• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R.racingのブログ一覧

2015年10月08日 イイね!

草レースの事故で思うこと。



レースで事故に合う事。事故を起こしてしまう事。

これは、誰にでも有り得る事。


ただ、事故が起こるのは仕方がない事では無い。

主催者・参加者ともに、ルールを守り、安全を考え事故が起きる確率を下げて行く

対策と予防が必要。

ここを、怠ったり、ルール作りがされていないと、事故が起きる確率は上がる。

また、事故時に、当事者同士が揉める原因となる。


まずは、主催者側のレースにおいてのルール(レギュレーション)を明確にして

参加者は、これを承諾する事。


万が一、事故が起きた時は、主催者が原因の特定と判断。どちらに非があるかを

判断し対処する事。

ここが、一番大切なポイントだと思う。


もし、事故時に、主催者が明確なジャッジをせず、「お互いに気をつけて」「当事者で話して」

などのような対応だと、揉める原因になり、レースに参加した他の方も不安になる。


ここで、主催者が原因の特定とジャッジをする事で、周囲の皆にも事例として理解が進み

今後の事故防止にも繋がる。

また、レギュレーションによるペナルティーなどがあれば、より一層安全に配慮する体制が取れると思う。




よくある事例


「INを閉められた」「無理やり突っ込んで来た」どちらが優先か?などの揉め事が決まってある。

当事者でなく、主催者のジャッジで決めれば良い。

主催者のレギュレーションに不服なら、レースへの参加を控えれば良い。

自分のレベル、志向と合ったレースを選び参加して行けば良い。

参加・不参加の判断と、全ての責任は自分にあると考えると良い。

でも、レギュレーション違反などに会ったときは、その責任は自分ではない。



趣味で、レースを楽しんでいるので、安全に走りたいですね。

事故が起きないことを願うばかりです。
Posted at 2015/10/08 13:31:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「コミュニティー更新 
http://minkara.carview.co.jp/group/Rracing/
何シテル?   11/27 15:34
スーパー耐久ST1/ST2、2009年/2010年参戦。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

     123
4567 8910
111213 14 151617
1819 20 2122 2324
25262728293031

リンク・クリップ

F82M4〜ダウンパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/02 20:25:49
筑波ジムカーナ〜本日の練習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/03 23:17:21
R.racingコミニュティー 
カテゴリ:車
2016/07/31 08:03:22
 

愛車一覧

アバルト 124スパイダー アバルト 124スパイダー
サポート車両 RracingスペックRダンパー製作
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
サーキット用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation