• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やきうなぎのブログ一覧

2020年03月29日 イイね!

CX-5 再レビュー【欠点編】

CX-5 再レビュー【欠点編】
愛車CX-5に乗り換えて早1年以上。ここまで所有してみての再レビューをしてみます。
ネットや雑誌で割と高評価を受けているマツダ車ですが、実際に所有してみて悪い所に焦点を当てた記事は少ないので、今回は敢えて欠点にフォーカスしたいと思います。

CX-5レビュー:CX-5の欠点とは?

時計が欲しい
alt

CX-5の時計の表示はマツダコネクトの画面にありますが、カメラ画面の時には表示されません。
私は普段、安全のためにエンジン始動後は360°モニターの表示になるように設定しています。また、そもそもマツダコネクトが起動するまでタイムラグがあるので、エンジンをかけて直ぐに時刻を確認できません。
できれば別に時計が欲しいところです。欲を言えば、アナログ時計なんかがインパネに埋まっていると上質感があって良いと思います。

オートブレーキホールドの動作状態のインジケータが前面に欲しい

alt


停車中、ブレーキペダルから足を離してもブレーキ状態をキープしてくれるオートブレーキホールド。
信号待ちや渋滞の際に足の負担を軽減してくれる便利な装備ですが、この機能、エンジン始動直後は毎回オフになります。なのでついついオンにし忘れてしまいがち。
停車時には、オートブレーキホールドが有効になっていると、スピードメーター内に小さく表示されます。が、オフ状態では特に何の表示も無いため、見落としてしまいがちです。個人的には、ヘッドアップディスプレイに状態表示してくれてもいいのでは?と思います。
運転中はほぼヘッドアップディスプレイしか見ていないので、こういった安全性に関する重要情報はそちらに表示して欲しいところ。

カメラ映像表示のボタンはステアリングスイッチに欲しい
alt

CX-5のカメラは360°ビューや左右の見通しの悪い道路で両サイドの様子を映すワイドビュー等、運転をアシストしてくれるのは良いのですが、それを使うためにはステアリング横の前方のパネルに付いたスイッチに手を伸ばす必要があります。
このカメラを使いたいシーンは、特に周りに注意を払いたい時なので、できればステアリングスイッチ等の手元ですぐに押せる場所で操作したいです。

ステアリングヒーターのスイッチは運転側へお願いします
alt

これは、敢えて言うならばというものですが、何故かスイッチが右側に運転席用シートヒーター、左側に助手席シートヒーターとステアリングヒーターという配置。
ステアリングヒーターは助手席の人が使う訳ではないので、運転席側に欲しいです。
もしかしたら、欧州市場がメインマーケットのマツダなので、左ハンドル仕様に統一されているのかもしれませんが。。。

全体的に夜の車内が暗い
これはオプションで一部用意されていますが、標準だととにかく夜間は車内が暗い。
先程のカメラ映像表示のスイッチ周りや、パワーウィンドウ、更には中央部のコマンドコントロール等、上記の写真のスイッチ周りが見辛いです。
この辺は、ライバルとなる欧州車勢のようにイルミネーションやアンビエントランプ等を装備して質感を高めると共に、夜間のスイッチの操作性を向上して貰えると、より良くなると思います。

欠点はどれも直接的に走行性に影響のない場所ばかり
今回は、実際に所有してみて感じた欠点を挙げてみましたが、どれも走行性に影響の無い場所、それも細かな場所ばかりです。
逆を言えば、それくらい重箱の隅を突かないと欠点が見つからない完成度の高い車だと思います。
それはもっと上級の欧州ブランドと比較したら粗は見つかります。しかしながら、300万円台で買えてしまう価格帯を考えれば、十分に満足のいく仕上がりの良いクルマだと思います。

Posted at 2020/03/29 17:28:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2015年07月07日 イイね!

アイドリングストップってお得!?

アイドリングストップってお得!?突然ですが、最近仕事でアイドリングストップ車絡みのことをやったので、
標題について気になってちょっと計算してみました。







かく言う、私、やきうなぎが所有する車2台ともアイドリングストップが付いている。
アテンザのマツダi-stopと、ミライースのダイハツEco-Idleだ。
今回は、メインで使っているアテンザ(XD 2.2L SkyActiv-D)を例に検証してみよう。

検証に必要なデータその1:
実際にアイドリングストップをどのくらい使っているか…?
車のマルチインフォメーションディスプレイには累積76hとなっている。
現在納車から1年半程なので、1ヶ月で4.2h、1年で約51h程度使っている計算となる。

検証に必要なデータその2:
アイドリングをしているときにどれくらいの燃料が消費されるのか?
→これについては公表値が無いので正確には分からないが、一般的に2,000cc〜2,500ccクラスで、1〜2L/h消費されると言われる。
仮にアテンザもこれに該当するとして、平均の1.5L/h消費するとしよう。

ここから計算−
・節約できる燃料 = 1.5L/h x 51h/年 = 76.5L/年

ほほぅ、アテンザの燃料タンク容量は62Lだから、余裕で1回フル満タン以上の燃料を1年で節約できているとは中々だ。これを金額にすると。。。

ここ最近の平均的な軽油価格110円/Lくらいに思うので、
この金額で計算すると、年間のコストメリットは110 x 76.5 = 8,415円

…良いのか悪いのかよく分からない微妙な金額(- -;;
元々単価の安い軽油を使うアテンザでは、金額にするとメリットが薄く感じる。。。
これがレギュラーガソリンだったら135円/Lとして、135 x 76.5 = 10,327円と諭吉さんになるのに…

さらにここで問題がもう一つ…
アイドリングストップ車に搭載されるバッテリは専用バッテリであるということ。
同じクラスの車に積まれる通常のバッテリに対して+10,000円程余計にお金がかかる。
そして交換サイクルは通常の車と同じ、約2〜3年といったところ。

これを踏まえると、1年間コツコツと燃料を節約して得た利益はバッテリ代に全て持って行かれ、逆に赤字になる。利益がでるのは2年目以降。ただ2年でバッテリを交換してしまうと、コストメリットは
8,415円 × 2年 - 10,000 = 6,830円…どんどん利益は希薄に…

当方、ほぼ毎日使用して年間15,000km程の走行距離でこの小幅な利益…
週末にしか乗らない人は、利益はほぼ皆無でしょうね(^^;
年間5,000km以下の人は、おそらくバッテリ代すら回収できず、ただ赤字になるだけ…

何かないのか?アイドリングストップのユーザメリット…
あっ、エンジン止めればノイズが消えてオーディオの音質は最高になりますね!ww
おまけにアテンザはEDLC積んでるから電力補償もバッチリだし(*°艸°)

結論:
アイドリングストップ = 地球には優しいけどお財布には決して優しくない装備。
Posted at 2015/07/07 22:24:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2014年01月09日 イイね!

最新装備って

愛車がアテンザに変わって半月程経ち、だんだんと車の特性が分かってきて、
楽しさも見つけられてきました☆

そこで、軽ーくインプレッション( ´ ▽ ` )ノ

高年式車だけあって、イマドキの最新装備満載のアテンザくん。。。
そんなイマドキ装備の1つがこれ———



i-ELOOP !
最近の車に結構見られる回生ブレーキの一種ですが、電気二重層キャパシタを用いたこのシステムは、エネルギー回収効率が非常に良いようで、、、エンジンブレーキ代わりに使うとこれが結構楽しい♪

コーナーにさしかかる手前でアクセルOFF…

ディスプレイをi-ELOOPのモードにしているとキャパシタへの充電量と回生の効き具合が表示される。
回生制動で減速しつつ、キャパシタに充電ー
そしてコーナー立ち上がりでアクセルを開けると、ディーゼル特有のトルクでモリモリ加速♪

さながら気分はF1のカーズシステムのよう…
といってもパワーが加わる訳じゃないけど
何より、ブレーキペダルに足をかけること無く走れるのでとっても楽(*°艸°)

また、アイドリングストップ中は積極的にキャパシタから電力供給を行うようで、信号待ち等の間はキャパシタの充電量がどんどん減っていきます…
普段オーディオ鳴らしまくってるから、余計に減ります(爆)

充電が無くなったらまた走ってチャージ♪

でも調子に乗って充電量の確認を怠ってると、いつの間にかキャパシタが満充電となり、
i-ELOOPが働かなくて減速せず…( ´°Д°)
慌ててエンジンブレーキをかけることにwww

——そしてi-DM先生に怒られるw
余計なおせっかい装備が付いているところも現代車ですwww

正直、今まで中古ばっかり乗ってきたため、電子制御の塊みたいな現代車って、楽しいんか!?
って思ってましたが、実際に乗ってみれば現代車には現代車の楽しさがありますね☆

GJ系から一気に巨体になって、キビキビとした俊敏な動きがちょっと苦手なアテンザですが、これから長く付き合っていける良き相棒です!
Posted at 2014/01/09 23:46:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ

プロフィール

「妻のクルマも無事に納車完了♪我が家のクルマ新体制!」
何シテル?   02/22 08:24
基本的にユーロでスポーティーな車好き(*°艸°) 以前は車を弄り倒していたが、一度欧州車の世界を味わって、純正の素晴らしさに出会って以来、最近は専ら純正至...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エレコム シガーチャージャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/18 21:50:22
やきうなぎさんのマツダ CX-5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 22:33:28
KYO-EI / 協永産業 LEGGDURA RACING Shell Type Lock &amp; Nut Set 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/26 14:07:19

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2018年式CX-5から続いて、2台目のCX-5です。 人生初、同じ車種を続けての購入。 ...
ダイハツ ムーヴコンテ ダイハツ ムーヴコンテ
妻の車,第2号機 事故のため,敢えなく引退した前車ミライースに代わって,我が家の仲間入 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
アテンザワゴンから続いて、2台目のマツダ車。 人生初のSUV。初の非ローダウン車。 グ ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
☆グレード:XD ☆トランスミッション:6AT ☆ボディカラー:メテオグレーマイカ 適 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation