• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2012年12月16日 イイね!

バンパーとフェンダーを一気塗り

バンパーとフェンダーを一気塗り今日は朝から快晴で絶好の塗装日和でした。

そういうわけで待望のバンパーとフェンダーを塗装します。

まずはバンパー下地の最終チェックです。部分的にサフ塗りした所を800番で手研ぎしました。角の数箇所です。やはり角は研ぎ過ぎ安いですね。今回で大丈夫です。

塗る決心をして塗料の準備です。
ずいぶん前に買っていた塗料缶2缶を混合して色合わせです。メーカーのWEBページで配合を調べて調理用の2キロ計りでざっと計量して配合しました。

どちらも鮮やかな赤です。10グラム位違ってもほとんど影響ないと思います。つまり適当でOKですね。900g缶を1缶ずつ購入しましたが配合比の関係で1.4kgほど作れました
本当は白を少しだけ入れる配合なのですが‥

深い色が好きなのであえて入れませんでした。(白も準備してませんけど。)
2kg入る新品の缶に配合比の塗料を入れて撹拌しました。

色味は‥

似た色ができたポイです(笑)
ドアだけが最初からの純正色でだいぶ白けてきてます。ドアはそのうち交換予定なのでここの色は無視ですね。他は後塗りだから少しずつ感じが違いますがこの辺の色には近い感じです。

ガンを準備してバンパーから塗りました。

「垂れる寸前が一番艶がいい」のですがまずは慎重にざっと塗りからからです。
2層目からは頑張って濡れ色に塗りますが中心部は良く塗れても周辺部にはミストが飛びますからね。難しいです。

3層ほど塗って色味的にはべったり同色に塗れたと思います。

その後左フェンダーの最終下地を研ぎだして赤く塗って

次に右フェンダーの最終下地を研ぎだして赤く塗っての繰り返しです。
プロタッチという1液の塗料なので乾燥が早く乾かしながら塗りましたのでこの段階ではほとんど垂れませんでした。たぶん全部で800cc位使った感じです。


次はクリアー層の塗装です。
クリヤーも配合比を確かめ500cc程準備しました。

こちらもバンパーから塗りましたがこちらで艶が決まるのでできるだけたっぷり吹きたいが
垂れたら面倒。

いい艶に吹けたと思ったら‥

だんだん垂れてくる(;;)
結局数箇所垂れてしまいました。
まあ、大丈夫です。気にしません。削ればもっと良くなると思いますが‥
たぶんそんな手間は掛けないでしょう。自分の車だし、すぐに小傷だらけになりますしね。

フェンダーまでクリアーを吹いて最後が一番良くできたかな。経験値が上がった言うことでしょう(笑)

少しクリアーが余ったのでフロントのアンダーパネルとクリアー層が剥げかけたGTウイングも塗りました。

今日は塗装三昧でした。頑張ったなオレ(笑)





Posted at 2012/12/16 20:15:32 | コメント(9) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2012年12月15日 イイね!

クイックシフトとか‥

クイックシフトとか‥昨日の作業です。

シフトレバーをクイックシフトに換えてみました。オクでぽちった安物ですが‥

画像左が雨宮のシフトレバーで右が今回買ったものです。この安物はシフトの支点が樹脂製になってます(--)
ちょっと耐久性が心配ですが様子見ながら使ってみましょう。

なぜにクイックシフトを入れたのかというと‥

素早いシフトでタイムアップを狙った‥

のではなくて‥

レバーを伸ばしてハンドルに近ずけたかったのです。
レバーだけ伸ばすと当然振り幅も延びるので気持ち良くないなと。
クイックシフトにしておいてレバー伸ばすと振り幅を大きくせずに延長できると考えました。
今付いている丸いシフトノブを長いノブに換えないといけません。こちらはまだ買ってないのでそのうち探します。

取り付け基部の純正のゴム製カバーはそのまま使えました。交換自体はネジを外して付け換えるだけですから簡単です。

1時間ほどで作業完了したので、その後ハンドルのクイックリリースボスも付けることにしました。
部品取りに付いていた物です。あまり必要性を感じなかったので付けていなかったのですが、ハンドルを延長してシートを下げて前後の重量バランスの改善を狙ってみます(笑)

どちらもモモのハンドルが付いていますので六角レンチでネジを外して付けてで装着完了するはずなのですが‥

実際ははホーンのマイナスアース用の金具を折ってしまいちょっと修理に手間取ったり、取り付けネジの長さが合わずに新しいのを買いに行ったりとかありました。

何とか午前中に作業完了です。

シートを1ノッチ後ろにずらして座ってみると‥

案外いい感じ。ハンドルが4cm後ろに移動してますからウインカーレバーがちょっと遠目ですが何とか届きます。
視点はちょっとメーターフードの丸い盛り上がりが以前より邪魔に感じます。そう言えば雨宮のデモカーにフードを低く作り直してあったのがあった気がします。作ろうかな。
ペダル類は思ったほど遠くは感じませんが少しスペーサーかませたい感じかな。

まあ全体的には満足です。

午後は雨が本降りになったので作業終了しました。

Posted at 2012/12/16 09:24:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2012年12月08日 イイね!

フロントフェンダーのサフ塗り

フロントフェンダーのサフ塗り今日はフェンダーのサフ塗りをやります。

まずはフェンダー後部のドアとの継ぎ目付近の整形からやりました。
左はすでにできていたので右側からです。

ファイルに120番のペーパで粗研ぎして250番、320番と研ぎ出しました。
当然ながら巣穴があるのでもう一度パテ付け研ぎ出し工程が入りました。
案外とパテ付け2回で済んだので上出来ですね。

その後はサフ塗り用の足付けです。
全面を320番で手研ぎしました。

80番とかの紙やすりで粗研ぎしてますのでところどころ深い線傷が残ってました。
頑張って320番で研ぎだして何とか足付け完了の感じです。
その後水洗いして乾燥です。
エアーでざっと水気を飛ばしてしばらく待って‥

サフ塗ろうかと思いますが‥

取り付け穴がネジとの接触で摩耗して大きくなっているのが気になりました。

どうしようかと思いましたが‥

やはり補修しとくか(^^;
せっかく塗装しますからね。

 表からアルミテープを貼って  裏から樹脂と細かく切り刻んだマットで補修しました。
硬化剤多めでヒーター加熱併用です。昼食休憩をはさんで2時間ほど硬化待ちでゲル化しました。

削れる程は固まってませんので更に加熱しながら電動ファンなどを眺めて

取っ払い‥

は無理だな。
APの行き帰りのミルクロードはしばしば渋滞するのです。
渋滞だと水温上がって電ファン回るのです。

でも‥

2個のファンを1個にすのはイケるかも

てか‥

やる気まんまんなんですけど(笑)
モーター1個ではたいして軽くならないかな。

今日は妄想だけにしておきました

そうこうするうちに用事で1時間ほど作業できずに4時頃になり‥
今日塗るなら最後のチャンスと思い‥

サフを調合しました。使い捨ての500cc位のポリ容器にサフを出しシンナーで希釈して撹拌。
ヨッシャー塗るでしょう。

まずは右側から塗装開始

1.5mmのガンで塗ります。ざっと砂目に塗って更に塗り重ね。
しばらく置いて更に塗りかさね。なんとか下地が透けない程度には塗れました

左側もシリコンオフで拭いて塗装準備完了です。

右側の乾燥を待って車体に仮置きして左側も塗装開始です。
こちらも同様に塗りましたがサフが足りなくなり追加で作って更に塗装しました。

こちらも塗り終わりました。

すでに夕方でこれにて本日終了です。

今日はちょっと達成感ありです。
まあ、たぶん巣穴拾いをやってもう1っ回サフ塗りをして研ぎ出せは塗装できるでしょう。

来週に続く(笑)
Posted at 2012/12/08 21:31:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2012年12月01日 イイね!

フェンダーの塗装準備

フェンダーの塗装準備 今日はバンパーのサフ研ぎからやりました。
ダブルアクションのサンダーに10mm位のクッションと320番のペーパを付けて研ぎました。
簡単に研げるのですが‥

一部を研ぎ過ぎて下地まで露出(^^;

まあ、よくあることですよね。かまわず600番でも手研ぎしました。

表面は上出来なのですがこのまま塗っていいのかな?

赤は隠ぺい力が弱いと聞いたことあります。
部分的に下地の白ゲルが見えたり赤い塗膜がみえたりしてるのでちょっと心配かな。

なにぶん経験値が足りないので仕上がりが予想できません

いい具合に作り置きのサフが少し残ってますので用心して部分的にサフ塗りすることにしました。
天気が良かったし速乾性なので30分も置けば研ぎ出しができそうです。

乾燥待ちの間にフェンダーの塗装準備もやることにします。
まずは右側から取り外しです。

すでにバンパーもアンパネも外れているので簡単です。
気に入りの首振りラチェットでささっとネジを外していたのですが

ロック状態が変な感じになったと思ったら‥

ロックを切り替える円盤状のプラスチック部品が割れて‥壊れて‥ました(;;)

やはり安物は耐久性が無いですか。使いやすくて一番のお気に入りだったのに残念です。
まあ、仕方ないですね。常時ロック状態で首振りで使える特殊工具に変身したことにしときます。

気を取り直してフェンダーの塗装準備を進めます。まずはサフ塗り用の足付けを320番でやりましたが‥

またしてもトラブルか‥

バンパーと繋ぐ部分のネジ穴が大きくなり過ぎたり切れたりしてます。
外してすぐに気付いたのですが‥

いままでこれで付いていたわけだし、見えない所だし‥

このまま行くかと思いましたが‥

やはり補修しとくことにしました。
裏からアルミテープを貼ってマット2層を貼りこみました。
ついでにフェンダーの耳部分も内部を削ったりFRPを貼りこんで補強したりと手をいれました。

硬化剤は多めです。たぶん普通の10倍位です(^^;
できれば2時間ぐらいで半硬化して欲しいなとおもってます。

樹脂塗ったら日向に置いて硬化待ちです。

待ち時間に左側のフェンダーも外しました。
こちらのバンパーとの接続部はすでに純正のフェンダーから切り抜いた金属で補強してあります。
耳の部分の加工だけやってこちらも硬化待ちとなりました。

20kg缶の樹脂も残り少なくなりました。放り出しているドア作るならもう一缶買わないといけませんね。

フェンダー加工をしている間にバンパーのサフは研磨できるようになってました。600番で慎重に手研ぎして‥

塗装準備完了です。

赤の塗料を準備して塗ろうかと思いますが‥
計りを準備したりがちょっと面倒です。作り置きが効くのでフェンダーと一緒に塗らなくてもいいのですがもう少しフェンダー側を進めます。

硬化剤多めが効いて右は半硬化状態になってます。余分なマットと切り取ったりざっと高さをならしたりしてフィッティングを確認してみました。車体に付けて穴の位置を確認して削り込んだりました。

後はサフを塗るだけですが‥

いまさらながらフェンダー上部後端の高さのずれ(ドアより低い)が気になりだしました。そのまま使うつもりだったのですが‥やるなら今しかないと思うと迷います。

結局やることにしました。薄いL字樹脂で端面を作ることにします。ヒータで炙って曲面を合わせました。フェンダー表面をヤスリで傷付けてマットをはって高さを出しました。ガニー風に高くするのもいいかと思いますが一応少しアクセントを付ける程度で考えています。硬化後にパテ付け研磨の予定です。

夕方から冷え込んで硬化温度に達してないようなので数時間ヒーター加熱することにしました。

今日は一日バッチリ頑張りましたがあまり変わり映えしませんね。
明日は仕事が忙しそうです。残念。

さっさと外装を完成させたいのですが12月はみなさん同様忙しい日が続きます。








Posted at 2012/12/01 22:56:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
234567 8
91011121314 15
16171819202122
23 242526 2728 29
30 31     

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation