• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LOHAS20のブログ一覧

2022年04月17日 イイね!

インテークパイプ交換

インテークパイプ交換朝夕はまだちょっと肌寒いのですが、日中は今日は暑かったですね。

この前の作業の残りのインテークパイプの交換をしました。
結構この部品、ブローバイの分岐パイプの所に亀裂が入っているようです。
見えないところなので気づかないところですが、ある方のサイトで載っていたので、去年のヘッドカバーパッキン交換時に確認するとやはりクラックが結構入っていました。

部品の手配はエンブレムと共に去年手配しておりましたので準備万端です。
ついでにエアフローメーターのガスケットもボロボロ(と言うか殆どつぶれてた)なので手配しました。



エンジンカバー外して、パイプを外します。



新旧比較すると、柔らかさがまるで違います。



ここに亀裂が結構入ってます。
ちょっとわかりずらいですが、もう一つバンドで締めこんでいたところが切れて中まで到達していました。
丁度替え時だったかもしれません。



イタリア車(だけじゃないのかも)のスチールバンドはカシメるタイプで再利用が出来ませんので、一般的なドライバーで締め付けるタイプに交換。



あとは戻すだけです。
その前にスロットルボディとエアフローメーターを綺麗にします。
ただ、エアフローメーターは中のセンサーには触れずにパイプ自体だけ汚れをふき取ります。

スロットルも無理に開けずに、パイプ内側だけ拭き取ります。

なぜ慎重にするかと言うと、、、、
昔アルファロメオ156を所有していた頃、ハンチングに悩まされて、スロットルボディの汚れがその一因と言うことで外して、バタフライも開けて綺麗に汚れをふき取ったところ、さらに物凄くアイドリングが不安定になり(500rpmから3000rpm行ったり来たり)ディーラー行きとなりました。

当時のボッシュの制御ソフトが対応していなかったらしいです。
結局、新品をつけても解決せず、他の車種(147)の汚れたスロットルボディをつけることで解決しましたが。



あとは取り付けます。
エアフローメーターの固定クリップが片方なくて、部品も出ず、どうしようかと思いましたが、結局針金で固定しました。



エンジンカバーも元通り取り付けて、完成!
まあ、大した作業じゃありませんでしたけどね。



それにしても、エンジンルームはいつ見ても惚れ惚れします。
これまで所有してきたイタリア車は全てエンジンルームがカッコいいです。
ちゃんとエンジンルームまでデザインされていますね。

その分、作業性悪いですが、、、、、、、、、、、、、。
Posted at 2022/04/17 19:32:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | グランスポーツ | クルマ
2022年04月05日 イイね!

エンブレム交換

エンブレム交換「暑さ寒さも彼岸まで」とは言いますが、今年はいつまでも寒い!
今朝も5度でした。
明日からやっと暖かくなりそうなので、本業もやっと忙しくなりそうです。

では、忙しくなる前に。
去年から部品は手配していたんですが、暇なしと寒いので放置してましたが、やっとグランスポーツのエンブレム交換です。

グリルのトライデントのエンブレムの赤のラインが剥げていて、なおかつ色も褪せてます。
またフロントバンパーのマセラティエンブレムも赤色部分が褪せてます。

この2点を交換しました。

まずグリルを外します。
このボルト、5本で止まっているんですが、六角ボルトと思いきや、トルクスです。
それも狭いところなので持っているラチェットのものでは入りません。

でも、持っているんですね。
細いトルクスのレンチで外しました。でも、次面倒くさいんで普通のプラスネジに交換しようと思いましたが、2回目があるかわからないのでそのまま使います。

外すとこんな顔です。
なかなかレーシーなスタイルに変わりますね。



ちゃちゃっと、エンブレムつけ終わるかと思いきや、やはりイタ車品質ですね。
新しいトライデントのエンブレムのボルトにナットが入りません。

良く見ると、多分ですがネジ付けたまんまメッキしているようです。
それも厚手のメッキなのでちょっとやそっとでは入りません。
力業でやったら土台からボルトが取れてしまいました。(;_;)

何とかネジザウルスでメッキをかじらせて、その後タップを立てました。
取れたボルトは瞬間接着剤でつけてます。
(意外としっかりついたのですが、取り付け時ネジロックかけて緩めで締めこんでおきました)

ここまで結構時間取りました。
で、取り付け後のエンブレムと交換前のエンブレムです。



全然違いますね。

次にマセラティエンブレムですが、両面テープとネジで止まっています。
裏から簡単にアクセスできるかと思いきや、カバーされていてアクセスできません。

でも、良く見ると、そのカバーがちょうど重なっている所から手が入ります。
ラジコン用のホイールレンチ(トライデントもこれで締めこみ)を手探りで使って緩めます。(大したトルクでは締まってなかった)

あとは養生して



釣りのラインを使って



エンブレムの隙間に入れてギコギコやって両面テープを切っていきます。

と、思っていましたが、両面テープが強すぎて切れまくりです。
ですので、うすーいへらを2本使って隙間に差し込んで何とか外しました。

残った両面テープを綺麗にして



新しいエンブレムを貼り付けます。



取り付けの際も裏に手を回して、手探りでワッシャーとネジを締めて、ラジコンレンチで本締めしました。

ここで夕飯時刻となりましたので、終了!
トライデントエンブレムで時間食ったので3時間ほどかかりましたが、グリルの中など綺麗に清掃したので満足度高し!

家に入るとマセラティ福岡からDMが来てました。
新しいグレカーレ(SUV)のジャパンツアーの招待状でした。




う~ん。
でも、SUVは国内外全て嫌いなんですよね。
もう一つ、ミニバンも嫌いなんです。
(仕事用は別です)

でも、MC20は見てみたいですね。
既に全国で納車が続々始まっているようですね。


さ~て、グランスポーツの残る作業はインテークパイプの交換です。
Posted at 2022/04/05 20:25:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | グランスポーツ | クルマ
2022年03月29日 イイね!

なつかしCARにばる

なつかしCARにばる先日の日曜日、祐徳稲荷神社のイベント「なつかしCARにばる」に行ってきました。
天気は申し分ない晴れ、また去年は散っていた桜も丁度満開!!

去年は雨で台数も少なく50台程度、今年は100台程集まったようです。
また、一般駐車場も殆ど埋まって、そちらも100台以上の旧車、ネオ旧車など集まっていました。

また、来場者の多いこと去年からしたらかわすの一苦労(大げさ?)です。





桜も一番上の境内から見ると壮観です。





駐車場の方では発動機がたくさん動いてました。



懐かしい!!!
子供の頃、これ、うちにもあってなが~いベルトを繋げて稲わら切ってたなぁ、、、。
冷却水は上から注いでためるだけで湯気立ち上っていたのを記憶しています。

あまり、他の車を写真に収めることはしないのですが、うちのベレットの前に止めてあるスカイラインGT-Xは気になりました。
※遠くから写して小さかったので拡大したものもアップしました。





完全ノーマルです。
高校生の頃、カタログ持っていて、なおかつなぜか小さいカード(仮面ライダーアルバムと同じサイズ)も20枚くらい持ってました。
その時のカラー&グレードと同じです。

スカイラインと言えば、GT-Rのエンブレムがついているのが多いので、「本物ですか?」と合言葉のように聞いてしまいそうになります。
ですので、最近ハコスカもケンメリも素通りです。

でも、このドノーマルは本当に綺麗で素晴らしいですね。
私の中で今回の車両の中で一番です。

15時には終わりなので、一日の拘束から解放されます。(勝手に出られない)

エンディングパレードが終わって家路につきました。
途中、有明海の牡蠣買ってから帰ったのは言うまでもありません。
(デカくて美味かった!日本酒も)

ちなみにあんまり詳しく写真撮っていないのでリンクにいつもの綺麗に動画撮る(編集凄い)方のYouTube動画を置いておきます。
Posted at 2022/03/29 13:01:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ベレット | クルマ
2022年03月26日 イイね!

ジャッキ搭載完了!

昨日の夜から降り出した雨が夜中に強風と一緒になってちょっとした台風並みでした。

今朝は落ち着いたかな、と思いつつまた降り始めました。(風も)
昼からはあがるらしいので、ちょいと家業の仕事でもやろうと思います。

そこまで暇なので、早速ジャッキを取り付けます。

ジャッキは納車当初、ショップの方が前所有者の所にあるから送ると言われていましたが、音沙汰無し。
待っていてもしょうがないのでメルカリで安く購入したジャッキを剥離して全塗装(小さいけど)しました。



クリアまで吹いたので結構ヌメヌメです。

取付金具ももちろんなかったので、こちらもヤフオクで落札、金具だけで1000円は高いなぁ、、、。
ゴムは使えないので、モノタロウで調整金具付きのゴムバンド(タイヤチューブ再生品じゃありません)を別途購入。

金具も再塗装して、ゴムを取り付け、ジャッキが当たる所には薄いゴムシートを貼り付けました、



車体に金具の取付穴は既に開いているので、そのまま固定です。



で、ジャッキをバンドで固定して終了!



綺麗なのが気持ちいですね。

昨日のボルトの錆落ちが無ければ、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
暫く悩むタイプなので(数日で忘れますが^^;)


あと、夕方から室内清掃して(洗車は昨日済んでます)明日に備えます。
Posted at 2022/03/26 09:41:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | ベレット | クルマ
2022年03月25日 イイね!

バンパー取り付けだけど、、、。

やっと、バンパー取り付け開始しました。
ステーやジャッキの塗装も乾いて、結構ピカピカになってます。

取り付け途中に足りないものがいくつかあってそのたびにホームセンターへ足を運びます。(5分程度なので近くて良かった)

リアバンパー



フロントバンパー(まだまだ途中ですが)



あとこれにフォグランプとナンバーを取り付けます。

それと後ショックなことが、、、、

フロントバンパーのステーを取り付ける際に片側2本のボルトで車体に固定するのですが、左側のフロント側のボルトが手応えありません。

ライト照らしてみると、、、、、
ボルトの受けが無くなっています。(多分)
近くに穴空いてるのでもしかしたら錆で落ちたのかもしれません。



奥のボルトはしっかりとした手ごたえがあるので締めこめましたが、手前はなんか角に溝が当たって何とか奥に入るので、落ちないようにネジロックたっぷりつけてとりあえずつけてます。(つけてるだけで強度無し)

右側のステーもフロント側が手ごたえはあるのですが、「ミシッ!」と音がしたのでそこでやめました。

やっぱ、錆びてるんですよね。
見た目綺麗な車なんですが、、、、。

前オーナーが手入れ悪くて錆びたのか、元々塗装するときに見てみぬふりで上に塗ったのか、定かではありませんが、そのうちバラシてみたいと考えてます。

ベレットのウイークポイントと言われているストラットの所なんかかなりきれいなんですけど、必要なところだけレストア(と言えるかわかりませんが)したんですね。

ちょっとショックだったので、この後写真撮ってません。
と言いつつも、バンパーはフォグ含めて取付完了です。

明日はジャッキを取り付けます。
Posted at 2022/03/25 20:55:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | ベレット | クルマ

プロフィール

「九州トリコフェスティバル2025 http://cvw.jp/b/440055/48631810/
何シテル?   09/01 17:40
日本の西の端に住んでいます。 イタリア車が好きだけど、フランス車もイギリス車もアメ車も国産旧車も大好き! でも、どうしても肌に合わないのか苦手なのが超優等生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 11:42:54
エンジンオイル・エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 07:15:52
G200W用デスビを製作致しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/12 22:52:14

愛車一覧

アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
初めてのフランス車です。 なんだろう、1回乗ると忘れられない車になります。 楽しいのはも ...
いすゞ ベレット いすゞ ベレット
いきなり旧車が欲しくなって、もちろん昔から一番欲しい240ZGを探すも1000万円超えな ...
フィアット パンダ フィアット パンダ
嫁さんの通勤車です。 1年の大半は職場の駐車場で青空駐車です。 2気筒特有のパタパタ音は ...
マセラティ グランスポーツ マセラティ グランスポーツ
ガンディーニクアトロポルテから乗り換え、240ZGのようなスタイルは3200GTの頃から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation