• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kimu_ninetyのブログ一覧

2018年11月18日 イイね!

2018 旧車天国 Part1

2018 旧車天国 Part1さて鈴鹿で往年のレーシングカーを堪能して東京へ。

規模からして国内最大級と言える旧車天国へと。

2019年、一年越しに書いているのでアレですが、よもやラストに成るとはつゆ知らず・・。

時刻は5時20分過ぎ、まだ夜も明けぬ時間帯から稼働開始。

実はX-90でエントリーしていたのですがシートやタイヤの事など長距離ドライブに耐えれないと判断し2年連続のセリカでのエントリーに変更。

道中で当時ナンバーなお車と遭遇し幸先は良さそう。

そして入場待ちの列へ、関西からぽしぇすけ氏とその友人の方、そしてWECから2か月連続でお会いする事に成った先輩さんしまえるシューマッハさんをお待ちして会場入り。

例年通り、来場者の方々がなだれ込む前にフリマをグルグル!!

今回もかなりの収穫有り、両手に荷物ですが心配いりません、セリカは目の前、荷物を車に放り込み軽装に成り来場の方々がなだれ込んでくるのと同時に会場を後にしました。

第一ミッションフリマを終えての次のミッションはご来場の方々のお車ウォッチング、もはやこれがメイン?です(爆)。

まずは船の科学館横の駐車場から順に回っていきます。

シルクロ~~ド!!

デカバン。

クーペとセダン。



あっちもこっちも旧車旧車・・・。

新し目のお車も。

ラ・・・・・・・・、では無くモノホンのレフトハンダー!!!

最近は旧規格軽自動車も増えてきました。

ATSが決まっています。

こちらもホイールが素敵。

やはりデビル管、鬼に金棒、みたいな。

さてお次はお隣の潮風公園南駐車場へ。

幌車は防犯性皆無。

やはりバン車はバックシャン。

どちらも年季の入った当時ナンバー、維持には血の滲むような努力されていると思います、はぁ素敵・・。

何とMT!?

光岡版のダッシュ周りの雰囲気はオシャンティですね。

トランザム!!

最近この手のお車でもイベントに来られている方が多いのでこうして並んでいるのを見るとマニアの仕業?としか(笑)。

クーペは希少。

ヴィヴィオヴィヴィオヴィヴィオ

かなり珍しい初期の頃合い!?

希少なレザートップ。

アメ車も多いですね~。


まだこうして初めてお見掛けする気がするお車が出て来るのが凄いです。

エクセレント~~。

もはや新車のような輝き。

お次は潮風公園北駐車場へ。

移動の際も路上は旧車で溢れかえっています。

サイクロン、ダイアトーンの箱と実に素敵。

これまた希少な一台。

ヴァンプラ。

昨年も見掛けましたがやはりセンスが素晴らしいです、戦隊モノに出てきそう。

バイナル?ピンスト?が素敵ですね~。

今回の有る意味マニアック過ぎるで賞(笑)、細かすぎて伝わらないものまね、みたいな、エンブレム替えだと思いますがマニアック過ぎ(爆)。

700と800。

さてお次は会場横、一番のメインと成ります青梅第二臨時駐車場へ。

やはり移動中も路上も気に成る、これまたマニアックなチョイス。

最近やはりY31は静かなブーム?お金に余裕が有れば一台欲しい・・・。


今年は更に規制が厳しく竹やり出っ歯系が少なくて平和。

エンブレムバッジが素敵。

やはり普通では無いボディに目が行きます。

これも、スカイラインバンと言う響きが既にヤバイ。

当然丸目、Std感が半端無いです。

その昔は車体が安くて多かったと言う噂のΛの街道系、今では全く居ませんね。

オールペンだと思いますがキャンディー系のこういった色が良く似合いますね、正に西海岸。

もはやツチノコレベルと言える気がする純正架装キャンパー!

まじまじと見れば見るほど凄い造形。

!!!!
この日の駐車場では一番のお車!!!!、何だかんだ後期は初遭遇、しかも当時ナンバーと言うのが更にヤバイ。

今年はニッサンが多かった気が。

さて続いては青梅北臨時駐車場へ、その昔は良くお世話に成った駐車場です。

以前見掛けた事の有る個体でしたが後期はかなりレア、そこはかとなく漂うアメリかの香。

デカバンです。

そしてぽしぇすけ氏としまえるシューマッハさんのお車の所へ辿り着きました。

例年だと更にこの先東京テレポート駅向こうの駐車場へ行くのですが、何だか閉鎖されて建物を建てていました。

数年前からですが、お台場大きな駐車場が年々減っています。

今年も更に減ったので徒党に迷うお車を多く見掛けました、駐車場問題は永遠に深刻なままですね・・。

さてもう既にお昼を過ぎてました、駐車場はしっかり堪能出来たので会場へ、戻る前にMEGA WEBで例年通り腹ごなししましょう、ついでにル・マン制覇記念展もしているようなので。

Part2へ続く。
Posted at 2019/10/30 21:57:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント 関東圏 | クルマ
2018年11月04日 イイね!

潜入?2018ハチマルMTG Part3

潜入?2018ハチマルMTG Part3さてこれでラストパート。

お腹も空いて来たので車に一旦戻るがてら、こちら側の駐車場のお車もウォッチング。

クレシーダ仕様なワゴン。

何時も多数派のハイソカー系、会場内だけでなく外にも溢れていました。

フィンホイールと言えばこれカッコいいですよね~。

そして会場からも近い朝見学した方の駐車場に移動してお昼ご飯を食べていたら、最近L250オーナーに成られたとある方に見つかりました(爆)。

暫し歓談し休憩できたので再びこっちの駐車場内を一回り。

これはかなり希少ですね~~。

とっても綺麗でした。

初めて見るトラッドですね~。

やはりフルノーマルなS13が多いです。

!!!
超絶希少なハッチバック!!!!

やはり赤いU12が一番好き。

しかしU12もイベントではかなり更に増えてきました。

っとここで外周道路を走る一台のお車が・・?

あれリラさん早くもお帰りですか~~??

否、こちらはTurboPSさんのお車ですね~?あれ?居ましたっけ?

そして向こう行ったと思ったら

直ぐに帰ってきました。

謎、盗撮しているのには気が付いていなかったようですが??

エスパ~~~ダ
↑声に出して言いたくなりますね(爆)。

シーマ現象。

驚愕のレフトハンダー!

まるで当時のニッサン系の中古車店の様、並びがヤバイ。


このU11が特に突き刺さったんです!!凄い。

正にハイテク満載。

驚愕のレフトハンダー2!!

さて会場に再び戻ってじっくり見たいお車を再び見たり。

ツインカムターボ。

Y31も流石の台数、お値段もお手頃?で初めての旧車にイイですね~。

イベントだとこのステッカー付いてる個体稀に見ますが街中では・・。

ガンディーニとジュジャーロ。

キュウマルなミニバン軍団、ノアリミックスとか出てこないかなぁ~?

ふとこれ出てから知って買えなくて悔しい思いをしたレフトハンダーなサニカリとツルのミニカージャン!っと思っていたら、オーナーさんからお声を掛けて頂き・・。

何だかとんでもないミニカーが出てきました!!!G100シャレードの5ドア、っと正確にはレフトハンダーで中国仕様の天津夏利。

何とMade in Chinaの驚異のメカニズム、開く所全て開いて、サスも動いて1万ぽっきり!!!中国からの買い付けの方法も軽くお伺いして、これは買わねば!

ちょっとここからは気に成るホイール集~、無限に。

ヒーロー。

ニスモLM-GT2。

っとまたbb純正もといブフマン発見!!

輸出仕様ですね~。

こちらも。

デザインが似・・・・・。

昔は近くにオペルディーラーが有ったからか良く見たんですけどね・・。

先に上げたあの青いハッチバックも十分個人的駐車場コンデレ1位候補だったんですけどね・・、もはやそれをも簡単に超越する凄まじいお車が・・・。






猫科のターボ!!!

何気に後期は初観測。



しかも当時二桁ナンバーでした、お、恐ろしい・・、更にビアンカって限定車だった気が??


素敵な並び、片方は色がレアですが・・、

リアスポ付というのも珍しい?

来場車駐車場も賑わっていましたが、満車で撮影中も止めれずにウロウロしているお車がちらちら見える・・、どこかに行くお車も。

これは別の駐車場にも居るのでは??

案の定離れた駐車場にもお車が。

バラスポ、サイバーな集団もこちらに。

アッソ、このホイールイイですよね~、素敵。

このステッカーは!!!

そう言えば昨日近隣で目撃したあのお車の姿は有りませんでした・・。

会場内外しっかり堪能し、出て行く渋滞に巻き込まれるのも嫌だと思い早々に退場。

赤目。さんとご一緒に月曜日有休貰ったので下道でGo West!

ってこれまた私より遠方なナンバー。

会場内には居なかったレア車!!!

ぞろ目ゲット。

お風呂済ませて晩御飯も食べて道の駅でまったりしていたら何と偶然セーラさんが!

1号BP走るのも一苦労だそうです・・。

そんなこんなでお話していたら明日岡崎のとある所に立ち寄られるとの事。

折角なのでご一緒させて頂くお約束をして、赤目。さんとセーラさんとお別れして少し先の道の駅まで進みおやすみなさい。

文字通りハチミーアフターへと続きます。
Posted at 2019/09/22 17:21:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント 関東圏 | クルマ
2018年11月04日 イイね!

潜入?2018ハチマルMTG Part2

潜入?2018ハチマルMTG Part2駐車場見ただけでももう十分すぎる位お腹一杯。

ですが会場内まだ8割近く写真撮っていません、と言う事で会場戻ってエントリーされているお車の撮影を再開。


最近前期を見る機会が増えて嬉しい限り、しかしモデナホイールとの当時感が凄い!

丸っこいお顔をした並び、しかし奥の青いの・・、

驚愕のレフトハンダー!!!!サニークーペとは!!!!!

Y31はこの色が凄くイイですね~。

ハイソなクラウン軍団。

最近ではミニバン系もドンドン増えていますね、しかし手前のエアロバッキバキ仕様ももう見なくなりました。

どれもこれもステッカー類が綺麗に残っているのが凄いです。

ATSですね、しかしボディカラーがレア。

旧規格軽バン・トラック系は未だに少ないですね~、もっと見てみたい。

初代並び。

様々な所で有名なホイール、ヤバイ。

正にビフォーアフター。

手前2WDはレアですね。

AMG!!!!!

非GT系の普通グレードが残っているのが珍しいです。

しかもMT。

街中では全く見なくなりましたが陽の目を浴びる事も無さそう・・、個人的にはライバルだったレグラス共々大好きなのですが。

純正鉄チンがイイ味出してます。

やはり不人気なボディなのは刺さります、しかも珍しい色ですね。

IPFのオートフォグ。

そう言えば会場内ユーロなお車はかなり少数派でした。

トヨタでも60兄弟はカリーナ含め少な目でした。

そしてもう間違いなく会場内No1なお車に辿り着きました。

少し遠目に見えた時からもはや戦慄が・・・。


久々に人生
初めて見る車種、でした。



ドカ~~~ン!!!!

もはやビックリし過ぎて笑いがこみ上げてくるほど・・。



そう兄弟のこっちだったんです・・。



しかも初めて見たと言うのに激レアすぎる特別仕様車だと言う事でもはやその場で卒倒するかと・・・。

久々にトンデモナイもの見れました(笑)。

さて気を落ち着かせて先へ進みましょう。

やはりこの色とトランストップの組み合わせが一番最高!!

色からするに・・。

初めて見るナロー、しかもⅡって。

飾りラインが商用車に見えない上品さ。

スッタリオン軍団。

現役当時でも全く見なかったホットな激レアグレード、しかも色も。


正にTLVな一台。

このお車でしかもHTでフェンミとは、破壊力抜群。

ターボのキャンバストップ!!!

赤はイイですね~~。

珍しいツートン。

やはりこの色が良く似合います。

ターボ4WDですら見ないのに普通のグレード。

最近台数増えた??

何かが中に・・・?

しかしシビエ似合いますね~~!!!

最大積載・・??

シティにはインしていませんでした。

こちらも街中では撃滅してきました・・。

ハイソカーな並びなのに手前はレアカラー。

最近ハチマルホンダ勢も増えてきましたね~。

こちらもレフトハンダーな並び。



こちらは劇中車な並びでした。

あっ、車内電話が有るか撮影するの忘れていました。

劇中車と言えばこちらのお方も来られていました~。

ハチミーでハチマルな並び。


昨年驚愕したレフトハンダーなお車、車内が拝めました。

うぉ!伝説のヨシムラ改!!!!エンジン音聞いてみたいです・・。

角テール!

ってあれれ・・?NEO VVL??????


これで駆け足?ですが会場内の気に成るお車の撮影は完!

自分の車に戻るついでに再びご来場のお方のお車を見に駐車場へ。

Part3へ続く・・・。
Posted at 2019/09/18 22:59:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント 関東圏 | クルマ
2018年11月04日 イイね!

潜入?2018ハチマルMTG Part1

潜入?2018ハチマルMTG Part1SAエリア裏の駐車場ので起きたら・・、残念ながら雨模様・・。

昨日居られたレア車ももう既にお姿見えず。

取り敢えず朝ごはんはSAで温かいお蕎麦を頂きました。

雨模様の中会場へと向かいます。

向かった先はそうです、ハチマルミーティングへ。

昨年久々に見学したらやはり強烈なお車が多く、また見に行きたくなったので。

今回は普通の軽四なので、これで誰にも気づかれずに潜入出来るでしょう~。

しかし今年から会場が↑に成っている事に暫し気が付かず昨年同様の↓の駐車場で車が何もいない事に焦ったりしたのはナイショです・・。

そこで早速大阪からご来場のとある方に見つかったり。

気を取り直して、車を止めた所から会場へ向かうともう既にレアなお車が。

その大阪から来られましたお方、赤目。さん、今回はトゥディでした。

レアカラー。

素敵ないすゞ並び。

ホットハッチにはやはり2段ウイング。

珍しい?クラブセレクション。

何と四国から遥々このお方も!!!、Opフル満載仕様初めて拝めました。

いやはや素敵!!、しかし2ATでここまで来られるとは驚愕。

そう言えば初代ってもう全く見なくなりました。

驚異の並び・・、兄弟含めここまで色々と並ぶのは凄いです。

っと順調に撮影していたら何かが写りこんだ!!??

バレ無いと思って潜伏していたのにもう発見されてしまいました(爆)。

四国の普通の車屋さんも、っと奥に色違いが・・?

TWIN CAMってことは・・。

岐阜の普通の車屋さんから出てきた2000GT!!!でした!!ピッカピカでした。

雨が止んだのでデジ一に切り替えて撮影続行、そしてもう朝一から文字通り最初からクライマックス状態、ナナマルMTGにすら来ない驚愕のお車が・・。

コ・レ・ハ!!!!!
しかも気持ち悪い(褒め言葉)ぐらいフルノーマル、素敵過ぎます!!

最近bb純正ホイール流行っているみたいですね(違)。

5ドア!!!!

初代・2代目並びも久々に見た気がします。


どっちも当時なものでエキサイティングにドレッシーされていました(爆)。

やっと陽の目が当たりつつ有る気がする101。

このお方の3Sインサイドなお車も久々にお見掛けしました。

ホットハッチはやはりエグイリアウイングが似合う。

昨年の個人的変○グレード大賞だったお車、ヤバすぎます。

何気にこのガンメタ純正ホイールが大好きなんです。

っとここで会場内前2列程の撮影をしたのですが、会場から一番近い一般見学者の駐車場はすでに満車寸前、パッと見でもかなり濃厚そうだったので先にそっちに。

やはり目に行くのは普通じゃないボディなお車ですよね~?

130ゼェーーーーーット。

カブリオレで走りに振った改造されているのは面白いですね。

レアカラー。

仮想JTCC??

しかしホント最近フルノーマルなS13、増殖しています。

ギリハチマルユーロ?

ホント第三国で再生産しているのでは?って思うぐらい、でもカタログカラー全色撮影に向けてイイ感じ?

こちらナローなR32も増えてます、昔捨て値だった頃に確保しておきたかった・・。

そう言えば90FXって見ませんね・・?


べったんべったんの宇宙船。

驚異のレフトハンダー!!!コンクエストと言う名前だけでご飯10杯行けます。

ホントカッコインテグラ。

この純正アルミもレアですね。

高級車。

このエアロディッシュはフォルテクスですね。

ご見学のお車もやはり濃厚、堪能したので再び会場へ、無駄に長く成ったのでPart2へ、暫しお待ちください。
Posted at 2019/09/16 22:46:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント 関東圏 | クルマ
2017年11月19日 イイね!

2017鈴鹿→お台場ツアラー Part4 天国はこちらです 後編

2017鈴鹿→お台場ツアラー Part4 天国はこちらです 後編MEGA WEBでの昼食休憩後いよいよ会場へ戻ります。

袋のねずみ状態な会場内のお車ですが総台数700台・・・。

現時刻は14時前、閉会まで残り2h少々・・・。

全てを見きれるのか、まぁ大丈夫でしょう~~。


最初からクライマックス!!!!
会場出る時から気が付いていましたが、もう早くも会場内外車編No1です。

何とエアコン付、快適・・?ですね?

関東にこのお車が生息しているのは知っていましたが、まさか生物を拝見できるとは、ありがたや~~、っとこのお車だけで結構な時間を取られ・・。

またしても見たかったお車との遭遇・・、しかし何故ナンバー付?レース後一般に登録し直したのでしょうか??

当然レプリカでは無さそうです、室内などは正にレーシングカー時代そのまま。

!!!!!
またとんでもないお車が。

この開き方凄く非日常感有ります。

丁度12月ジュジャーロのデザイン本を買ってこの車のデザイン論を読んだので、ことさら好きに成りました、正にジュジャーロデザインの代表作品、美しいです。

!!!!!
もう最初からずっと全開ですね(笑)、流石天国。

こちらはぶっ飛んだデザイン。

アルミの化け物、室内も凄いです。

このお車達もこうして展示される時代に、しかし今見ても美しいデザインしています。

何とソーラーベンチレーター付!!!

ワイドボディのマー坊ですね~~!!っとここまではそう思っていたのですが・・。

室内を見て驚愕!理解が一瞬追いつきませんでした(笑)、このダッシュ形状は間違いなくアレですね、凄まじいです。

500達、しかし関西圏のイベントで見る個体も居てビックリ。

レプリカ・・?


ロータス勢はやはり凄い台数。

アメリカ人がワンオフで作ったオープンカーだそうですが豪快。

ヤレ感が堪りません。

やはり日産勢が強し。

エイノウッ~~~!!!って何だか叫んで呼んでみたくなります(謎)。

年々増えている気がするU12、凄い台数でした。



歴代シルビアも凄い勢力、セリカなんて初代ぐらいしか・・・(悲)。

天国では普通に普通に居るので麻痺していますが、動いているだけでも奇跡と呼べるレベルのお車なのに一杯。

北国なナンバーでしかも当時モノ、しかしそうとは思えない程艶々、愛を感じました。

横のバイナル風のイラストが可愛いですね~~。

2T-G軍勢。

何度見ても突き刺さるスタンダード過ぎて見慣れないこのお尻。

国内未登録、海外仕様並行、見慣れない顔していました。

会場内もアメ車色々居ました。

キットカーに見えない素晴らしい完成度。

スクリーンレスでも似合うんですよね~、車検は無い方が楽とか?

うぉ~~!!、何だかんだでイベント初遭遇!!
個人的会場内国産車部門No1でした。

この時代のスズキって色々書きたがるみたいです。

スペックシートが踏まれてます(笑)、窓に刺す訳にもいかない程の図体でしたから。

お馴染み一番星号。

流石に荷台の絵は劣化してきていますね・・、何時かレストアするのでしょうか?

こちらはジョナサン号、こんなド派手な現金輸送車って(笑)。

マニアック天国コーナーは正にマニアック、間違いなく元モノホンでした。

そのまま天国に連れて行かれそうな救急車も。

自作かと思ったらその昔このキット出ていたそうですね。

そう見掛けないお車なので大興奮、F40と双璧を成すほど大好きな跳ね馬です。

このお車のこの台数並び・・、一生分見れた気がします、そもそもこれだけ現存しているのが凄いです。

お台場に軍用車。

EV化されていました。

最後に見た化け物・・・、もはや草ヒロでも残っているのが奇跡。

このままの状態でも味わい深いです。

結局会場内全ての車を見れたのか見れていないのか判らないままフラフラと再びフリマへ。

閉店作業中の中掘り出し物を再び見つけたりして・・。

気が付いたら15時半も過ぎてすっかり閉店ムード。

撮り忘れていた素敵過ぎる激レア車を撮影してセリカへ。

そんなこんなで一日の戦利品、例年よりは少し少な目?な気もしますが濃い目です。
個人的には一番手前のねずみ色の塊のようなミニカーが一番の掘り出し物でした、非売品の関係者にしか配られなかった幻の逸品です。

最後まで粘ってウロウロしていたので出口出る渋滞に巻き込まれまったりと出るのを待つことに。

例年だとさっさと撤収!なのですが、大丈夫です、人生初の有給を頂き月曜日はお休み。

アフターはゆっくり都内観光へ。

と言う事で長くなっていますがまだ続きます、ラストPart5、アフター都内観光編へ。
Posted at 2018/01/04 22:44:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント 関東圏 | クルマ

プロフィール

「@バツマル下関 さん 、朝一お車お見掛けして川染さんにはご挨拶出来ましたが、うろうろしている間にお車居なくなっていて、ご挨拶出来ずでした〜、失礼しました〜〜」
何シテル?   05/06 14:20
何処にでも居る普通の車好きです。 人生初の愛車は譲って貰った1.0Lの普通のK11マーチ。 そこから全ては始まった・・・・・・。 足車は紆余曲折マ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

三連休初日・・・☔️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/08 08:08:13
少年倶楽部 “我楽多館” ~会員制ラウンジ(仲間たちが集まるたまり場)~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/20 23:59:05
フロントハブベアリング交換 ハブ取り外し編2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/02 23:35:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイスポフトーツ (スズキ スイフトスポーツ)
初めての新車! 初めての黄色 初めての6速 初めてのESC 初めての3ナンバー 初めての ...
スズキ X-90 じょうねつのぺけきゅう (スズキ X-90)
初めての珍車 初めての5穴 初めての赤色 初めての4WD 初めての2シーター 初めてのT ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2010年9月4日納車。 購入して10年を越えました 街中でほぼ絶対にすれ違わないお ...
日産 マーチ 日産 マーチ
コンセプトも方向性も何もかも見失ったごちゃ混ぜマーチjukeプリンセス#です(笑) 前 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation