• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きらぼしのブログ一覧

2021年05月29日 イイね!

エアロ作り43一フェンダー2-3 一

エアロ作り43一フェンダー2-3 一天気が良かったので少し作業できました。

フェンダー後端部の割り型部分を作りました。ドアの直前部分ですが実は上手く型取りできてませんでした。鋭角に曲がっているのでマットが浮いてしまったことと型が外れずに壊したせいです。

この部分は後端から5センチほどはノーマルと同じなのでノーマルフェンダーから雌型取りしました。後端部分を曲げるとマットが浮くので曲げずにそのままY字型の断面で貼りました。数日置いて脱型しました。形状的に簡単に外れますね。
今日の作業は割り型にするために接続するフェンス部分を作ることです。接続予定部分をディスクカッターで切ってフェンス用に樹脂版とテープで張り付けます。これでできた型をマスター型に付けて残りの型をfrpで型取りすれば割り型ができるはずです。
フェンスの倒れこみ防止用に三角形の支えを付けてます。これがないとフェンスが倒れこんで角度がずれて上手くつながらないということです。なんとかできたみたいです。

その後バンパーとフェンダーのフィッテイングをやりました。フェンダーアーチ部分の整形とフィッティングはほほ完了です。補助ランプも普通にはまりました。完璧なフィッテイングとは言えませんが普通に破綻なくはまりました。エアーガイドもアルミダクトでつながりました。まだ各部分とも完全にネジ止めしてませんが普通にはまりそうです。

もう一息で完成間近かな。
Posted at 2021/05/29 20:57:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2021年05月20日 イイね!

エアロ作り42一フェンダー2-2

エアロ作り42一フェンダー2-2完成までもう一息というところで梅雨入りして悲しんでます。

少しづつやってたので現状を上げときます。

フェンダーは後部の樹脂板も貼り付けスム―シングしている最中です。左右あるので大変です。

バンパーはサフ塗まで済みました。上塗り塗装はフェンダーと一緒にやろうと思ってますがあまり時間がかかるようなら先に塗るかもしてません。

雨だと作業が進まないので晴れる日を待ってます。
Posted at 2021/05/20 10:03:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2021年05月11日 イイね!

エアロ作り41一フェンダー2-1 一

エアロ作り41一フェンダー2-1 一しばらく間が空きましたがバンパーの整形やフィッティングを並行してやってました。代り映えしないので上げてなかったのですけどね。

今回はフェンダー作り第2部の始まりです。フェンダーから作り始めてずいぶん遠回りをしましたがやっと終着点に近づきました。まずはフェンダーの前側を膨らますために木型を接合しました。バンパーとの接続面の部分です。上から見るとイカの耳みたいな形です。バンパーの上に木型を置いて木片で補強しながらFRPマットで貼りました。フェンダーアーチの最高部付近にも木型の補強を入れました。アーチ部分の形状を作るために準備していた樹脂版の上部を切り抜いて仮合わせしてみました。位置関係を計測しながら修正して貼り付けました。前後中央と3カ所をビス止めして一応仮止めできた感じです。

タイヤ端面側の平面はできましたが繋ぎの曲面をどうするかです。石膏で埋めて削るという方法もありますが樹脂版でベース面を作る方法でやってみることにしました。平面側に使った樹脂版は張りが強すぎて曲げるのに苦労しそうな感じだったのでアンパネにも使った青色の柔らかい樹脂板を使ってみます。

まずは前側半分を貼ってみることにしました。カーブは現物合わせで適当にマジックでケガいてハサミで切る。青の樹脂版はハサミで切れるのが利点です。鋸よりだいぶ手軽ですよね。何度か切りながらラインを近づけていきました。

養生テープで仮止めしてみると‥


案外いいんじゃねw

なんか下手な素人が頑張って曲面作るより素直な曲面ができている気がします。繋ぎの部分だけスムーシングすれば良さそうですね。ということでこの方法でやることに決めて樹脂版を接着剤で張り付けました。軟質樹脂なので接着しにくい素材ですが最近のなんでも接着できるぞというスーパー接着剤でやってみました。補強のため端面を3カ所ほどネジ止めしました。

フェンダーの後半部分は時間切れで次回に続くです。

Posted at 2021/05/11 21:00:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ
2021年05月02日 イイね!

エアロ作り40一バンパー8 一

エアロ作り40一バンパー8 一今回はバンパー製品型のフィッテングです。脱型したバンパーをざっと淵切りして液体離型剤を落とすために水洗いしました。

数日荒天で作業ができず進んでませんでしたが今日も風が強かったですがなんとか頑張ってフィッテイングをしてみました。

下側のエッジは形状がスタンプ上に写されているので切るべきところは分かりやすいです。研磨代を考えて2mmほどオーバーサイズで切りました。上部はさしあたりざっと切りで合わせてみました。

一応マスキングテープで当たりそうなところを養生して車体に合わせてみます。
中央のダクト部分やリーンフォースメント付近、上端部分など干渉してました。当たっている所を削りながら何度かフィッテイングを繰り返し何とか付きそうな感じに近づきましたが天候が悪くなってきたので作業中断です。まあ、付きそうで一安心ですがまだ油断はできません。

フェンダー側も少し進めました。ウレタンで作った後部の表面とFRPをつなぐために紙粘土を充填しました。離型して後部だけ別に雌型取りする予定です。車体に付けたままでは下向き部分が型取りできないので手間が増えますがまた仮型を使います。なんか何度も面倒です。もっとうまくいく方法がありそうなものですね(ーー;



Posted at 2021/05/02 20:15:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ自作 | クルマ

プロフィール

「@Neo (´ω`) 刷毛塗りだと表面はそんなものですよね。実際は表面の内部が見えているだけですよね。」
何シテル?   06/06 09:30
rx-7(fd3s)でオートポリスを時々走っています。サーキット走行が大好きです。パーツのDIYも好きでFDには自作パーツも多数ついています。車関係や自作関係を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
2345678
910 1112131415
16171819 202122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

フューエルリッド作り5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/15 08:04:52
ロド ノーマルボンネットの製品型どり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/23 21:18:19
久々のAP走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/30 00:14:37

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オートポリスサーキットでタイムアタックをしてます。エンジンブローから復活してアタック再開 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation