• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2013年07月29日 イイね!

カナード翼端部のサポートステー作り

カナード翼端部のサポートステー作り今日も午前中時間があったので作業しました。

カナードのサポートステー作りです。外側を固定しないと振動で根元のステーが折れる心配がありますよね。

まずは薄い塩ビ板でデザインの検討です。
なんとなくカーブも付けてハサミで切り抜いてみました。

カナードに当てて眺めて見ると‥

うーんもう少し幅が細い方が運動性が良くなるかな。
脳内空力シュミレーションの結果ですけど(笑)

と言うことで思い切って細目に作ったバージョン2の型紙を作ってみました
こちらを装着して検討してみると‥

ちょっと華奢かな?
良く削り込んで洗練されていると見えなくもないですが(^^;

バージョン1見比べてどうしようかと思いましたが‥

中間サイズのバージョン3を作ってみることになりました。
カーブを整えながら作ったバージョン3ですが‥

これでいきます。

残していたカーボン平板に当てて切り抜きます
まず右側から型紙でデッサンしてディスクサンダーでざっと切り抜きました。

次は左側です。

この展開は裏表間違えてしまう落ちっぽいですが‥

今回は何度も確認しましたから大丈夫です(^^;
左もざっと切って間違えなくカーボン柄が外側にきてます。

次は2枚重ねにして削り込みます。
こうやると同一形状ができますよね。

ほぼケガいたとおりの形状にできました。
もう少しの感じですが今日は時間切れ終了です。
Posted at 2013/07/29 19:04:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2013年07月28日 イイね!

カナード装着

カナード装着カナード装着しました

一応作業状況も書いときますね(^^;

まずはステー付けからです。アルミの15mm×20mmのLアングルを4cmに8本切りました。ステンの金具が良さそうなのですが手ごろなサイズの素材が見つかりませんでした。
角を丸めた後アングルの角度を現物合わせで調整しました。

次はドリルで穴空けです。カナード側は4mmリベット2本で固定します。バンパーとの接続はバンパーにナットリベットを付けて5mmネジ1本で接続することにしました。

両側の8個のステーに穴を空けたので次は塗装です。艶消し黒の缶スプレーで塗っときました。

ちょっと硬化待ちして今度はカナード側に穴を空けます。4.2mmの下穴です。ステーをガイドにしながらドリルで穴を空けました。2個目の穴は一個目の穴にリベットを差し込んで位置決めしながら穴をあけました。こうやると位置ずれしませんよね。

右側の穴あけが済んだのでこちら側からリベット付けに進みます。前回も使った頭が黒のリベットをつかいました。普通に付きました。

次はバンパー側です。5mmのナットリベットを片側4箇所です。カナードを当てながら慎重に位置決めしてマジックでケガきました。まず一番後と一番前から穴を空けました。後ろ側普通に装着できましたが前側は板厚が厚すぎてリベットが留まりません(;;)

まあ予想どおりの展開なんですけどね。たぶん前は留まらないと思ってました。こういうときはホームセンターにお買いものですね。

5mmの鬼眼ナットというのを購入しました。内側に5mmネジ外側にもスクリューネジが切ってあって6角レンチでネジこんで使います。こいつをネジこんだら‥

上手く行きました。
下穴のサイズが大事みたいです。小さいとキツイし大きいと緩くなってまずいです。

残りの2個も同様に処理して装着準備完了です。
借り付けしてみると中2箇所のネジがきつかったのでステーの穴を拡大したりとかしましたが何とか装着できました。

昼食休憩後まずバンパーを付けました。ネジ外したままでしたから位置確認もしたかったからです。
無事バンパーもついて左側のカナードの作業に移ります。

右と同様に作業して装着完了しました。

まあイメージ通りです。まだ翼端を支える垂直ステーが付いていませんが飾っとくだけなら十分な強度で装着できましたよ(笑)


時間切れでまたまた次回に続くです。





Posted at 2013/07/29 00:37:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2013年07月27日 イイね!

バンパーが外れなくなってしまったのだ

バンパーが外れなくなってしまったのだ今日は休日だったので朝から作業開始です。

カナードの装着を目指します。

バンパーの裏面が気になるので用心してバンパーを外して作業しようと思います
外回りは簡単にねじを外せるのですがフェンダー裏が一番の難所ですよね。
そのままではタイヤが邪魔なのでジャッキアップして目いっぱいハンドルを切りこんでねじを外しました。

ねじを全て外して取り外します‥

が‥

外れない(^^;

この前付けた翼端板が邪魔で外に広げられないのです。

なんてこった(--)

しばらく試行錯誤でやってみましたがこのままでは外れないみたいです。

もちろんリベット壊して翼端板を外せば外れますよね(笑)

最悪アンパネから外せば外れそうですけどこちらも車体下に潜っての難儀な作業なのですよね。

ということで‥

諦めました

バンパー外すの(^^;

フェンダーカバーをはぐって確認できそうなので何とかなるでしょう。

ということでそのままカナード装着に進めば良かったのですが‥

実は以前から気になっていた鳴らないホーンを何とかしたい(^◇^)
サーキットでホーン鳴らすことないので鳴らなくてもいいのですけど行き帰りとか合図に使う機会がなくもないですよね。

鳴らない状況は‥

クイックリリースボスに交換した時端子を折ってしまってつなげなくなっていたのですが‥
実は直結しても鳴らなくなっていました。
配線も怪しいですがホーン本体が一番怪しいと思って外して点検することにしました。

実はホーンを外すためを兼ねてバンパーを外そうと思っていたのです。バンパーが外れなくなったのでフロント開口部の網を外すことになりました。一応ねじ止めにはなっているのですが結構大変でした。

何とか網が外れてホーンをチェックします。
バッテリー直結で電流を流してみると‥

鳴りませんがな(--)

どうやらこいつが原因見たいです。
ストックのホーンがなかったか探してみましたが‥

ないみたいです。

しかたないのでホームセンターにGO(笑)

安いのでいいよと思ったのですが最安で1280円でした。結構重いな。
ミツバのホーンが2000円。こっちの方が軽そうでした。

迷いましたが体重増が嫌いな自分は当然ミツバのホーンを選んでしまいます(^^;

帰宅後早速ホーンの音を確認してみました。2連のホーンですが当然1個しか使いません。どちらの音がいいかな‥

低音と高音どちらも今までのホーンより大きくて派手な音がしました。何となく高音の方が好みだったので高音の方を使うことにしました。

バッテリ-直結で鳴らしましたがホーンの配線につないで鳴らしてみると

鳴らない(;;)

なんでかな。
プラス側かマイナス側の配線が悪いのか?

マイナスアースをアースケーブルの端子から直接引いてつないでみると‥

ブツブツ‥ガガ‥パーン♪パーン♪

鳴りました。

アースポイントも大事なのでね。
普通のねじからボディーアースでは鳴りませんでした。

アースポイントは遠いのでホーン近くのネジの周囲の塗装を剥がしたりネジ穴をやすりで磨いたりしてつないでみると‥

鳴りました(^^)

ホーンスイッチの配線も作って装着しました。

こんな感じでホーン装着していたらすでに夕方になってます。

余った低音側はどうしようかと思いましたが

皆様へのプレゼント‥

ではなくて(^^;

通勤車のスターレットにつけることにしました。
こちらは難なく交換終了しました。
今までのピーという音からパーン
みたいな(笑)
まあ単音ですから高級感はいまいちですけどね。

回り道してますが次回に続くです。
Posted at 2013/07/27 20:58:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2013年07月25日 イイね!

アンパネ翼端板の装着

アンパネ翼端板の装着昨日の作業です。

まずアンパネの翼端板のフィッティングをやりました。

新しく買ったロータリーヤスリでリベットの出っ張り部分が干渉しないように翼端板を削りました。

エアーリューターに付けて削ると楽勝で削れました。

リベットで装着することにして穴あけも完了しましたが‥

クリアー塗装しようかな‥

迷いましたがカナードも塗りたかったので塗装することにしました。

200g程塗料を準備してたっぷり塗りました。

常温で硬化する仕様のクリアーなのですが夏なので天日干しで楽勝で硬化する感じでした。

午前中には塗装終了しましたが硬化待ちで作業中断でした。

夕方になり十分硬化したようだったので装着しました。
頭を黒く塗装してある4mmリベットを使いました。
これも目立たずいい感じでした。


少しは進んだかな。
Posted at 2013/07/25 22:08:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2013年07月20日 イイね!

アンパネ翼端板の加工

アンパネ翼端板の加工久々の作業です。自分でやらないと進まないのですよね。

この前作ったカーボン平板を切り込んで翼端板の形状に仕上げます

まずは縁切りからです。周囲を切り抜いて18cm×90cm程の平板になりました。

アンパネの前後方向の長さが45cmだったので45.5cm×9cmの板を2枚切り出しました。
アンパネに当てて形状を見当してみます。

そのままの長方形ではあまりにも無骨ですね(^^;

角を丸めただけでは物足りない感じでした。

アンパネの下面はほぼ水平。上面はやや前下がりになっているのですがリヤ側を低くして抵抗を減らす感じにしてみようと思います。たぶんダウンフォースも少なくなると思うのでどちらを取るかのトレードオフになるのだと思います。

円形の蓋などをガイドに適当にケガいてディスクサンダーで切りこみました。
片側ざっと完成。アンパネに当てて見て‥

まあこんな物か。
反対側もサクッと作るぜ

サンダーでサクッと切り込んで前の型に重ねると‥

ほぼピッタリ‥

というか‥

(><)裏じゃん

カーボン柄を同じ方向にして切ってしまいました。
痛恨のミスですね。

どうするべ‥

なんとかならないかと眺めて見ると‥

後側を前に持ってきて削りなおせば何とかイケるかもな感じが見えました。
最初考えたデザインとは変わりますけどまあいいでしょう。

固定位置の関係で後ろに高さが欲しかったのです。
なんとかなったので更に抵抗削減を考えてみます。

V字のスリットみたいに後部を低く切り込めは良さげですが‥

ダウンフォースが減るかな。前部の高さが減っているのでこれ以上切り込むのは微妙な感じな気がしました。あくまでもただの勘ですけどね(笑)

と言うことで2枚重ねにして紙やすりで端面の形状をそろえて形は完成にしました。
後端のバンパーとの共締めネジ穴を空けました。仮止めしてみるとリベットが当たって2mmほど浮きが出ます。リベットの逃げ加工用にロータリヤスリを使いたかったのですが以前買ったはずなのに見当たりません。

お昼も回って暑くなったしヤスリ購入のため作業終了としました。

次回に続くです。
Posted at 2013/07/20 21:47:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 12345 6
78910111213
141516171819 20
21222324 2526 27
28 293031   

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation