• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LOHAS20のブログ一覧

2018年06月26日 イイね!

マフラー交換(終了)

本日、時間が出来たのでサクッと済ませました。(ウソ)

実はセンターマフラーのテールエキゾースト側のはめ込みが上手くいかず、このパーツの到着を待っていました。



おそらく、純正の締め込み時にパイプ内部が少し小さめになっていて尚且つ、段差やゆがみがあって入らなかったんだと思います。

パイプエキスパンダーで広げて、ちゃんと収まりました。



あと、フロントパイプも取り付けて





スタビライザーやフロントメンバーのバーも取り付けます。

その際、ブッシュも交換します。

比較しても若干のへたりが見られる程度で、まあ交換の必要もないかもしれませんが、転ばぬ先の杖です。
もし必要になってもパーツありませんので。



最後にアンダーカバーを取り付けます。
このマフラーの前オーナーはつけてなかったんでしょうね。
ゲタ用金具が未使用でマフラーに直接擦った後があります。

あ、そうそう、マフラーの本締めは全体を緩めにして最後に締め付ける必要があります。
なぜかというと、センターマフラーが短いのです。
ですので、仮締めして位置決めした上で本締めです。



全て装着して、エンジン始動です。

センターマフラーの後端より多少排気漏れがあります。
入らなかったので、鉄パイプで無理やり広げたせいでしょうか?
強めに締めて、ほんの僅かに漏れますがいいでしょう。

これでやっとスロープから降ろせました。

では肝心の音です。

■禁断のエキマニだけ



近隣に住宅無くても大っぴらに始動できないレベルです。
ビデオも割れてます。

■交換後(フロント+センター)



すいません、風が強い時にビデオカメラ放置していましたので画面が揺れてます。
酔わないように、、、。

最初がノーマルモード、中盤からスポーツモードです。
マフラーの奥の切り替えが動くところが見えると思います。


交換しての感想ですが、音量は以前のスポーツモードがノーマルモードでスポーツモードは3000rpm程度の低回転では以前と変わらない音質ですが、それを超えると炸裂音になります。
まだ、高速でレブまで回していませんので何とも言えませんが、確かに高回転域では変わります。

あと、レスポンスも良くなったと思います。
やはりフロントパイプの潰れが影響していると思われますね、またそのせいか低速トルクが若干犠牲になったような気がします。
以前だと6速で登っていた緩やかな坂も若干キツイ印象を受けます。

結論から言うと交換して正解ですね。
それも、カンビオECUとの組み合わせが良い感じです。
アクセルのつきに一段と磨きがかかった気がします。

さて、あとはクルーズコントロールユニットともう一つのパーツです。


これまた、いつになることやら、、、、。
Posted at 2018/06/26 19:30:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | グランスポーツ | クルマ
2018年06月24日 イイね!

削って削って

グラインダーとリューターで削って削りまくりました。



で、今分解されてこんな状態。



で、仕事に追われてここでまたもやストップ!

クルマもまだスロープに上ったまんまもう2週間以上です。
早く再開したいんですけどね。
Posted at 2018/06/24 13:19:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | グランスポーツ | クルマ
2018年06月21日 イイね!

部品到着

色々注文していた部品が到着。

マフラーのPAD
金具に既に取り付けました、隣は切れたPADです。
意外と安いですね。



次は同じゴム系でスタビライザーブッシュです。
これ既に欠品で他のルートから見つけてもらいました。
ちょっとお高めでしたが、まあそうそう交換する部品でもありませんし。



あとこれ、UTさんから教えてもらったクルーズコントロール付きのコラムです。
グランスポーツは動かすとほぼ70%は高速道路なのでこれがあると便利です。
これも現在欠品らしいです。
国内に1個あったのを手配してもらいました。





ただ、これを付ける暇が現在ありません。
7月までにつけられると良いんですけど、、、。

あ、その前にマフラーもありますね。






そうそう、実はもう一つ計画しているものがあって、、。
たいしたことではないんですけど。
Posted at 2018/06/21 20:34:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | グランスポーツ | クルマ
2018年06月10日 イイね!

フロント、センターマフラー取り外し

フロント、センターマフラー取り外し今日は台風接近に伴う前線のせいか雨です。

繁忙期に突入したので忙しくはあるのですが、雨だとなかなか仕事が出来ないので、マフラーを交換しようと暑い中作業しました。

いつものスロープに上げます。
この作業、いつもながらキツイです、早くリフトで作業したいですね。




取り外すところはマフラーの4か所(8ボルト)と車体側2か所(4ボルト)です。

車体側はスタビライザーの所とフロントメンバーのマフラーを跨いでいる部分になります。
外すとこんな感じ、スタビライザーが落ちてステアリングラックに当たります。



マフラー外すとこんな感じです。
この状態でエンジンかけてみましたが、当たりまえですが超爆音で聞けたもんじゃありません。
ただ、エンジンレスポンスは鋭いです。
ビュンビュン回転が上がります。



クラッチが見えるので覗き穴から見て見るとクラッチ板が見えますが減っているかどうかはわかりませんね。



外したマフラーとこれから取り付けるマフラーです。
純正は潰れてますね、良く見る写真ですが自分のがこんなだと何だか効率悪そうですね。
でも、多分トルク特性を考えてと思うのですが。
また、Secondキャタも付いてます。
センターマフラーは消音器の役目もしてますね。



重量計測してみると
純正20kg



ミラコラーレ
10kg弱
※磨いたのでピカピカしています。



約10kgの軽量化です。
純正は外すの重かった、、、、。

あと、フロントパイプを吊り下げている金具のゴムパッドが千切れてました。
まあ、このままつけても別に問題は無いとは思うのですが、今日は暑いし、ここでやめて部品を取り寄せてから再度装着することにしました。



あと、ついでなのでスタビライザーブッシュも交換する予定です。



まだまだ、忙しい日々が続くので装着は何時になることやら、、、。
Posted at 2018/06/10 17:50:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | グランスポーツ | クルマ
2018年05月30日 イイね!

管楽器入手!

管楽器入手!結構激安のセンターマフラーとフロントマフラー入手しました。



安心の此方製です。



フロントマフラーは純正で既につぶれている(トルクなどを考えての事だとは思いますが)ので交換したかったので丁度良かったです。

センターマフラーは自作予定なのですが、とりあえずこちらを付けておきます。
このセンターマフラーを改造するという手も無きにしも非ずですが、色々と考えていくことにします。

アンダーガードの網のかさ上げ金具も入ってましたので備品全てあるようです。

6月から忙しい時期に突入しますが、何とか時間取って来週末の遠出まで取り付けようと思います。
Posted at 2018/05/30 19:35:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | グランスポーツ | クルマ

プロフィール

「ホンダ プレリュード http://cvw.jp/b/440055/48640477/
何シテル?   09/06 18:40
日本の西の端に住んでいます。 イタリア車が好きだけど、フランス車もイギリス車もアメ車も国産旧車も大好き! でも、どうしても肌に合わないのか苦手なのが超優等生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  12345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 11:42:54
エンジンオイル・エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 07:15:52
G200W用デスビを製作致しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/12 22:52:14

愛車一覧

アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
初めてのフランス車です。 なんだろう、1回乗ると忘れられない車になります。 楽しいのはも ...
いすゞ ベレット いすゞ ベレット
いきなり旧車が欲しくなって、もちろん昔から一番欲しい240ZGを探すも1000万円超えな ...
フィアット パンダ フィアット パンダ
嫁さんの通勤車です。 1年の大半は職場の駐車場で青空駐車です。 2気筒特有のパタパタ音は ...
マセラティ グランスポーツ マセラティ グランスポーツ
ガンディーニクアトロポルテから乗り換え、240ZGのようなスタイルは3200GTの頃から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation