遮熱板を造るのって結構大変で時間掛るのは解るんですよ。

プロならではの道具を使ったバリッとしたの期待してたのにナ。



とりあえず暫くはコレで走るけど、あくまで暫定の仕様。

後に鋳物のエキマニに換える予定なので、その時はバリッとしたの造ってみます!


Posted at 2012/06/09 20:48:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2012年06月05日 イイね!

インマニの遮熱

えーと、最近は遮熱ネタ続きます。。。^^;



今日はインマニの遮熱を行いました。

エキマニにはバンテージが巻かれてはいるのですが、高温過ぎて熱が突き抜けてくるんよねぇ…。

インマニがFパイプ・エキマニの熱をモロに受けているので問題でした。

吸気温度が上がりノッキングを誘発してブローなんてのはよくある話ですね。







手持ちの0.5mmステン板を使って作ってみました。

廃材利用&特に道具を持ってない自分なので見た目はご容赦くださーいw

自分も所詮DIYを愛するだけのプライベーターなのですよ^^;


真っ赤になる赤外線熱の遮熱にはピカピカ光る板材ならなんでも良いのです。

ストーブの囲いと同じ理屈ですね。






ま、良いんでないかい?

やらないよりやった方が断然イイ。 はず^^;

タービンの遮熱板も内側に巻き込む形状に造り変えました。



Posted at 2012/06/05 18:58:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ

プロフィール

FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation