• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LOHAS20のブログ一覧

2018年09月21日 イイね!

クルーズコントロール装着

クルーズコントロール装着雨で天気も悪いのでクルーズコントロール付きのコラムに交換しました。


コラムカバーを上下分割するためにネジ(ヘックス5本、ネジ2本)を外します。
次にエアバッグを外すのですが、これがいじり止めトルクス2本で止まっており、工具箱の中に何とかあったので外します。

結構固く締まっています。



エアバッグの後ろのコネクタがどうしても外れないのでネットで2時間検索すれども出てこず、結局力任せに引っ張るのとマイナスドライバーでこじ上げてスポッと外れました。



※今回の作業前にキルスイッチでバッテリー電源をカットして30分程度たって作業開始しています。

なんせ、火薬ですから慎重になります。(暴発しないで良かった)

次にステアリングをヘックス4本で外します。
(ボスを取ることを考えれば取らなくても良いかもしれません)



今まで国産車の時にはステアリング交換必須で良く行ってきましたが、比較してもめちゃ軽いです。

ボスはギアプーラーで引き抜きますが最初固くて、いきなり「ガキッ!!」と外れてチョイとビックリしました。





あとはパドルシフトを3本のプラスネジ、コラム自体を2本のプラスネジで外します。
そうすると結構みんなグラグラになります。

パドルシフトやエアバッグはコネクター外さないで近くに紐などでぶら下げておきます。

新しい、クルーズコントロール付きのコラムを取り付ける際にクルーズコントロールのカプラーを車側の予備カプラーへ接続します。



カプラーは下に移動です。(本体側の空カプラーが付いていた位置につけなおし)



で、ここからどんどん戻していきます。



で、すべて元に戻して、ドキドキのキルスイッチOFF!
シーン、、、として暴発もしなかったみたいです。

早速、エンジンかけてクルーズコントロールをONにすると、インジケーターが点きました。



では、実走でステアリングの中心、ウインカー、ワイパーの動作を確認して、クルーズコントロールをSETにします。

60kmでSETしましたが、ちゃんとキープしています。

国産車ではクルーズコントロール付きに乗ったことはありますが、イタ車では初めてです。
来週、高速で遠出するので威力を発揮するでしょう。



さて、次はこれです。

Posted at 2018/09/21 17:05:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | グランスポーツ | クルマ

プロフィール

日本の西の端に住んでいます。 イタリア車が好きだけど、フランス車もイギリス車もアメ車も国産旧車も大好き! でも、どうしても肌に合わないのか苦手なのが超優等生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2345678
9101112 131415
1617181920 21 22
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

エンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 11:42:54
エンジンオイル・エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 07:15:52
G200W用デスビを製作致しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/12 22:52:14

愛車一覧

アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
初めてのフランス車です。 なんだろう、1回乗ると忘れられない車になります。 楽しいのはも ...
いすゞ ベレット いすゞ ベレット
いきなり旧車が欲しくなって、もちろん昔から一番欲しい240ZGを探すも1000万円超えな ...
フィアット パンダ フィアット パンダ
嫁さんの通勤車です。 1年の大半は職場の駐車場で青空駐車です。 2気筒特有のパタパタ音は ...
マセラティ グランスポーツ マセラティ グランスポーツ
ガンディーニクアトロポルテから乗り換え、240ZGのようなスタイルは3200GTの頃から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation