• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2011年03月27日 イイね!

バネ交換への道

バネ交換への道今週末はバネ交換を予定してました。

まずは昨日のことですが午後からショップさんに行こうとFDのエンジン始動

できません(^^;

セルは回るも空回り。2回ほど大きな排気管爆発

どうしたんだ?
良く見ると燃料計が空でした。
携行缶で買って来て燃料補給して再チャレンジ‥

キュルキュルキュル
だめですね(;;)

またプラグかぶりかなと思ってプラグ外して見ることにしました。
上から交換です。そのままでは手が入らないのでキャッチタンクを外しました。
画像の状態です。
FD乗りにはバレバレですが、ふつうは違う部品が付いている場所ですね。(スルーしてね)

最近首振りラチェットも買ったので今回は少しやり易かったですが‥
やはり大変です。もう少しスペースできないものかな(--)
まずは下側だけ2本外して見ました。

ちょっと濡れていたのでコンプレッサーエアーで吹いて乾燥させてみました。
これでかかってくれよって感じです。装着も同じだけ大変なんで1時間ほどかかったかな。

エンジン回してみると‥

キュルキュルドドキュルドドドキュル‥
一二発点火したようですがやはりだめ(;;)
そのうちバッテリーも弱ってきて
クソーという感じです。

確か前回はこれで掛かったのに。もしかして火が来てない
点火コイルも古いので心配なんです。確かに燃料は来てます(^^;
仕方ないので今度はプラグ4本交換してみます。

上側は下よりもっとやりにくかったです。
何とか外すと下側以上にびしょ濡れじゃん
おっとこの表現は何人かの人に危険な突っ込みをされそうですね(^^;

4本ともエアーで乾かして再度装着しました。
今度こそ掛かってくれ(ー人ー)

キュルキュルドドキュルドドドキュル‥

やっぱダメ
万事窮すかどうするべ。ローダー借りてショップさんに持ってくか?
ショップさんに電話して相談すると‥

エアーでは乾ききれないことがあるので違うプラグに換えてみたらとのことです。
すでに夕方近かったしプラグ交換にも飽きたので翌日チャレンジすることにしました。

で、今日なのですが‥

エアーでもプラグの見た目はしっかり乾いていたので半信半疑でした。
火が来てないか‥
もしかして希薄燃焼でシール飛んだか(;;)
などとちょっと心配しましたが、
元気を出して馴らしに使った純正プラグを持ってきて再度交換してみました。

今日は慣れたせいかプラグ交換もだいぶ要領よくなってきましたよ(^^)
30分ほどで4本交換して再チャレンジ。

エンジン掛かってくれよ‥
キュルブロロロ‥
掛かったV(^^)
うん?でもアイドリング1500回転でエンジンルームからなっんか異音がするような?
エンジン覗くとプラグホールの近くで火花がパチパチ(^^;

う!フロント上のプラグコード繋ぎ忘れてた(ーー;

コード繋いで再始動するとアイドリングも下がり安定しました。

馬鹿だね。俺。
壊れなくて良かった。油断大敵ですね。調子のっちゃダメと思い知らされました(笑)

やっと動かせるようになったのでショップさんに持っていてバネ交換をお願いしました。
18Kgf/mmのやつです。メカさんがちょうど使わないの持ってるからということで頂いちゃいました。
ありがとうございます。

自分で交換できそうな気もしましたが‥
頼んで正解でした。固着している部分もあり自力では泣く目にあっていたはずでした。
ナイス判断だな俺。

丁寧に作業してもらい無事交換完了しました。

その後の試乗ですが‥

まあ下道ちょっと走った位では分かりませんよね。
プラシーボ効果でオー良いじゃないのと思ったことは当然ですね。
相対的にリア側が良く動くように感じましたよ(笑)

次回の走行が楽しみです。

Posted at 2011/03/27 19:10:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2011年03月20日 イイね!

ミニダクト装着

ミニダクト装着まずは今回の震災の被災者の方々の復興と、亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

いつまでも暗い気持ちでいても良くないですからぼちぼちとブログを再開したいと思います。

画像は今回装着したミニダクトです。
整備手帳にもアップします。
Posted at 2011/03/20 23:22:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2011年03月10日 イイね!

装着準備中

装着準備中クリアー塗装に出していたミニダクトですが当然塗装完了して装着待ちでした。

そのままバンパーに穴あけして装着すれば良かったのですが‥

仮付けして前から眺めていたらなんとなくタイヤのはみ出しが気になる。
ちょっと後部を広げて付けたらどうかな‥

いいけどまだまだ幅が2~3CM足りないですね。
バンパー端で4cm位は拡張したい感じです。

バンパー端を拡大するエアロアタッチメント作ればいいかも(^^)

ということでミニダクトは完成予定が未定なアタッチメント作るまで仮付け状態で装着することにしました。

2,3日前から夕方こつこつ作業してアルミのL字鋼と樹脂のスペーサーで仮付け用のマウントを準備しました。
前側もちょっと隙間ができそうなのでスポンジゴムを加工して隙間埋めの加工を実施しました。

画像が今日の状態です。

穴あけ装着は今週末ですね。

それと画像の後ろに写っているのがMAX欲しかったローダウンのアルミジャッキです(^^)
Yオクでポチットしてしまいました。
早速使ってみたらリアデフにはそのまま掛かります。サイドもぎりぎりそのまま掛かります。
フロントはさすがに踏み板無では無理ですね(^^;

アルミの2トン軽くてカッチョええ~(笑)
安かったけどしっかりした作りで大満足です。

で作業終了したのですが‥

ガレージに放置するのが心配かも(^^;
番犬の「もも」がいるのですが無人の時は意味ないし。
で、ホームセンターにセキュリティーワイヤーを購入に行きました。
2輪用の安くて丈夫そうなのを買ってきてガレージのパイプと繋いでロックしました。
まあ、本気で盗む気ならどうしようもありませんけどコソ泥なら防げるでしょう。

最近なんか物欲が肥大してます。
役立つものばかりなんで決して無駄遣いではないんですけどね(^^;

なんとか嫁の機嫌をとらねばなりません(笑)







Posted at 2011/03/10 21:36:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2011年03月05日 イイね!

2011年オートポリス初走行

2011年オートポリス初走行走ってきました。オートポリス!
なんだか知らぬが今年の初走行が3月になってるし‥

まあ自分のみん友の皆さんではまだ走って無い人も多いしまあ良い方なのか(^^;

いきなりズバッとタイム書いちゃうと終わってしまうので(^^;いつもの日記風に始めよう。

前回走れなかったリベンジですし、ニュータイヤですから気合い入ってますよ。
なんと今日は朝6時頃目が覚めました。
ゆっくり昼ごろ着けばいいやと思っていたのですけどね。
いつもの愛犬ももの散歩を済ませゆっくり暇をつぶして10頃出発しました。

プラグかぶらせないように回転高めで乗って行きました。
なんか足の感じもいい感じ。ミルクロードの温度計は9度。なんかいい感じじゃないの。

1時間半ほど走り前回エンジンが吹けなかったオートポリス近くの牧場付近に到着。
前後に車がいないことを確認して
ブーストチェックを兼ねて踏んでみました

そーらーよっと‥

BRORORORORRRRRRAAAAAA~

7千回転位まで綺麗に吹け上がりました(^^)
よーし。

ブーストは0.78位
うーん。ちょっと低いけど本コースで全開だともう少し掛かるだろうから一応このままで行ってみることにしました。

着いたのは12時ちょっと前でした。車も少ない感じでピットも沢山空いてました。
真ん中辺のピットに車を入れて。
午後の枠は13:30からだったのでしばらく暇です。
のんびり準備しようかと思っていたら見たことある白いランエボ発見。
みん友のぐりはちさんでした。
隣同士のピットで雑談しながら準備しました。
一緒に昼食取って午後の準備をしました。

13:30から走行開始。

ビデオ撮ってないので文章でレポートします(笑)
適当なこと書きますので適当に読んでください

自分の前に10台位いたような感じでしたがピットロードに入るとすぐにグリーンシグナルでほとんど前がいなくなりました。

アウトラップは慎重に走って‥

アタック開始。
1週目‥乗れてません。タイヤのグリップ感ももう一つ。
2週目‥なんかリズムが悪い。
3週目‥タイヤのグリップ感良くなってちょっといい感じ。この周で勝負でしょう。
1コーナーはやはりブレーキ余ってスピード落とし過ぎてます。3コーナーはちょいいい感じかな。4,5コーナーも細かく踏んで1ヘアに進入。
1ヘア立ち上がりはちょっと膨らんでしまったか。左100R進入までアクセル踏んでちょっとブレーキ。
左100Rはちょっとロールが大きくなかなかアクセル入れられない感じでしたが慎重に踏んでいってアウト側いっぱいで右250Rに切り替わる付近で4速にシフトアップ。うねりに揺らされながらも何とか全開を維持して右外に寄せつつ2速までシフトダウンして2ヘアーにアプローチ。
アウトいっぱいに膨らんで3速へシフトアップ。ジェットコースターを降り切った付近に前走車を確認してひっかりが心配になるが頑張って走るのみ。ジェットで4速アップ進入で3速へダウン右コーナー抜けながらアクセル入れて3速全開まで踏んでチョイブレーキで緩い登りの右コーナーにアプローチ。ちょっと早くクリップに着き過ぎか。
次の左、右を直線的に通るようなイメージで右のクリップ付近でブレーキ。自然にセンター付近まで膨らみながら右、左のきつめの登り複合。3セクの登りは全て3速で走ってますがこの部分が一番速度が落ちて苦しい部分です。Sタイヤでファイナル4.3なら楽勝ですけど4.1だとちょっとパワー感があまりない感じです。一応ブリッジ下外側まで踏んでチョンブレかなと思うのですがビビりが入って踏み残してあいまいな走りになりました。結局前走車との距離は詰まりましたがコーナーではからまず最終右から左をチョイビビりで抜けながらラップタイムを見る。

これで10秒きってて欲しい~!!!

ラップタイマーの数字は‥


ヒ・ミ・ツ‥(^^;


な分けありませんよね。
これだけ引っ張って。

で、結果は‥


2分12秒2 (--;

ダメダメじゃん(;;)
これだけ好条件がそろっていたのに。

まあ、腕だけはまだまだということですね

次の周も一応攻めて見ましたが13秒台(;;)

まあ、こんなもんでしょう。終始グリップ余っていた感じなんですけど、怖がって踏めない感じでした。
オーバーというのではなくロールしすぎな感じがしました。ちょっとふわふわする感じです。

ブレーキが余ってたのも修正しないとだめですがこちらはまだ慣れが必要見たいです。今回換えたリアのブレーキフィーリングは良かったです。ギリまで踏んでないので違和感なったと言うべきかな。

次回はフロントバネレートをアップして走ってみたいと思います。
スタビとの絡みもあって簡単に上手くいくとは限りませんけどね。

ちょっとだけタイムアップしたし、何とか走りの感覚も戻ってきた感じです。
ボディ補強した分足のセットがずれた感じなのかな。

再チャレンジ頑張るぞ♪




Posted at 2011/03/05 21:32:57 | コメント(10) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  1234 5
6789 101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation