• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年04月25日

マスターバック取り付け

仕事の合間を見て、マスターバックの取り付け作業開始です。

まずは工具
基本的にポン付けのマスターバックですが、ブレーキラインを接続するので絶対に曲げる必要があると確信して用意しました。

フレアツールとパイプベンダーです。



あと、外した時にブレーキオイルが滴るのでこれも



早速外します。
外すのは簡単、室内側からボルト4本で固定されています。
変に固着もしていなくてスルッと取れました。



ただ、マスターバックを取り出す際にマスターバックのあらゆるところからブレーキオイルがボタボタッと出てきます。
床がブレーキオイルまみれです。
一番大きい負圧エリアにかなり溜まっていたようです。

マスターシリンダー側からとフロント左右へのブレーキラインを外したところにあのシリコン3角錐をネジ込んでおきます。



それとウインドウオッシャータンク(ビニール袋)も邪魔になりそうなので外します。

ここまでブレーキオイルがマスターバックに溜まっているということ、白煙を上げているということで、キャブからの負圧ホースもブレーキオイルを通していると言うことですね。

で、外しました。



まあ、ホースは外側ベッタベタで手が真っ黒けです。
交換必須ですね。

あと、良くあるチェックバルブの不具合ですが、やはりどっちから吹いても空気が通ります。



本来片側通行なので、良くエンストしなかったなと思います。

で、メーカーにあるはずもないので代替えとして日産純正部品を使います。



2種類あったのでどっちかがサイズ合うだろうと両方購入しましたが、比較しても同じでした。
片方はブローバイに使うことにします。

ここから新品のマスターバックの取り付けです。

まずは比較

やはり大きいですね。
ウインドウォッシャータンクがつけられそうになさそうな雰囲気です。



取り付け部分のネジを比較
全然違います。



おまけに4本から2本です。
しっかり固定しなきゃなりません。

取り付けにはバルクヘッドに穴を1個開ける必要があります。
最初並行に開けようと思ったのですがブレーキラインの取り回しなど考えて、なおかつウインドウォッシャータンクも付けられるように新規で開ける穴は若干バルクヘッドの上の方に穴をドリルで開けました。
(丁度上の画像のような位置関係です)

でも

これが良くなかった。

バルクヘッドの上の方は裏側で2重になっています。
ですのでエンジン側から穴開けてもネジが出てこない(届かない)んですね。

仕方ないのでリューターで室内側から削って大きめの穴にしました。
(写真ないのは手が届かない奥なのでいろいろ試行錯誤して時間かかりました)

何とかボルトもアクセスできるようになり固定します。

新たに開けたネジ穴は少し段差があるので、そのままつけるとガタガタするので厚めのワッシャーつけて固定しました。



次はブレーキラインの接続です。
やはり、そのままでは方向が違うので曲げたり伸ばしたり必要ですね。

綺麗なアーチをつけて接続したいので、やはりこのパイプベンダーは便利です。



まあ、伸ばしたり位置決めしたり、曲げたりの繰り返しでブレーキラインに負荷がかからないように気を付けながら接続します。



まあ、そこそこ綺麗についたんではないでしょうか。

あとは負圧ホース、チェックバルブ(方向があるので気を付けて)を接続し、最後にウォッシャータンクをつけて、、、。



と行きたいところですが、やはりスペースが厳しいですね。
ですので、折りたたんで付けました。

で、取り付け終了!



仕事の合間で取り付けましたので3日間ほどかかりました。

エンジンかけずにブレーキ踏むとだんだんと固くなっていきます。
マスターバック効いているみたいですね。

さて、マスターバックのエアー抜きしなきゃ動かすこともできません。
キャリパーの方から抜きますのでまたリフトアップしてからの作業になります。

また、そこは後日です。

夜にも作業はしようと思えばできるのですが、夜は晩酌タイムと決まっているので無理はできません。
ブログ一覧 | ベレット | クルマ
Posted at 2025/04/25 20:46:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

(。・_・。)ノ
Ash-ra君さん

ロードバイク、ブレーキトラブル
山育ちさん

初めての(TEKTRO製)油圧ブレ ...
とも造さん

この記事へのコメント

2025年4月25日 21:46
作業等の内容が高度な作業?
私には理解できなく、
「夜は晩酌タイムと決まっているので無理はできません。」
というのが良く理解できました⁉️
コメントへの返答
2025年4月26日 7:25
おはようございます。
ブレーキ周りの安全にかかわるところなので本来は整備士に任せた方がいいのですが、まあ自己責任で。

作業自体は実質そんなにかかりません。
細かいところにも拘る性格なので時間が数倍かかりましたが。

作業後(+仕事も)の晩酌タイムは格別ですね。
ここは外せません。

プロフィール

「熱中症に注意! http://cvw.jp/b/440055/48579414/
何シテル?   08/03 13:06
日本の西の端に住んでいます。 イタリア車が好きだけど、フランス車もイギリス車もアメ車も国産旧車も大好き! でも、どうしても肌に合わないのか苦手なのが超優等生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 11:42:54
エンジンオイル・エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 07:15:52
G200W用デスビを製作致しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/12 22:52:14

愛車一覧

アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
初めてのフランス車です。 なんだろう、1回乗ると忘れられない車になります。 楽しいのはも ...
いすゞ ベレット いすゞ ベレット
いきなり旧車が欲しくなって、もちろん昔から一番欲しい240ZGを探すも1000万円超えな ...
フィアット パンダ フィアット パンダ
嫁さんの通勤車です。 1年の大半は職場の駐車場で青空駐車です。 2気筒特有のパタパタ音は ...
マセラティ グランスポーツ マセラティ グランスポーツ
ガンディーニクアトロポルテから乗り換え、240ZGのようなスタイルは3200GTの頃から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation