• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LOHAS20のブログ一覧

2022年05月30日 イイね!

初めてのオイル交換

初めてのオイル交換嫁さん号のパンダですが、通勤専用車となっているのでなかなか距離は延びません。
それでも家族で出かけるときはもっぱらパンダなんですけどね。
5年経ってやっと20000㎞位です。

イージーケアも終わっていよいよ2回目の車検が今年の暮れに迫ってきています。
前回の車検時のオイル交換から5000㎞走行していますのでここらで交換することにしました。

初めてパンダをリフトにあげて下回りを見ます。



まずはアンダーカバー外します。



6本のボルトで外せます。
グランスポーツに比べたら、軽くて小さいです。
外したら洗って干しておきます。



初めて見るパンダの下回りですが、マフラー(タイコ)が長いのにびっくり!
こりゃマフラー交換で効果期待できそうですね。(ターボだし)



早速エンジンオイルを抜きます。



ドレンプラグのパッキンは手持ちのパッキンセットの一番小さなものが適合しましたのでそれを使用します。



次にミッションオイルも抜きます。
グランスポーツと同じ、デュアルロジックのセミオートマなのでミッションはMTと同じです。

セミオートマのタンクとポンプをカバーしている遮熱板をボルト外して横にどけます。
そのタンクをまたいで注入口があるのでエクステンション繋いで6角で外します。

外すと少し垂れてきます。



この裏にマセラティやフェラーリ、アルファなどに使われているセレポンプがあります。
見る限り、同じようなものに見えますね。
マセラティやフェラーリに供給するときには価格が3倍以上に上がるんでしょうね。



次に後ろ側のドレンプラグを外して抜きます。



抜けたら水道の漏れ止めテープ巻いて締めこんでおきます。

今回のオイルはコレ↓



TAKUMIのイニシャルDのエンジンオイル(今度マセラティにも使います)とマセラティやベレットにも使っているミッションオイルです。

最近TAKUMIばっかりです。
ベレットのエンジンオイルも今度TAKUMIの旧車用オイルを使ってみようと思ってます。

ミッションオイル入れたら、元に戻してリフトから降ろします。

次にオイルフィルターを交換します。
最近は多くなりつつあるのか、カートリッジ式のフィルターです。


(新品です)

その場所ですが、エンジンルームのバルクヘッド側です。



狭いんでラチェットのエクステンションバーを組み合わせて、尚且つ、角度があるので曲げられるエクステンション組み合わせ、さらに24のソケットが必要です。
24は何とかインパクト用として持っていましたので1/2と3/8の変換を入れて繋ぎました。

外したらフィルター真っ黒です。



外した後も綺麗に拭き取りました。
オイルも結構残ってました。



新しいカートリッジ取り付けて、キャップを取り付けて完成です。

あとはオイル入れて終了!
漏れがないか、近場をちょっとだけ走行してあとは様子見です。

相変らず、イタ車って整備性悪いですね。
整備しているときに考える時間が多いです。

走行していると夕飯の時間です。
ビールの時間となりました。

次は商売用の新車のバンの初回オイル交換が待ってます。
Posted at 2022/05/30 20:19:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | PANDA | クルマ
2022年05月26日 イイね!

なんか仕事してるなぁ、、、と言う機械購入

やっと購入しました。
溶接機です。

弟が鉄工所経営しているので持っていけばすぐなんですが、自分でやるのに意義がありますね。

これがあると自由度が広がりますね。
ただ、練習しまくって腕を上げる必要がありますね。

スター電器製造(SUZUKID) 100V専用 インバータノンガス半自動溶接機 Buddy80です。
倉庫には200V引いているので、200Vでも良いのですが、価格が一気に高くなります。
腕が上がればそのうち買い替えるとしてまずは素人の練習用として購入。



本当は2年ぐらい前に買おうと思っていたんですが、コロナ過の自宅DIYが盛んになり、そのあおり食って品切れがかなり長く続いたようです。

溶接機が売れまくるなんて信じられませんね。
(まあ、使いやすいのと価格が安い)

でも、溶接機って本体だけでは使えないんですよね。
・ワイヤー(半自動なので)
・溶接面(目玉焼き防止)
・スパブロック
・スパッタハンマー
・皮手袋
・マグネット溶接ホルダー
・欲を言えば溶接台

暫くは車ではなく、業務用の機械でいくつか折れてたり、取れてたりするので練習がてらそちらを直していきます。
関連情報URL : https://suzukid.co.jp/
Posted at 2022/05/26 15:20:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他(日常) | 日記
2022年05月12日 イイね!

お上への上納金の季節

あ~、この時期諭吉が飛んでいく~。

先日、固定資産税、国民健康保険税支払って、一安心と思っていたら5月はさらに追い打ちをかけますね。

6台分の自動車税です。
うちには重課の車が2台も、そのうちの1台は排気量が4200ccなのでこいつ1台で他の5台分足してもまだ高いです。



それにしても軽自動車の安さが一際目立ちますね。
おまけにこの軽自動車全てお金を運んできます。
グランスポーツもベレットもこの軽自動車たちに食わせてもらっています。

もっと可愛がってやらなきゃいけませんね。
Posted at 2022/05/12 17:50:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他(日常) | クルマ
2022年04月22日 イイね!

ベレットも温泉浴(湯気だけど)

ベレットも温泉浴(湯気だけど)先日の(と言っても約1カ月前)イベント以来の出動です。
仕事が忙しくなる前にちょっと温泉へ連れ出しました。

長崎の温泉場と言えば雲仙、いつもの温泉に行きます。
途中、千々石で一休み、平日なんであんまりいませんね。
ここ「じゃがちゃん」有名です。
揚げジャガイモの串刺しです。





目的の温泉場も少ないですね。(時間的に少ないのもあります)
貸し切りでゆっくり堪能します。
小地獄温泉です。



去年、土砂崩れで亡くなった方がいる場所のすぐ横にあります。
まだ、爪痕ははっきり残っています。

一度は泊まりたい「半水盧」の前でワンショット。
木漏れ日が気持ちいいですね。



温泉は私だけでなく、もうもうと上がる地獄の蒸気が上がる通りをベレットも通りましたので、少しですが堪能してくれたと思います。

本日総走行距離200kmです。
殆ど、グランスポーツの去年1年間の走行距離と同じです。
関連情報URL : https://hanzuiryo.jp/
Posted at 2022/04/22 19:49:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ベレット | クルマ
2022年04月17日 イイね!

インテークパイプ交換

インテークパイプ交換朝夕はまだちょっと肌寒いのですが、日中は今日は暑かったですね。

この前の作業の残りのインテークパイプの交換をしました。
結構この部品、ブローバイの分岐パイプの所に亀裂が入っているようです。
見えないところなので気づかないところですが、ある方のサイトで載っていたので、去年のヘッドカバーパッキン交換時に確認するとやはりクラックが結構入っていました。

部品の手配はエンブレムと共に去年手配しておりましたので準備万端です。
ついでにエアフローメーターのガスケットもボロボロ(と言うか殆どつぶれてた)なので手配しました。



エンジンカバー外して、パイプを外します。



新旧比較すると、柔らかさがまるで違います。



ここに亀裂が結構入ってます。
ちょっとわかりずらいですが、もう一つバンドで締めこんでいたところが切れて中まで到達していました。
丁度替え時だったかもしれません。



イタリア車(だけじゃないのかも)のスチールバンドはカシメるタイプで再利用が出来ませんので、一般的なドライバーで締め付けるタイプに交換。



あとは戻すだけです。
その前にスロットルボディとエアフローメーターを綺麗にします。
ただ、エアフローメーターは中のセンサーには触れずにパイプ自体だけ汚れをふき取ります。

スロットルも無理に開けずに、パイプ内側だけ拭き取ります。

なぜ慎重にするかと言うと、、、、
昔アルファロメオ156を所有していた頃、ハンチングに悩まされて、スロットルボディの汚れがその一因と言うことで外して、バタフライも開けて綺麗に汚れをふき取ったところ、さらに物凄くアイドリングが不安定になり(500rpmから3000rpm行ったり来たり)ディーラー行きとなりました。

当時のボッシュの制御ソフトが対応していなかったらしいです。
結局、新品をつけても解決せず、他の車種(147)の汚れたスロットルボディをつけることで解決しましたが。



あとは取り付けます。
エアフローメーターの固定クリップが片方なくて、部品も出ず、どうしようかと思いましたが、結局針金で固定しました。



エンジンカバーも元通り取り付けて、完成!
まあ、大した作業じゃありませんでしたけどね。



それにしても、エンジンルームはいつ見ても惚れ惚れします。
これまで所有してきたイタリア車は全てエンジンルームがカッコいいです。
ちゃんとエンジンルームまでデザインされていますね。

その分、作業性悪いですが、、、、、、、、、、、、、。
Posted at 2022/04/17 19:32:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | グランスポーツ | クルマ

プロフィール

日本の西の端に住んでいます。 イタリア車が好きだけど、フランス車もイギリス車もアメ車も国産旧車も大好き! でも、どうしても肌に合わないのか苦手なのが超優等生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 11:42:54
エンジンオイル・エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 07:15:52
G200W用デスビを製作致しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/12 22:52:14

愛車一覧

アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
初めてのフランス車です。 なんだろう、1回乗ると忘れられない車になります。 楽しいのはも ...
いすゞ ベレット いすゞ ベレット
いきなり旧車が欲しくなって、もちろん昔から一番欲しい240ZGを探すも1000万円超えな ...
フィアット パンダ フィアット パンダ
嫁さんの通勤車です。 1年の大半は職場の駐車場で青空駐車です。 2気筒特有のパタパタ音は ...
マセラティ グランスポーツ マセラティ グランスポーツ
ガンディーニクアトロポルテから乗り換え、240ZGのようなスタイルは3200GTの頃から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation