• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セナ坊のブログ一覧

2023年11月28日 イイね!

TC1000(35)走行会に参加

この日はあまり参加することのない走行会にてTC1000を走ってきました。


ゼッケン張っての走行もいつ以来だろう?

大体15分の走行が5枠あり、午前中に3枠、午後2枠という構成。

 TC1000も7月に走って以来なので、換えた足回りの確認等もしようとフロントタイヤを3セット、リアタイヤを2セット持ち込んで色々やってみようと考えていましたが・・


1枠目 晴れ 気温10℃くらい
 タイヤ F:A08B 225/45R17 R:A08B SPEC-G 215/45R17
 パッド F:プロミューHC-CS R:TM984
 BEST 40秒214(GPSロガー)

 この日は気温が上がるとの予報だったので、タイムは1本目しか出ないだろうと思って走りましたが一番速い枠であるにも係わらず走りづらい。後ろ見てなさそうなクルマやクーリング中でも譲ってくれないクルマがいて、いきたいところでクリアが取れず。
 バネレートを上げた脚は、TC1000だとちょっと前荷重にしづらいけど富士なら合いそう。タイヤも終わり掛けの中古だったせいか40秒切れなかったのは残念だったけどFSW想定のテストと考えれば好感触。1コーナーもブレーキ残して進入すると、SPEC-Gであるにも係わらずリアが流せて、かつコントロールも効くのでいい感じ♪

2枠目 気温15℃くらい
 タイヤ F:RE-71RS 245/40R17 R:A08B SPEC-G 215/45R17
 パッドは1本目と同じ
 BEST 40秒271(GPSロガー)

 2本目は245幅の71RSにしてみた結果、ブレーキはA08Bの方が止まるけど、コーナーは245幅なので71RSの方が速く結果同程度のタイムとなったけど、こっちもいきたいところで引っ掛かってしまい残念な結果。

次の3枠目はフロントを235/40R17のRE-71RSにしようとしたら・・

嫌な感触と共にきました。そう、ハブボルトが折れました。(左フロント)

 前回折れたのが去年の4月で、その前が一昨年の3月だったので1年以上もったからいい方なのかもしれないけど、忘れたころにやってくるんですね。

 せめて持ち込んだ3セットは使いたかったのでちょっと残念だったけど、FSW走る時とかに折れるより、ここで折れてくれた方が良かったなと。(本当に)

その後はセッセとタイヤカスを削って無事に帰って来れました。

 2本しか走れなかったけど、脚の感じは好感触だったし、改めてA08Bの良いところも分かったのでいいテストになりました。

ご一緒された方々、お疲れさまでした。
Posted at 2023/11/29 20:30:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月22日 イイね!

TC2000ライセンス走行(33)

今日は休みを取ってTC2000にテスト走行に行ってきました。

朝は冷え込んでたけど、11/4のFSWみたいに半袖でもいいくらいポカポカ陽気。


久々に職場の同僚も走行。マニアックなアルファロメオSZというクルマ。結構変わったフォルムですけどオーナーはえらくお気に入り。

それと今日はTM-SQUAREさんもテストに来てました。

 色々お世話になっているせいか、田中ミノルさんに声を掛けていただきました。(以前ブーストが上がらず相談に乗っていただいたことを憶えていてくださったみたい)相変わらず気さくで色々お話させていただきました。筑波SBでいい結果が出るといいですね、応援してます。

 ということで、今日はフロントタイヤをいずれも中古ですがA08B(225/45R17)とRE-71RS(245/40R17)の2セットを持ち込み(リアはA08B SPEC-G 215/45R17)どちらが筑波に合うかのテストです。

 結果は・・タイムはA08Bの方が良かったけど、ロガーデータのセクター1、セクター2のベストは245の71RSで、トップスピードは2キロA08Bの方が勝るという結果に。ということで、筑波2000ではRE-71RS(245/40R17)採用で決定です。決定なんですが、前回もタイムが振るわなかったんですが、今回も5秒4がベストとどうもうまくタイヤが使えない。フロントにヘルパー入れたのがマイナスなのか、ヘルパー無しの時は普通に5秒フラットは出てたので、今シーズンの目標は3秒9以上のつもりだったんですけど、この時期で1.5秒落ちは絶望的・・ということでFバネはFSWでBESTが出た時の仕様に戻そうと思います。
 ダメだったら戻せばいいだけですけど、ヘルパー入れたら何がどう悪いのか分からん・・分かる方いましたら是非ご助言をお願いします。(ドライバーが順応できないのがいけないんでしょうけど)

 ご一緒された皆様、お疲れさまでした。今日の筑波は相変わらずカオス状態で、赤旗あり~の、オイル散布あり~の、E1・E2は台数MAXでクリアなんてとても望めない、そんないつもの筑波でした。
Posted at 2023/11/22 20:03:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月04日 イイね!

FSWライセンス走行(27)

三連休中日ですがFSWに行ってきました。

山中湖は7時通過時で6℃。雲海が広がっていて幻想的な光景でした。
(運転してるから当然写真は撮れません)

で、7時半くらいに着いたけど、当然?クルマがいっぱい。いつもの奥の場所も停める場所を探すくらいいっぱい。今週末に予定されているヤリスカップカーがめちゃくちゃ多かった。



S-4A 8:50~9:20 晴れ 17℃くらい
タイヤ F:A08B 225/45R17 R:A08B SPEC-G 215/45R17
パッド F:CC-Rg R:TM984
減衰:前後10段戻し
BEST:2分2秒990

 前回走行からの変更点はタイヤをA08Bに換えた(1月に使った中古)のと、フロントパッドと減衰。
 で、前回245幅で走ってストレートスピードが伸びなかったけど、225にしたらBEST時と変わらない数値が出た。やはり245幅だと喰われてしまうんだな~と。
 減衰は前は問題ないけど、後ろがちょっと跳ねるんで、次回は12段戻しがいいかな。
 パッドはA08BならCC-Rgでいい感じ。ストレートが伸びる分、当然手前でブレーキングを開始する必要あり。

 惜しむらくは、BEST時のLAPのストレートで、最終コーナーから86レースカーのスリップに付いてストレートずっと引っ張ってもらっての絶好の周だったのに、最終コーナーで痛恨のアンダー(突っ込み過ぎ)。これでコンマ5秒ロス。これが無ければ2秒半ばはいけたのにな~勿体ない。

 土曜でパドックはスペースがないくらい混んでた(午後は2輪枠だったから2輪の方が結構多かった)けど、S枠は20台くらいと走り易かったですね。2台ほどGTカー?S耐車両?がいたけど(200キロオーバーを普通に抜いてくって、どんだけスピード差あるの?って感じ)。

 それにしても11月だというのに半袖でいいくらい暑かった。リアタイヤにSPEC-G使ってみたけど5周くらいからズルズル。
 タイム的にはBESTから1.2秒落ちだった(タラれば入れれば0.7秒落ち?)ので、BESTを更新する余地はありそうだけど(同サイズのNEWタイヤ購入済)0秒台は難しいかな~という印象。まだまだ2分切りは遥か先だな~と。

ご一緒された方々、お疲れさまでした。
(来週はヤリスカップのサポートで土日FSWです)
Posted at 2023/11/05 07:15:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月24日 イイね!

TC2000ライセンス走行(32)

結果が散々だったので書く気が起きなかったけど記録用です。

10月24日に休みを取って、7ヵ月振りとなる筑波2000を走ってきました。


お隣には同じクルマとは思えないクルマが・・

 この日のテストメニューは、久々となる筑波のリハビリ?と脚とパッドの確認をするつもりでしたが、タイヤの内圧の話をお隣さんとしているうちに、71RSにも違う一面があるのではないかと考え、走行の直前に内圧を、良い子は真似しちゃいけないくらい下げて走ってみました。


E1 13:25~13:45 晴れ 25℃くらい
タイヤ F:RE-71RS 245/40R17 R:RE-71RS 215/45R17
内 圧:内緒
パッド F:TM203 R:TM984
BEST:1分5秒992

 前回走行から変わった点は、バネ(レートUPとヘルパー)、TMマスターシリンダー。これの確認をするつもりで来たというのに・・俺のバカ・・
 走り出して3周くらいで内圧を外してることに気が付いたけど、冷間で設定しないといつもの設定にはならないから、ピットに戻ってエア入れても仕方ないと諦めて走るものの、全然ブレーキ止まらない、曲がらない、グリップ感がない。後半で内圧が多少上がってきてちょっと良くなってきたけど、グリップのピークは終わっていて終了~
 これだと何が良くて何が悪いのか全然分からなくて全くテストになりませんでした。分かったのは71RSで内圧低めは自分には合わないってことくらい・・

 帰り道は反省・反省・反省・・テストはポイントを絞らないと何も分からないということを改めて再認識しました。←これだけでも収穫と考えるべきか。

 ちなみに、かなりブレーキ残して(止まらないから)進入しても鉄板ブレーキは発動しませんでしたが、この日の走りではあまり参考にならないと思います。ブレーキペダルのフィーリングはFSWと同じく最初から最後まで変わりませんでした。

 お隣の2台の33はこの時期にBEST更新されたようで、シーズンに期待が持てそうでいいな~と。少なくともBEST(4秒8)くらい出して、シーズンインに期待を持ちたかったんだけど・・何やってんだか・・
 
次はFSWを走る予定なので、今日の鬱憤を晴らしたいな。
Posted at 2023/10/26 19:40:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月14日 イイね!

初めて九州へ

リフレッシュ休暇(4日間連続取得が条件)を今年中に取らなければならないとということで、10月9日(月)から10月13日(金)まで5日間九州へ行ってきました。


【10月9日(月)1日目】
埼玉をロードスターで出発(8時過ぎ)して大阪へ

途中、こんなパーキングが。

懐かしいF1カーが展示されてました(この辺まではまだ元気)


大阪からフェリー(さんむらわあ)で別府へ

中は結構豪華

初めてフェリーにクルマで乗り入れ。20mmほど車高落ちてるけど問題なく入れた。


大阪周辺に着いたのが16時くらいで、道が都内みたいに複雑でクルマも多く、かつ渋滞などにも巻き込まれ終盤で結構疲弊。もっと時間にゆとりを持たせた方がいいですね(船酔いがちょっと心配でしたが杞憂に終わる)。

走行距離:約600km


【10月10日(火)2日目】
フェリーで一泊(壁が薄くて両隣からのいびきにより一睡もできず・・耳栓必須でした(泣))
朝日は雲に隠れて残念ながら見えず。大きな船ですがそこそこ揺れます。快適な電車に乗ってるような感じ(例えが分かりづらい?)

別府着は6:55。フェリーでの朝は早いです。

次に向かうは佐多岬。のはずが、ナビを設定した瞬間絶望的な着時間が・・2日目の宿は熊本なので、岬まで行って熊本へは戻れない(夕飯の時間までに)ということで、やむなく桜島を見るにとどめて今晩のお宿へ。

九州最南端に行けなかったのが非常に悔やまれる。計画が甘すぎでした。
(全然寝てないので早めにお宿へ)

走行距離:約500km


【10月11日(水)3日目】
3日目、まずは熊本のミルクロードへ
ここ、オープンカーで走ると最高です。今までで一番良かったかも。
気候も良くススキが一面に広がっていて、平日なのでガラガラだし「生きてて良かった♪」などと思ってしまいました(笑)

こんな感じの道が10kmくらい続く♪朝だったので気温も16℃くらいで風も無くオープンで走るには絶好でした。


次に向かうは長崎の原爆資料館。

平和公園にも。外人さんや学生さんが沢山いました。

この後は今夜の宿(福岡太宰府)へ

走行距離:約400km


【10月12日(木)4日目】
帰路はフェリーを使わず陸路で行く計画。
朝、太宰府の宿を出て今日のお宿の長浜(琵琶湖)を設定したら・・
着予想が18:00・・夕飯の予約時間が19:30だからほとんど寄り道できない・・
またしても弾丸ツアーの弊害が・・走行距離も最長の760km・・
今8時前だけど10時間運転?「・・・」

下関の関門橋。さようなら九州。


ちなみに全く道を下調べせず、ロードスターのナビ頼りでここまで来ましたが、結構ちゃんとナビしてくれます。着時間も正確で、普通は速度によって前後すると思うんだけど意外と変わらない(大体がクルーズコントロールの速度が90km前後の設定だったからか)。なので、この着時間を見て自分で計画したにも係わらず「うえ~~」って感じに。
「水曜どうでしょう」ばりの弾丸ツアーを組んでみましたが、やはりもう少し観光する時間を取った方が良かったですね~
500km超えてくると頭が変になってきます(笑)


【10月13日(金)5日目最終日】
琵琶湖畔のお宿から自宅を目指してナビセット。
走行距離は500km弱。なんだ楽勝じゃんと頭がおかしくなってきました(笑)

琵琶湖は穏やかで、山中湖の方が波がありましたね。


この日は知り合いがFSW走ると言っていたので、途中寄り道しようかと思いましたが、疲労が溜まってきたので寄り道せず帰路へ。
行きも通りましたが、新東名の120キロ区間は3車線あり走り易いですね。初めて気づきましたが、クルーズコントロールの上限速度は105キロなんですね。基本90キロ、新東名は105キロ設定で走ってきましたが、クルーズコントロールのありがたみを実感。これが無かったら、このスケジュールはこなせなかったと思います。

ドライブメインの工程で組んでみたものの、1日の上限は500km以内にしないとどこも観光できないのと日に日に疲労が蓄積されていくので、次はもう少しゆとりを持たせた計画を立てようと思います。何事もやってみないと分かりませんしね。今回は勉強になりました。

ちなみに初日のみ1日ずっと雨でしたが他は晴天に恵まれました。あと、平日だったのでほとんど渋滞にハマりませんでしたが、太宰府の朝は通勤ラッシュなのか、インター入口までと反対車線(長崎方面)は朝から大渋滞でしたね。

5日間での総走行距離は約2,700km。事故もトラブルもなく、無事に帰ってくることができました。ロードスター君、お疲れさま。次こそは佐多岬に行こう♪
Posted at 2023/10/14 10:30:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスターRF スライドコントロール練習会での汚れ取り https://minkara.carview.co.jp/userid/448169/car/3079428/7848536/note.aspx
何シテル?   06/27 19:47
サーキット走行にハマりうん十年。 今はエッセでK4-GP参戦、スイスポでタイムアタック、町乗り用のロードスターRFでドライブを楽しんでいます。 サーキット用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TKクラブ 富士マルチコース走行会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 11:25:56
FSWライセンス走行(21) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 12:46:48
早朝ドライブ(秩父) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/07 08:18:18

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
2021年2月28日納車。 BMW135iから乗り換え。 街乗り用の輸送機ですが、積載 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2018年6月3日納車。 DC5インテR→ビート→エッセ→ミラアヴィ→スイスポというこ ...
ダイハツ ミラアヴィ ダイハツ ミラアヴィ
2016年3月19日 中古で購入(平成15年4月登録 84,200km) ドノーマル ...
BMW 1シリーズ クーペ 135i (BMW 1シリーズ クーペ)
2012年9月に中古で購入。 1.5t超えの重輸送機。 この色(ルマン・ブルー)と白皮 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation