• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LOHAS20のブログ一覧

2023年05月05日 イイね!

暇なGWなので、、、。

暇なGWなので、、、。GWも終盤ですね、でも昨日から天気悪いし、どこ行っても人多いし、PS5のゲームでもしています。

GW中盤の平日の晴れのいい天気に陶器市行って家族サービスしましたし、昨日はバーベキューで少しはGW気分でした。

ゲームしてても飽きるので、Amazonから丁度荷物も届いたので、車いじりでもしますか。

以前アップしたA110のドリンクホルダーですが、付けたは良いもののなんとなく気に入らないので1日で外しました。

ドリンクホルダー初期タイプ

それにあのセンターの小物入れの場所では、体をひねりまくって取らないと取れません、腰痛めそうです。
確かA110専用のドリンクホルダーがあったと思いますがそれも確かあの小物入れに入るタイプですね。

で、探すと中華製で良いのがあるんですが、いかんせん作りが微妙です。
更に探すと良さそうなのがありました。

カーメイト 車用 ドリンクホルダー クワトロX ツインカップホルダー カーボン調



これ、作りもいいし、カップ位置が前後に大きくスライドできます。
本来の使い方では車のカップホルダーに入れるんですが、スプリングで固定できるようになっていてしっかり固定できるようです。

ただ、今回はセンターのボックスに入れるので横にスプリングが広がれば良かったんですが、縦方向です。
色々見て分解して方向を変えられないか見たんですが無理そうなのでスポンジで固定することにしました。

差し込むにしても底が深いので、前回のようにゲタをはかせて底でしっかり固定できるようにします。



前回も書きましたが、このセンターコンソールのボックスのプラスチックが薄くて安っぽいんです。

ですので上の方を広げて固定するとそのうちクラックが入りそうです。
ですので、初回のドリンクホルダーは早々に取り外しました。

あとは、ドリンクホルダーの固定する蛇腹部分に当たるスポンジとドリンクホルダー自体がボックスに当たる部分に付属の養生テープを貼って傷つかないようにします。



で、はめ込んで出来上がり!





前方に出てきて取りやすくなりました。
またカラーも良いですね、ちょっと色は違いますが室内のオレンジステッチとドリンクホルダーの赤いラインがまあまあ合ってます。

固定もしっかりできています。
これなら500㏄のペットボトルも大丈夫です。

ご予算2,200円でした。
今回は満足です。

あと、これも届いていたので装着!

ホイールボルトカバーです。
これは楽天で購入

はめ込むだけです。





まあ、そこそこ満足です。
この車には当初から純正のホイールボルトカバーがついてはいます。
ただ、ブラックです。
ホイールがガンメタ系なので近似色なんでしょうけど、そのままつけるの芸が無いので他の色にしました。

サクッと終わったので、また暇になりました。
明日、奇跡的に雨が降らなければ仕事しようと思います。

今日はこれから「とんちゃん」を肴にビールでも飲むことにします。
Posted at 2023/05/05 16:29:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | A110 | 日記
2023年04月30日 イイね!

軽いのは正義?

Ascensionという限定車ではありますが、個人的にはリアウイングが結構似合っていて好きですね。

結構販売台数が出つつあると聞きますが、まだ路上で出会ったことは1度だけ。

あとはなかなか乗れないので、走行距離が2000kmに届いていません。
慣らし終わるのあと少し。

オーディオはandroidオート対応で便利、またフォーカルのスピーカーでまあ満足の音質です。
Posted at 2023/04/30 09:56:41 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年04月28日 イイね!

今日の天気は最高、、、だけど

今日の天気は最高、、、だけど明日のイベントは正式に中止となりました。
やっぱり雨は避けられないようですね。

仕方ないので今日は午前中仕事して、昼からA110を久方ぶりに引っ張り出して洗車です。
ホコリが積もりまくっていますが、とりあえず洗えばコーティングのおかげか水も弾いて綺麗です。

時間もあるので、雲仙に温泉浸かりに行きます。

いつもの青雲荘の小地獄温泉です。



一昨年?の水害で被害受けた青雲荘が奥に見えます。
明日からのGWで大忙しになりそうですね。



温泉に入って出ると懐かしいバイクが停まっています。
ホンダのCB750です。
750ライダーですね。



綺麗でナビもついてました。
オーナーと話したいなぁと思いましたが、多分上がるときに入ってきた人だろうから、時間かかりそうなので後にしました。

CB750もかなりいいのですが、私はどちらかというとカワサキのZ2です。
現在販売中の900RSも予約注文までしましたが、販売店の連絡も無く、冷めちゃいました。

それに900RS、、、多すぎです。

今なら、ヤマハのXSR900ですね。
まあ、いつになる事やら、、、。
今バイク買ったら車放置が目に見えています。

さて、温泉あがってから、雲仙の町を横切って島原方面へ。
温泉街は外国人らしき方の姿がチラホラと見えます。

島原の目的は「鶏の白石」の超絶絶品鳥のもも肉1本唐揚げです。
それと、太平食品の「めし泥棒」っていう味噌がこれまたご飯に絶品の相性です。
必ず、上記2品は買って帰ります。

行く途中で天草が見えます。
本来なら今頃あのあたりで飲みに出動する準備をしている頃だったんですが。



まあ、あきらめて5月は福岡中州出動がありますのでそこで発散することにします。
関連情報URL : https://tori-shiraishi.jp/
Posted at 2023/04/28 18:36:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | A110 | クルマ
2023年04月26日 イイね!

色んな整備をしたけれども

色んな整備をしたけれどもあ~、なんか29日は高確率な雨の予報です。
午後3時過ぎから降るか、夜中に降るかしてくれればいいんですけど。
まあ、前日長距離移動で友人と酒飲むからいいんですけど。

と言うことで、とりあえず整備しときます。

まずはお決まりの油脂類交換。
メモを見てみると、なんと一昨年から交換していませんでした。
毎年3月頃に交換していると思ったんですが、去年はサボってました。

では、まずはエンジンオイルとミッションオイル交換です。

エンジンオイルは今回タクミの旧車用オイル10W-40(鉱物油)です。



ミッションオイルはいつものタクミ75W-90です。
うちの車全てに使用してます。
軽はデフオイルにも使っています。



それぞれ下抜きで抜きます。



オイルフィルターはユニオンのエスクード用を使用
純正よりはるかに安いです。



あと、購入時からやってない下回りのグリスアップも行いました。

ウレアグリースをそのままガンにつなげて行います。
絞りずらいですが、慣れると汚れないのでなかなか良いですね。



前輪6か所、後輪2か所です。



なかなか加減がつかみずらいので1か所入れすぎてゴムブーツがパンパンに膨れました。
ニップルを外して余計な分を抜きます、がそれでもちょっと膨らんでます。

次はブレーキ
オイルタンクからブレーキにつながるゴムパイプが古く、湿気の多い日にはブレーキオイルが表面に染みて出るような感じがします。
これと、タンクを清掃です、タンクは黒い沈殿物が溜まっています。



タンク洗浄して組付けます。
ホースは購入済みで長い方しかありませんので、2本入手して1本は付けて合わせて切ります。

それと、クリップも交換するのですが、純正よりモノタロウで頼んだ方が1個あたりは安いんですが、量が多いので使いきれるかと思いきや、ブローバイのパイプ固定に丁度いいのでそちらにも使用しました。



で、全部組付けたのがこちら。
綺麗で気持ちいいです。



さてここから、ブレーキオイル交換ですが、アストロプロダクツのエアーを使って抜くブレーキブリーダーキットを使用するのですが、ブレーキブリーダープラグが全部サビサビです。

なんか不安がよぎります。

案の定、いくらやってもブレーキ液が抜けない前輪右側、仕方ないのでブレーキブリーダープラグを抜いてしまいます。
プラグには濡れた形跡も全くなし、中で詰まっている様子に見えます。

ですので、外したままブレーキペダルを踏みます。

「プシャー、、、、、!」

と、ブレーキ液をぶちまけました。
まあ、掃除はあとからすることにして、とりあえず通ったのでプラグを元通りにして、、、、、、、

今度はブレーキオイルが止まりません。
いくら強く締めても先端から出てきます。

壊したか、、、
29日は行けないなぁ、、、

と思いつつ、溶接機を出してました。

で、

こんな感じで、溶接で穴を埋めて止まりました。



あ~、疲れた。
もう夕方なので、ここで終了してやけ酒です。




夜に原因を考えて、パーツリストを見るとプラグの前にボールが入っているようです。
このボールが蓋をしていてプラグ締めこむと止まるんですね。
ぶちまけたけど明日探してみよう。
で、寝る前にやけ酒ならぬビール(第3です)で就寝。

翌日、辺りを探してもありません。
もしかしたら、ボディの方かもと思い、探すとなんとアームの根元に座ってました。

5mm程度のスチールボールです。



ちなみにプラグやボールをいすゞに問い合わせたら、お約束の生産中止(在庫なし)でした。

綺麗に磨いて、プラグの前に落としてプラグはめるとちゃんと止まりました。

あとはエアー抜きです。
昨日ぶちまけた際にエアーかんでますので、ブレーキペダルがスカスカです。

全輪、エアー抜きしてブレーキの感触は戻りました。

ブレーキオイルはこれです。



結局、これを3缶(1.5L)使ってすべて完了!

抜いたブレーキオイルですが、真っ黒です。こんなブレーキオイル初めて見ました。
私も納車以来交換してませんでしたが、恐らくそれよりもっと前から交換していないと思います。

交換後はタッチが激変!
浅い位置からブレーキが効き始めます。
まあ、全体的な制動能力は変わらないんですけどね。
以前は2度踏みが必要でした。

ベレットもスッキリしたでしょう。

最後にドライブレコーダーも付けました。
HPの前後タイプです。
うちの営業車にもつけてます。




これに128GBのマイクロSDで数日間は大丈夫です。


今回、どうなる事かと思いましたが、結果オーライでしたので、明日は1日フルに仕事に打ち込めます。


あとは29日晴れます、、、いや、贅沢は言わない曇りでいて欲しい。
Posted at 2023/04/26 20:59:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | ベレット | クルマ
2023年04月23日 イイね!

点火時期かも、、。

キャブ調整もだんだんと深みにハマっていきつつあります。

スロージェットも変えて見たり、スロースクリュー外してラインのクリーニングしてみたりしますが、変化ありません。

あと、スロースクリューの再設定(外す前に設定はメモしてはいます)ですが、1/4回してアイドリングが高い所に設定、その後再度1/16ずつ回して再設定とあるんですが、なかなか変化がつかみずらいです。



色んな動画を検索してみたりしてますが、ある動画で点火時期を遅らせるとバックファイアが出なくなる(原因が同じ場合)と言われているのがありましたので、試しに少し動かしてみました。

昔の取扱説明書(整備書ではありません)には点火時期の調整などちゃんと載っているんですね。

デスビを下方向に回すと遅れるようです。



ほんの僅か(0.5mm程度)動かしてみて、アクセルリンケージ引くと結構いい音でふけあがります。

まあ、気のせいかもしれないので、早速試運転に行きます。
ちなみにスロージェットは55番に戻してます。

いつもの平坦~山道~下りのコースで試していますが、バックファイアは皆無になりました。

また、下りエンジンブレーキの時の「パスッ!パスッ!」も劇的に減りました。
(道中ほんの数回程度まで)

一応これで触らずに29日は行こうと思います。
(雨降ったり曇りだと出るかも)

ちなみに私のベレットは日立のフルトラでした。



フルトラでもディストリビューターキャップ交換するのかな。
Posted at 2023/04/23 19:03:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ベレット | クルマ

プロフィール

日本の西の端に住んでいます。 イタリア車が好きだけど、フランス車もイギリス車もアメ車も国産旧車も大好き! でも、どうしても肌に合わないのか苦手なのが超優等生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 11:42:54
エンジンオイル・エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 07:15:52
G200W用デスビを製作致しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/12 22:52:14

愛車一覧

アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
初めてのフランス車です。 なんだろう、1回乗ると忘れられない車になります。 楽しいのはも ...
いすゞ ベレット いすゞ ベレット
いきなり旧車が欲しくなって、もちろん昔から一番欲しい240ZGを探すも1000万円超えな ...
フィアット パンダ フィアット パンダ
嫁さんの通勤車です。 1年の大半は職場の駐車場で青空駐車です。 2気筒特有のパタパタ音は ...
マセラティ グランスポーツ マセラティ グランスポーツ
ガンディーニクアトロポルテから乗り換え、240ZGのようなスタイルは3200GTの頃から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation