• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばくおんのブログ一覧

2015年03月20日 イイね!

ウォーターポンプ加工

タービンのコンプレッサーがウォーターポンプに干渉して取り付け出来ないので加工です。

さてさて、どうやって逃がしましょかね~(--)











とりあえずガバッとウォーターポンプを外します。

ロータリーエンジンは楽で良かったなぁ。 といつも思いますね。

今回はウォーターポンプをハウジングに付けたままゴッソリ外しました。











ウォーターポンプだけを外しても、構造的にハウジングも抜けてしまうのでその場合は注意です。

エンジンのフロントハウジングとウォーターポンプのガスケットがダメになる場合があるので。。。 

今回は液体ガスケットを塗布し、尚且つW/Pとハウジングは分離させずのケチケチ整備でw


ハウジングまで外す場合はメタポンもしくはオイルラインを外す必要があるので一手間掛ります。

整備って、いかに工数を減らせるかが勝負なので難しいですね(--)

















で、問題のW/P。 大抵、こうゆう場合は切って角度付け直しかもしれない。







今回はホース取り付け口を切って短くし、ホース取り付け口を新たに造り直しショート化にしました。

はぁ~? てな事ですが、全て手加工で丸く収めました^^v 夜なべでコツコツとw








ついでに純正タービンのウォーターラインのパイプも削除し、1/4PTを掘ってメクラ栓処理しました。

ココはエキマニに近く、遮熱処理してあるとはいえパイプにゴム栓仕様では溶けないか心配で^^;

後に水冷式タービンに戻す時はニップルを立てればOK。









ラジエターのロアホースは手持ちのホース類を組み合わせてこんな感じで逃がせました。












ようやく、コンプレッサーを取りつける事が出来ました(苦笑)

インタークーラーのパイピングは角度を調節したりすればそのままでOKだったのが意外っす。。。

あまり変わり映えないですね(--)






W/P周りをバラしたついでにベルト類も換えたので後で整備手帳にもウンチク書いとこっと。







何とか走れる状態にはもってこれました^^;

たかがエキマニ&マフラー交換でしたが、イレギュラーな事が多くて大変でしたわ。

もう少し遮熱関係を施したり、実走でチェックしてどうかな?ってトコかな~。












Posted at 2015/03/20 19:16:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ
2015年03月16日 イイね!

ウエストゲート アウトレット製作

テールエンドに続いて、今度はウエストゲートのアウトレットパイプの製作でございます。。。




あまり何も考えずW/Gのアウトレットは横向きで組んでました。

パイプを曲げて曲げて~…を繰り返して、GTカーみたいにサイドパネルから出すのも良いカナと。

が、かなりの手間&パイプが長くなるのでボツに(苦笑)









見方と考え方を変えて、W/Gをクルッと90度向きを変えて路面に放出するカタチにしました。

Simple is the best! である。









アウトレットパイプもご覧のとおりシンプルなモノです。

フランジにパイプをドン!みたいなw

パイプの長さや放出の仕方で、ブースト圧や音の変化はあると思うのでどうなんでしょうね?









取り付けるとこんな感じです。

位置的には特に問題無さそうで無難かも。










車体下に出すのは常とう手段ですけど、後方の冷しモノには良く無いかもですね。

外気と紛れて影響無いと良いのですが^^;

今まではフロアパネルに近かったので、フロア下の加熱は軽減されそうな感じですが。













ついでに、組んで解ったけどトラストの鋳物マニはW/Gのパイプがオイルパンにすごく近い。

加熱されてシーリング材が持ちそうも無いのでもう一つ遮熱板を追加製作しました。








ステン板の端材を使って簡単に造ってみました。

こんなんでも有無で全然違ってくるんじゃないかな~?

トラブル無く走り続ける事はこうゆう事の積み重ねだと思うし。













下回りの作業はようやく終わりました^^;

次はコンプレッサーハウジングが干渉してるウォーターポンプの加工です。






Posted at 2015/03/16 17:43:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ
2015年03月08日 イイね!

エキゾーストパイプの修正② ドルフィンテール

エキゾーストパイプの修正の続きでございます。。。

今回はバンパーに当たってしまってるテールエンド^^; 

TDCのリアバンパーは純正よか低く、テールの逃げも無いのが盲点かな?









が、バンパーカットで逃がそうなんて事は致しません。

テールまで黒塗りのマフラーも意外と?好評でしたが、私的にはフツーぽくてイマイチかなと。。。

加工ついでにちょいと洒落た「ドルフィンテール」なるものに変えてみる事にしました。

先駆けはRE雨宮なのかな? コレ↓
















テール用に90Φの曲がりパイプが欲しかったのですが、意外と90Φから無いんですよね(--)

ヤフオクで90°曲がった90Φのマフラーカッターを運良く安価で落札。








これを丁度良い長さと角度に切断。









元がマフラーカッターなのでボルトの穴も溶接で穴埋めっと。









仕上げはマフラー側が100Φのパイプで合わないので、90Φから100Φにテーパー状に加工。

叩いたり抓んだりと加工していくのですがステンはカタイので苦労しました^^;











メインサイレンサーのテールを切断。

高速カッターが入らないのでズバンといかず、サンダーでチマチマと切断です。。。

何故か二重テールだったので二度手間でした(--)










仮付け溶接してまた現車に戻し様子見。

溶接事は仮付けして具合を確かめるのは大事ね^^ まだ当たってるし…(苦笑)












色々考えて今度はリアピース側を切断して角度を付け直しました。

もー、切り張りだらけだねw










また現車に戻して確認してOKだったので本溶接。

溶接のウデはまだまだですけど、だいぶナニかが解ってきた気がします。

マフラーリングのステーも切って修正。











仕上げは耐熱塗料でまたもや黒塗りに。

黒塗りのドルフィンテールマフラーにしてる人もナカナカいないので良いカモ♪










完成してこんな感じ。

パッと思いついたドルフィンテール化だったけど意外と良いなぁ~^^

ちょい下向きに排気ガスが放出されるのでバンパー汚れないし。

如何でしょ? このじみ~なカンジw













苦労は多かったけど、自分が納得出来るエキゾーストパイプに修正出来たので良かった。

マフラーリングのテンションも考えた修正は難しい。 マフラーって大変やわ~(--)


今度はウエストゲートのアウトレットに続く。。。











Posted at 2015/03/08 20:19:26 | コメント(13) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ
2015年03月02日 イイね!

エキゾーストパイプの修正

問題山積のNewエキゾースト周りですが、とりあえずエキゾーストパイプの修正を行いました。


センターパイプとリアピースを繋げるフランジを外すとこんな感じ。

横に50mm、縦に40mmズレてるって感じかな^^; ヒドイね。







アームにリアピースが干渉してるのもどうにかしないと。。。









どこかのワンオフマフラーなのだけど、元々が何のフロントパイプに合わせて造ったのか解らない。

マフラーって、フロント部分がちょっと変わると大きくズレていくから厄介ですよね^^;

社外品のFパイプって結構テキトーなの多いし、それに合わせて造ったのでは合うハズ無いです。

自分の造ったFパイプが狂ってるのかどうかは否定しませんが…w











ドコを修正するか見極め、修正入れるのはセンターパイプに決めました。

造ってあったセンターパイプ用のジグが役に立ったけど、前にコレで造ったブツがパーですわ(T_T)


端の2ヶ所切断して角度を付け直します。

こうゆうのって難しくて、フランジに対して角度振ってまた振り直す作業なので大変。

点付けで仮溶接して合わせてはやり直しの繰り返しですもん(--) 

やった事のある人だけが解る苦労だね。










最終的に本溶接して完成。

自分の溶接機だとステンは1.5mmまでが限界な感じ。

ステンと軟鉄だと溶け込みがかなり違うね。 ステンは溶け難いかな。










最終的にはフランジと位置関係はこんな感じ。

若干ズラしてマフラーリングとのテンションの兼ね合いもあるので更に難しい。

やり過ぎてパイプを削り過ぎたので短くなってしまったのはもう仕方ないけど問題ないっす^^;


アームとは距離が近いけど、逃がし切れてるので問題は無いかな。

写真では当たってる様に見えますけど当たってません。 いえ、ホントですw(汗)











次はバンパーに干渉してるテールエンドの修正かな(--) 

まだまだ続きます。 

ふ~。。。 ワンオフマフラーが更にワンオフマフラーになっちまった。。。(苦笑)













Posted at 2015/03/02 19:13:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ
2015年02月09日 イイね!

溶接三昧

ちょいと気になってエキマニ周辺を組み立ててみました。

すると、ウエストゲートがフロントパイプに干渉しとるがな…(--)













元々トラストのキット物は近いんですよね。

ま、ワンオフで造るってこんなリスクもあるさ… と開き直り修正工事へ。

エキマニからW/Gまでのパイプを切断して角度付け直します。











溶接はだいぶサマになってきた気がしないでもナイっす^^;

でも強度に自信が無いのでステーを追加してゴツくしてあげましたがw













再度組み直して逃げた事を確認^^

W/Gの位置はあまり変えない方向で施工しました。










W/GがFパイプに近い事はあまり宜しくないので遮熱板を製作。

これで大丈夫だと思う。。。













タービンのオイルリターンパイプも新規に製作。

何かのキットに付属してたのをバラして加工してみました。

コレも自分的に色々思う事があって造り直したかったんよねぇ…。















マフラーのセンターパイプのジグを造ってもう一仕事。

詳細はヒミツだけど写真でご想像をば。

これは大変だった(--)













新しいエキゾーストシステムは今週末に組み付け予定にしました。

現車合わせで製作した方が良い事は多かったのだけど、自分の環境には無理なのが辛い^^;

ジグと想像だけでは造っておくの限界あります。。。



後はW/Gのアウトレットがどうなるか?って感じかなぁ~。

落ち着いたらサイド出し仕様にしてみたいけど。






造ったのがすんなり取り付けられるのを祈ります><









Posted at 2015/02/09 19:49:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 造りモノ | クルマ

プロフィール

FC3Sを自分で色々やってます。 ハードな作業は外注ですが基本的にDIY。 プロバリなクォリティーを目指したいですね! サーキット走行が好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ファンベルト・エアコンベルト交換 その①(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/13 22:05:02
第11回北関東セブンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:21:16
広島ロータリーミーティング2023開催します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 21:03:11

愛車一覧

マツダ RX-7 ばくおん号 (マツダ RX-7)
19歳の時に初めて買ったクルマです。 こんなにどっぷりFCに浸る人生を送るとは思ってもい ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月9日納車。 通勤お買い物車です。 たまにサーキットも走ってます。 スイ ...
スズキ ワゴンRワイド スズキ ワゴンRワイド
当時人気だったワゴンRの普通車バージョンのワゴンRワイドです。 はっきり言って不人気車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation