• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セナ坊のブログ一覧

2024年07月13日 イイね!

ヤリスカップサポート

昨日はFSWで行われたヤリスカップのサポートに行ってきました。

出発は2時30分・・寝不足で一日中眠かった・・

 車検等は前日に受けているので、当日はタイヤマークとクルマのセッティングやって予選・決勝の流れ。

 うちらのサポートしているクルマは、練習のタイムなどから予選通るのが難しそう。この日の天気は朝は霧雨、途中晴れ間が出て曇りになり、夕方また雨と目まぐるしく変化するので難しいレースとなりました。

 で、今回いつもと大きく違う点がありまして(事前に何も聞いてなかった)、何と我々のサポートのためにレースクイーンが来てくれるというサプライズ♪(ドライバーでもないのになぜかテンション上がります)

 残念ながらサポートしてる車両は予選落ちとなり、決勝ではなくコンソレレース出場となってしまいましたが、2台は決勝へ進出。


440号車(予選9位、決勝7位←素晴らしい)


60号車(予選32位、決勝29位)


同じく60号車


サポートしてる124号車(結果は・・ちょっと残念)


どさくさに紛れて撮ってもらっちゃった♪

 自分たちのサポートにレースクイーンが来てくれるなんて初めてだったけど、いつもと違ってなぜかテンション上がりますね(自分だけ?)

 レースに関しては、今後に向け色々課題が出来てしまいましたが、今回は仲間内のクルマ全車、大きなトラブルも無く終えられたので何より。
 何と言っても440号車の決勝7位はちょっと感動しました。これも日々の努力と研究の成果なんでしょうね。優勝した時に涙を流す方を良く見ますが、それまでに大変な努力をしてるからこそなんだろうな~と。人生のうち、一度くらいはそこまで何かに打ち込んでみるっていうのもいいのかもしれませんね。

参加した皆様、チームのみんな、応援に来てくれたレースクイーンのお三方、それとレースを支えているスタッフの方々、本当にお疲れさまでした。
Posted at 2024/07/14 08:03:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月04日 イイね!

TC2000ライセンス走行 37回目

今日はまたまた休みを取って、今度は3月以来となる筑波2000を走ってみました。



 昨日今日は珍しく8時台に走行枠があり、予約なしでいきましたが4台しか予約がはいっていなくてガラガラでした。
 朝から暑かったし、こんな日に走る人は奇特な人ってことですかね(汗)

E1 8:30~8:50 晴れ 28℃くらい
タイヤ F:RE-71RS 245/40R17 R:RE-71RS 215/45R17
パッド F:プロミューレーシング-N1 R:TM984
減衰 F:12段戻し R:7段戻し
BEST:1分5秒584

 5台しか走ってないから超走りやすい♪こんな筑波2000は雨以外経験がない?朝一の枠だからタイヤカスもあまり付かないし、この暑さなので5秒台に入れば御の字と考えてましたが、クリア取り放題のおかげか前半まで5秒台は普通に入る。でも後半はタイヤが垂れてきたのか6秒フラットがやっと。ブレーキももってアタック3回。初めて使ったレーシングN1でしたが、踏み応えなどのフィーリングがメッチャいいけど、アタック3回目くらいから止まらなくなってくる。未だに純正キャリパーなので気温30℃近くになるとダクト入れたけどブレーキ厳しいな~FSWだと直線が長いから冷えるので大丈夫かも。


お昼は定番のもつ定(旨い♪)

 ちなみにリアのバネを12.5Kから10Kに下げて、車高もフロントを2mm上げてリアも5mm上げて走ってみたところ、凄く乗り易くて、コーナリングスピードもベストの時とあまり変わらない数値が出た(最高速はいい時より7キロ落ち)。筑波だとリア10kくらいの方が71RSに合ってるのかな。秋にこの仕様でA08B(225、215の組み合わせ)で試してみよう。

 ということで、もう暑くて死にそうになるので秋まで走行はお休みしようと思います。
(エンジンの調子は全く問題なく杞憂に終わりました♪圧縮も再度測定したら基準値以内に納まってたらしく、ファイバースコープでいろいろ見てくれましたが問題は見つからなかったみたい)

 次は7月13日に開催されるヤリスカップのサポートにいく予定です。今回は何事もなく無事完走できるといいんですけど。
Posted at 2024/07/04 17:00:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月21日 イイね!

TC1000ライセンス走行(37)

今日は久々に休みを取ってTC1000に行ってきました。

朝7時ちょい過ぎに着いて9番目。
今日は途中から雨が降ってくる予報なのでピットをゲットできたのはありがたい。



今日の目的はエンジンの調子をみること。問題があるのかどうか、白黒付けるためのテスト走行。

A1 9:00~9:25?(途中赤旗中断有り)ハーフウェット⇒フルウェット
タイヤ F:RE-71RS 245/40R17 7部 R:RE-71RS 215/45R17 5部
パッド F:TM203 R:TM984
減衰 F:15段戻し R:3段戻し
BEST:41秒362(フルウェット:44秒465)

 走り出す15分くらい前から雨がポツポツ。走り出しはドライのように見えたけど、1コーナーが滑る滑る。2回ほどコースアウトも。インフィールドの左もリアが流れる。見た目より路面は濡れてそう。リアの減衰高すぎだったかな。まあ今日の目的はエンジンの様子をみることなので、多少滑ろうが構わず踏むことを意識して走ってみたけどエンジン調子いい♪何も問題を感じない。後でロガーで確認したところ、トップスピードもちょい濡れ路面で完全ドライ時の3キロ落ちだったから大丈夫そう。とりあえず不安解消。

良かった良かった。


あっという間にフルウェット

久々のウェットだったけど、リアのバネを12.5キロから10キロに落としたにも関わらず結構な勢いでリアが滑る。雨用のセッティングというのも考えた方が良さそう。(FRでスライドコントロールの練習をしたおかげか、滑っても冷静に対処できるけど、何事も無かったかのようにはいかず、まだまだ修行が足りなさそう)

ちなみに雨だと涼しくていいね。

10分過ぎくらいから土砂降りになったりもしたけど、雨だとタイヤカスが全く付かないから楽で良し。

次回はTC2000を予約してみたので、それ走ったら秋までお休みかな。

次回無事に走り切れたらラジエターでも強化してみようか、なんて妄想中。
Posted at 2024/06/21 16:14:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月16日 イイね!

久々に作業実施

 5月後半にスイスポ君が治って戻ってきていたのですが、その後コロナウイルスに感染しまして、2週間ほど酷い目にあっていたせいで何もしておりませんでしたが、やっと体調も全快したので、今週末にTC1000に行こうかと考え、いろいろ作業を実施。

①エンジンオイル交換  いつものGRオイル5W-40を3.7L(フィルター交換無し)

②リアバネ交換  ヘルパー ID65-H63-2K+ハイパコ ID65-H105-12.5Kから
         ヘルパー ID65-H63-2K+MAQS ID65-H100-10Kへ

③ついでにタイヤとパッドも走行用のものに交換

 ちなみにリアバネは昨日交換したんだけど、HKSのヘルパーを上に入れたところ、以前やったミスと同じことをやってしまい、車高が上がってしまったため本日やりなおし。
 HKSのヘルパーがどうのこうのではなく、スペーサーの内径が狭くて車高調のネジ部分に干渉してしまうという初歩的なミスを再度やってしまいました。
(小一時間で交換出来るのでそれほど苦ではないんですけどね)

 とりあえず金曜日にTC1000を走ってみて、エンジンの様子をみてみようと思います。壊れたら壊れたで仕方ないかなと。普通であってくれればいいけど。
Posted at 2024/06/16 14:12:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月15日 イイね!

プロセスレーシングさんのドライビングスクールに参加

 この前、初めて定常円旋回等の練習会に参加し、思うようにコントロールが出来なかったのでリベンジということで、今回は蘇武プロ主催のプロセスレーシングさんのドライビングスクールに参加してみました。



 前回は前後純正タイヤ(ポテンザS001 205/45R17)で上手くいかなかったので、今回はリアに16インチのスタッドレス(ウインターマックス02 185/55R16)を装着。
 早速一本目、定常円旋回やってみたけどやっぱりスピン。前より滑りやすいけど上手くいかない。見兼ねた?蘇武プロが「運転させて」というので早速同乗。蘇武プロ曰く「セルフステアの戻りが一定ではなくやりづらい。少し空気圧を換えてみよう」ということで、前後2.2からリアを1.8に落として再度蘇武プロが走行。さっきも簡単そうにクルクル回ってたけど「今度の方がステアの戻りがいいからステア触らなくても回せるでしょ」と、ほとんどステアを触らずにクルクル。それでもまだ気になるようでフロントを3.0にしようというので言われた通りに変更。納得いったようで「今度は別のクルマみたいにやりやすくなったはず」というのでやってみると確かに全然違う。セルフステアの当たりがスムーズになったんで、クルマが粘るようになり?簡単にスピンしなくなった。「う~む、空気圧だけでここまで変わるのか」と新たな発見。
 
 この後は2速の大きい定常円もやってみたけど、こっちは速攻でスピンしまくりなので、大人しく基礎練習(1速のスラローム)を中心にクルマをコントロールできるようにひたすら練習に励むと、何となくコツが掴めて来たのか、カウンター当てなくてもアクセルだけでクルマを振り回せるようになってきた。
 こうなってくると思うようにクルマを振り回せるので超楽しい♪まだ油断するとスピンするけど、真横向いても振りっ返し使って戻せるようになってきた。

 しかしながら調子いいことばかりではなく、今日は序盤からクラッチフルードにエアが噛んだのか(蘇武プロがロドは熱で噛みやすいと言ってた)毎回クラッチが戻ってこなくなるトラブルが発生。しかもクラッチ切ってもギア抜けなくなるし。その場合は仕方ないからエンストさせてクラッチを脚で手前に引っ張って元に戻せばクラッチ戻ってくるので、なるべくスピンしないように(クラッチ使わなくて済むように)頑張ったけど、次回は対策を考えた方が良さそう。
(対策としては、クラッチフルードがノーマルのままだったので沸点の高いものに換えるのと、エンジンの熱にやられないように遮熱を施すって感じかな)

 とにかく蘇武プロの教え方が上手いので、半日のみの参加だったけど、1速エリアならアクセルだけでクルマをコントロールできるようになった♪(半日で凄い進歩)蘇武プロ本当にありがとうございました。ほんのちょっとコツを掴むだけでガラリと変わるもんなんですね。こうなってくると楽しくて楽しくて仕方なくなり、もっと練習したかったけど、クラッチのトラブルも抱えてるし、次回のお楽しみということで洗車して帰宅しました。(かなり車汚れる。現地でざっと洗ったけど、帰ってきてから再度シャンプー洗車を実施)

 FRってアクセルで曲げるっていう感覚が初めて分かりました。これってFFじゃなかなか体感できない感覚だと思うし、FR好きな人の気持ちが理解できた気がします。
 ある程度出来るようになってくると戦闘機としてFR、欲しくなっちゃっいますね。フルバケ入れればもっとやり易くなるんだろうな~とか妄想が・・
 でも、RF君はあくまで街乗り用であって戦闘機には絶対しないと決めてるので、修理からなかなか戻ってこないスイスポ君に見切りを付けるか・・本気で悩むな~。いやいや、次のシーズンにてスイスポ君でFSW2分0秒台を達成してから考えることにしよう。

ということで、ご一緒された皆様、お疲れさまでした。
Posted at 2024/05/15 17:25:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスターRF スライドコントロール練習会での汚れ取り https://minkara.carview.co.jp/userid/448169/car/3079428/7848536/note.aspx
何シテル?   06/27 19:47
サーキット走行にハマりうん十年。 今はエッセでK4-GP参戦、スイスポでタイムアタック、町乗り用のロードスターRFでドライブを楽しんでいます。 サーキット用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TKクラブ 富士マルチコース走行会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 11:25:56
FSWライセンス走行(21) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 12:46:48
早朝ドライブ(秩父) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/07 08:18:18

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
2021年2月28日納車。 BMW135iから乗り換え。 街乗り用の輸送機ですが、積載 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2018年6月3日納車。 DC5インテR→ビート→エッセ→ミラアヴィ→スイスポというこ ...
ダイハツ ミラアヴィ ダイハツ ミラアヴィ
2016年3月19日 中古で購入(平成15年4月登録 84,200km) ドノーマル ...
BMW 1シリーズ クーペ 135i (BMW 1シリーズ クーペ)
2012年9月に中古で購入。 1.5t超えの重輸送機。 この色(ルマン・ブルー)と白皮 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation