• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2009年09月28日 イイね!

第2次復活計画

第2次復活計画実走1回で走れなくなってがっかりですが、落ち込んではいられないので早速復活計画を考えています

ショップさんに持ち込んでいましたが現在はエンジンオーバーホール前提でいろいろ検討ちゅうです。
画像は今日のきらぼし号です(-。-)y-゜゜゜

もうすでにエンジン抜けていますね(^^)
予算が限られているので大したことはできませんが状態を確かめてどんなふうにするか考える予定です。
妄想中ってちょっと楽しいですね。


あと、ブローついでということで‥





ついに‥





あの‥





待望の‥





ロールバー装着‥予定です(^^)

ちょっとだけ補強板も追加してもらう予定ですよ~(^。^)y-.。o○
楽しみです(^^)


しばらくはショップさんところにネタ探しに通うことになりそうです。
邪魔しすぎないように気を付けます(笑)





Posted at 2009/09/28 22:27:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2009年09月23日 イイね!

実走開始‥

実走開始‥ちょっと前の20日のことですが、やっと車検ができたので、きらぼし号の実走点検をしました。

この日は朝からガソリンを給油してお気に入りのコースの俵山峠経由グリーンロードを走ってみました。
スムーズにエンジンも掛かり気分も盛り上がります。久しぶりの走行でクラッチの操作がぎくしゃくしながらも快調に俵山まで到着しました。

途中気付いたことはFCコマンダー表示のノックレベルが低回転でも高めだったことです。
もちろん燃調セッティングがまだですから4000回転位まででブーストもチョイ正圧位までで乗ってます。

峠のワインディングに入り久々にFDのコーナリングを楽しみました。ゆっくり流す程度ですけどやっぱ気持ちいいです(^^)
踏んでないのでパワー感はどうこう言えませんがレスポンスは悪くない感じでした(^。^)

峠付近の広い路側帯に停車して一服するのがいつもの儀式です(-。-)y-゜゜゜
画像はその時撮ったものです。

その後グリーンロードに向かいました。俵山より速度域の高いコースです。こちらも気持ち良く走ったのですが途中から速度計とタコメーターが動かなくなるトラブルが発生しました。
普通に走れていましたがとうするべーということでコース終了付近の駐車場に止めてこのままショップさんに持ていくかいったん帰るか考えました。まだ開いていない時間だったのでいったん帰宅することにして再出発です。

この時にエンジンは掛かるけどクラッチが切れずギヤが入らないトラブルも発生です。何とかギヤを叩き込んでリスタートしましたが最初の交差点で止まった時にエンスト

再始動時に嫌な音が‥


エンジン掛からず排気管爆発してます。




たぶんエンジンブローだな(-。-)y-゜゜゜




ショップさんが開く時間まで待ってレスキューしてもらいました。


意外と気落ちしてませんからご心配なく(^^)


中古エンジンで載せ換え始めた時からずうっと覚悟はしてましたから。
楽しい時間も過ごせたし、経験値も上がりむしろ安い授業料でした。

で、今後どうするかですが‥













もちろん復活します。

今回は自力復活はあきらめてショップさん頼りです。

つまり借金投入(爆)

ついでにもうちょっとバージョンアップも企んでますよ。

しかし、実走一回でまた復活ブログに逆戻りです(苦笑)



Posted at 2009/09/23 10:40:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月13日 イイね!

カーボンダッシュボード完成

カーボンダッシュボード完成久しぶりのブログですが相変わらずこつこつとやっています。

前回の製品型の脱型までやっていたので次は表面の修正です。

早速新兵器の透明パテを試してみました。ゲルコートのかけている部分は当然ですが気泡も表面から剥がせるものは剥がしてパテつけしました。2か所は大きくクロスが浮いてしまっていたので厚さ5mmほどの厚付けしました。

2日程硬化させて状態を確認すると‥厚付けした2か所が白濁しています(;;)
透明度の問題というより硬化時に剥離しかけているためのもののようです。
一度に厚付けせずに何回か繰り返して厚みを付けるべきでしたね(^^;
ちょうどこの部分はクッションゴムを貼ろうかと考えていた部分なので何とかかくれるのが不幸中の幸いです。

透明パテは薄く付ければいい感じでできるようです。透明度は透明ゲルコートよりは劣りますが2~3mm厚までは何とか使えそうです。硬化時間はゲルコート並みに時間がかかるようです。研削しやすさは板金パテ程良くはないですが透明ゲルコートよりは削れやすいみたいです。ゲルコート層を削りすぎなくて済むので使いやすいですね。

その後研ぎ出してパテ修正を2度ほど繰り返しました。オービタルサンダーていうのを使ったのでだいぶ楽でした(^^)
400番と1000番は手で水研ぎしましたよ。まだいくらかの巣穴が残ってますけど‥


自分用だし、完璧目指すときついので妥協してしまいます(-。-)y-゜゜゜
ま、クリヤー塗装するとあまり目立たなくなるでしょう(^^)

今日は午後から純正のメーター部分のフレームを切り離してカーボンダッシュと接合しました。

まずフレームをディスクサンダーで切って仮合わせしてみました。出っ張っている部分を削りながらフィッティングをしていきます。粗方削った段階で計量すると1kgでした。期待値(500g)より重いのでさらに不用部分を削りこんで900gになりました。FRP部分が1.5kgだったので合計2.4kgですね。
ほんとは1.8kgが目標重量だったんですけどね。マット1層にすればもう少し軽くできたと思いますがそこまでの勇気はなかったです(^^;

鉄の重たいフレームも持ってきて接合前の最終確認をします。何とかなりそうなのを確認してリベットで接合しました。リベット止めにしたのはフレームが軟質樹脂でFRPとの接着が弱そうだったからです。
フレームにFRPをかぶせるように重ねて5か所留です。

後はステーを付けてクリアー塗装したら装着できそうですが‥
鉄フレームが軽くならないか妄想ちゅうです(^。^)y-.。o○



Posted at 2009/09/13 23:04:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年09月04日 イイね!

ダッシュボード製品型の脱型

ダッシュボード製品型の脱型今日は夕方帰宅後にダッシュボード製品型の脱型をしました。

画像は脱型直後のものです。表面がぼろぼろに見えますが大部分は離型剤のフィルム層なので水洗いするとだいたい綺麗になるはずです。

とはいっても失敗してゲルコート層がはがれている所や浮いて気泡になっている所があります(;;)

まあ、一応予想していたことなので落ち込んではいませんよ(-。-)y-゜゜゜

今回のは大きくてとても目立つところなので修正用の新兵器を調達しました。

透明パテというやつです。効果のほどは未確認なのでどれくれい使えるものなのか分かりませんけどこいつで修正してみます(^^)

Posted at 2009/09/04 22:32:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  123 45
6789101112
13141516171819
202122 23242526
27 282930   

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation