• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kimu_ninetyのブログ一覧

2018年05月04日 イイね!

2018年5月、GW酷険ラリーday2 前編Part 冬季閉鎖の先に有るモノ

2018年5月、GW酷険ラリーday2 前編Part 冬季閉鎖の先に有るモノday1のブログラストで車内泊した道の駅、間違えてました~。


と言う事で道の駅 明宝で2泊目してからのday2スタートです。

岐阜から福井を目指します。

その前にこの界隈良く来るのですが冬が多いのでこの時期しか通れない気に成っていた険道を何本か走る事に。

道の駅から出てR472を少し北上して直ぐに現れる
「岐阜県道86号金山明宝線」が本日の一本目~。
そうです「ハチロク」です(笑)。

のっけから中々の険道っぷり、ウネウネしたキツイ上り坂の道が続きます。

ヘキサゲット。

折角のなので記念撮影。

峠の天辺付近で岐阜県道322号畑佐和良線との交差点が。

全国的にも珍しいダート険道で有名なのですが1~2年前ぐらいから通行止めが続いています、何時か通りたいですね~。

入って直ぐの所にはヘキサが、もはや廃道のような光景・・。

ハチロクはその後も中々の険道っぷり、岐阜と何故か三重県に多い落石注意の看板、郡上市から下呂市に入ります。

晴れてきて何だか清々しい朝に成ってきたので、寄り道。

とっても水が綺麗でした。

近くには何だか凄く古い廃自販機が・・。

ひと山越えて金山湖沿いに出ると一旦快走ワインディングに、爽快!

そうしてぐるっと走って、昨日も走ったR256に着、この界隈少し来ない間に濃飛横断自動車道が完成していてR256は立派に成っていました。

超高規格なR256を西へ。

道の駅 和良で遅めの朝ごはんは明宝フランク。

さて道の駅を出てお次、二本目は
「岐阜県道323号鹿倉白山線」へ、手元の2010年地図だとこの先抜けれないはずが何故か明宝に行ける???と??

中々の軒先へぼへぼっぷり。

抜けれるのはここを直進する林道のようで、お目当ての県道は左折。

県道は唐突に林道へ繋がりおしまい。

県道を戻って2010年の地図には載っていない「その先へ」。

何とも立派なトンネルが山を貫いていました。

そして何と一本目に走ったハチロクへ戻ってきました。

道の駅 明宝で再びの休憩、この先山の中に突撃ですし朝食はフランク一本、食堂が開いていたので中途半端ですが・・。

朝昼兼用でご当地グルメ「鶏ちゃん」を頂きました~、大変美味しゅう御座いました。

さてお腹も満たされたのでお次は道の駅を少し南下した所から分岐する「岐阜県道82号白鳥明宝線」が本日の三本目~。

r82を堪能する前にr82から途中別れる分断県道の様子を見に。

っとここで事前にも知りませんでしたが何だか珍妙な景色に遭遇。

r82から分岐する岐阜県道319号寒水八幡線の北側の分断点を見に行ったはず、だったのです、ご丁寧にヘキサが。

しかし数歩下がると何故かr318のヘキサが登場!?岐阜県道、こちらも分断県道ですがもっと北でr82に刺さっているものと思っていました。
おなじ道上に重複しているのかもはっきりしない二本のヘキサが有る謎の光景でした。

r319?r318?のこの先は通行不能区間。徒歩でもっと進みたかったのですがスコールのような大雨が降りだし車に避難、諦めました。

さてr82を進んでいきます、こちらも主要地方道ながら中々の険道っぷり。

ヘキサが付いていた跡なのか、中途半端な位置に落石注意の看板。

そしてr82は唐突に終焉、分断、ここからは林道です。

林道なので増々道は酷く成る一方。

酷く成る酷く成る・・。

頂上の大洞峠は高原のような開けた場所でした。

下ってきてr82に復帰。

道の駅 白尾ふれあいパークで休憩。

白鳥の街中には沢山のこいのぼりが。

R156からR158へ、白鳥ループ橋へ。

そして敢えてずっと通ってみたかったR158の旧道へ。

おにぎりも残ったまま。

そして県境へ、昔はそれなりの交通量が有ったと思いますが今は静かでした。

現道へ復帰。

さて福井県に入っての本日四本目は
「福井県道230号大谷秋生大野線」へ、しかし事前情報だと冬季閉鎖中と言う情報も・・・?

冬季閉鎖のゲートが有るのですが開いている・・?しかもお車居ますし、悩んでいる間にも車出てきましたし・・。

車の殆どは釣り人だったようですが、取り敢えず行けるところまで行ってみる事に、二個目のゲートも解放されていました。

九頭竜湖畔の道です。

以前走った時以上の荒れっぷり。

いやいや荒れ杉・・。

ヘキサゲット。

しかし数台対向車も来るので恐る恐る前に進みます。

何と残雪!

ヴぅ、荒れ放題・・。

森のヘキサ。

恐々ながら何台か来る対向車に通り抜け可能と確信し、無事R157へ。

流石にねぇ温見は・・、と言っていたら出て来る車も居ましたがここは素直に諦めて北上。

温見越えた先R157、湖の湖畔沿いで対岸に道が有るのが気に成っていました、そして妙に立派な吊り橋も、渡ってみる事に。

幅は狭いながら妙に立派な吊り橋。

山の奥には不釣り合いなぐらい立派な吊り橋、こちらには更には展望台まで・・。

麻耶姫湖。

しかし対岸の道は大型車も通れない程に貧相な林道、普通の車では進む気には成りませんでした。

途中走れなかった道や、雨で探索止めたり、予想外にr230を抜けてしまったこと、等重なり予想よりも少し早く進んでいたので寄り道を考える事に。

と言う事で長く成ったので後編へ。
Posted at 2018/12/21 23:11:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2018道 | クルマ
2018年05月03日 イイね!

2018年5月、GW酷険ラリーday1 後半Part

2018年5月、GW酷険ラリーday1 後半Part GW酷険ラリー、まだまだ続きます、day1後編です。








お昼食べて再びR418を北上すると直ぐにr1の分岐が。

改めて3本目、「長野県道・愛知県道・静岡県道1号飯田富山佐久間線」、この区間だけでもせめて走ります。

飯田まで35km、しかし今日の目的地は郡上八幡・・、予定遅れています。

鉄分補給~~。

天竜川を越える橋には沢山のこいのぼりが。

r1をトレースし続け、

一部狭路も有りましたが総じて走りやすい道で、

R256との交点直前にこんな標識が、県道では珍しいです。

と言う事でR256にたどり着いたのでR256を右へ。

分断区間に向かって進みます。

三遠南信道の工事はここでも、周辺道路の様子が一変していました。

工事中インターを過ぎたら一気に分断酷道な雰囲気に。

対向車は皆無、正に酷道な雰囲気に。

そうしてR256は唐突に終焉・・。

ナビの地図上での分断場所はこんな感じ、まだ道は続いていますね。

そうして少し走るとフェンスで覆われ道は終了、この先はかの有名な小川路峠越えの登山道のみ。

と言う事で有る意味R256の中断始点に行けたのでここから、
4本目、「R256」を西へ。

久々の市街地、飯田へ、早速レア車捕捉~。

R151と重複区間には串団子おにぎりが。

何も調べずに来ましたが古い建物多いんですね。

おっとっとお次は70捕捉~。

混雑気味だった市街地を抜けてワインディングへ。

何だか綺麗なお花。

岐阜県へイ~~ン。

所々で狭路に成りますけど走りやすい方です。

86な廃車体。

R257と重複。

再び単独に、おにぎりゲット。

少し狭路区間が続きます。

かなり駆け足で紹介しています、お次はR41と重複、ここは北へ。

すっかり日も暮れ始めました。

R472と重複して郡上へ着、R256、この先は良く走っている区間で快走路なので本日はここまで。

すっかり郡上に着くのが遅く成り、当初考えていた晩御飯屋は既に閉店。

あれこれ調べた末、郷土料理が食べれると言う「大八」へ。

遅くに行ったので売り切れているものが多かったので豪勢?に飛騨牛焼肉どんぶり丼を頂きました。

しかし店内凄い良い雰囲気でした、一人で食べるには勿体ないぐらい広い。

郡上市内の中に行ったのは初めてでした、古い町並みでイイ感じでしたが20時前で既に閑散としていました。

近くの温泉「宝泉」でひとっ風呂!

2日目は道の駅 明宝でおやすみなさい~~。

続く・・。
Posted at 2018/12/16 18:09:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018道 | クルマ
2018年05月03日 イイね!

2018年5月、GW酷険ラリーday1 前半Part 予定は未定

2018年5月、GW酷険ラリーday1 前半Part 予定は未定さてただ移動だけでなく寄り道しまくったday0から本番です。





SA裏の駐車場で一泊してスタートです、新東名のSAは全てこの形態なので道の駅代わりに出来て楽ですね。

朝一から強烈なレア車と遭遇、「ランチア・リブラ」ですね。

さぁ先は長いスタートしましょう~、しかし昨晩の雨が凄かったですちょっとだけ不安・・。

R362からR152へ。

そして本日の1本目「静岡県道・愛知県道9号天竜東栄線」へ、
北西へと進んでいきます。

早速ヘキサゲット。

主要地方道ですが所々狭くなります。

時折雨が降ったり止んだり。

大地野トンネル。

中々の狭さです。

随分とカットしましたが暫くr9を走り続けr1との交点に、本来の進路は右ですが、r9走破の為に一旦左折。

R151との交点でr9の終点、と言う事でUターンしてr1へ。

r9、r1交点、変なのですが上位な筈の長野県道・愛知県道・静岡県道1号飯田富山佐久間線(長)、はこんな中途半端な場所からスタート。
そしてこれがこの日の2本目「長野県道・愛知県道・静岡県道1号飯田富山佐久間線」です、このまま走破します。

暫く進むとこんな不穏な看板、は実は問題ありません、自転車、全長8.7m超えるお車に対する規制なので。

鉄分補給~。

R473と重複して~。

しかしここにきて上の通行止め規制とは別の通行止看板が現れる様に成り・・、少々焦りだし写真撮るの忘れていましたので文章だけ。

最初に出てきた通行規制、の原因は2015年に原田橋付近で起きた土砂崩れで橋が流された事によるもので、その仮設として河川敷に現状沈下橋と共に仮設道路が作られ迂回路として使用されています。

が昨日から続く大雨で上流のダムが放流するので、なんとその仮設道路が沈むと言う事で通行規制中・・・・。

急な予定変更を強いられたためちょっとプランを考える為少し散歩。

無人駅で鉄分補給~、鉄道だと私の行きたい所にワープ出来るんですけどね(爆)。

迂回の指示の看板の案内はこんな感じ、実はこれってそうなんです朝意気揚々と走ってきた道を丸々もう一度逆行して更に再び北上しないといけません(爆)。

脇では工事が中々進まない三遠南信道の工事が、これさえあればワープ出来たんですけど・・。

もうこうなったら完全に予定変更、北上しながらr1と並走し続け長野県でr1を迎え撃つ作戦に、そもそも行きたかった所は徒歩の予定だったのでこの雨では大変、まぁ仕方ないですね。

しかし実はもっと早くr1への復帰も考えたのですが・・。

それがこの愛知県道429号・静岡県道293号古真立佐久間線だったのですが、これはもう開かずの険道、と言う事前情報が有ったのでスルー。

しかし橋を渡った先の隧道は見れるみたいだったので寄り道。

見事な素掘りでした。

実は入り口側は静岡県道なのでr293、こちら側から撮影すると愛知県道なのでr429と書かれています、面白いですね、しかし第3トンネルとは味気のない名前です。

直ぐにバリケードがこの先はもう何年も開いていない開かずの険道です。

さて迂回ルートへ。

改めて2本目、「長野県道・愛知県道74号阿南東栄線」なのですがR473から右に曲がるこの場所はr74が横切るだけ、ちゃんと始点へ行きましょう。

始点から走り始め同じ交差点再び、今度はR473が横切っています、このままr74を北上していきます。

こちらも中々に楽しませてくれそうです。

r74は途中途中盲腸のように分断県道の切れ端が幾つか有りますのでそれの確認も、
2.1本目「愛知県道430号足込上黒川線」へ。

見事な終わりっぷりでした、これだともやもやも有りませんしすっきり「分断」と判りますね。
(しかしこの県道帰ってからみてみたら反対の国道側の始点・分断点が無いんです・・、中々に興味深い路線かもしれません)

r74へ戻って、ヘキサ頂き。

2.2本目「愛知県道504号・静岡県道294号御園浦川停車場線」へ。

こちらも似たような感じで道が分断されていました。

r74に戻って、御園トンネル

見事なつづれ折り。

そしてr74を北進し続け、

愛知・長野県境でR151交差点へ、バイパス出来てややこしく成ったようですがr74はここを右、そして旧R151に戻る形で入って、

r447との交点がr74の終点、長野側のr74の僅かな区間は旧R151部分だけでした。

ちょっとだけr74を戻って何だか変な指定を受けている3本目・「長野県道446号大河内中川原線」を走ってみる事に。

r74から分かれて暫くの区間は県道指定されていません、道も林道並みの整備状況。

何の前触れも無く唐突にヘキサが現れてr446スタート。

何も無かった様に凄く短距離でR418に合流、R418を東へ、r1を目指します。

「ハ・ト」だぁ~~~~(苦笑)
これでこの組み合わせを目撃するのは2度目。

謎のホイールキャップの館、古いのも結構有るようです、謎。

そして3h程掛かって迂回完了、r1、R418交差点にやっと帰ってきました、暫くは重複区間なのでR418を北上。

この界隈では古いトラックがまだまだ現役です。

唐突に現れた飯田線の旧線跡??、ガーター橋が残っていました。

車種が古すぎる・・。

丁度お昼時間に成って居た時、コンビニも無い様な山奥でどうしようかと思っていたら飯田線の駅と引っ付いたホテルの一階がお食事処と案内されていたので入ってみる事に。

信州と言えばと言う事で2017年シーズン初ざるそばを頂きました。

この先はR418とお別れしてr1単独区間へ、長く成ったので後編へ続く。
Posted at 2018/12/12 23:42:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018道 | クルマ
2018年05月02日 イイね!

2018年5月、GW酷険ラリーday0

2018年5月、GW酷険ラリーday0前回のブログの様に2~4月の間はマーチのエンジン載せ替えやX-90車検取得に向けた整備などで冬眠、充電。

そしてそのまま黄金週間へと。

2018年、いよいよ活動再開です。

長期休みの恒例の酷険ラリー、今回はあれこれ吟味し悩んだ末中部~信越~北陸へと至るルートを組み立て最終日には久々に行く車イベントとの抱き合わせとしました。

5/2day0

4月土曜日出勤の振り替え休日をGW手前の5/2に頂けたので世間よりも一日早いGWスタートしました。

ただ単純に目的の場所へ近づくだけでなく間間で寄り道しながらのんびりと。

西名阪にから高速にオ~~ンして

名阪国道へ。

幸先よくキリ番ゲット。

日程に幾分余裕が出来たので下道で行く事に、と言う事で関でオ~~フ。

ちょいと鈴鹿市内へ寄り道。

しかし平日の水曜日って実は余り嬉しくない??判ってはいましたがこちらのミニカー屋定休日・・。

しかしめげずに鈴鹿市内のリサ店に行くと収穫は有りました。

23で愛知県へ。

しかし明日の予定に響きそうな位猛烈な雨・・、走りにくい・・。

すっかりお昼を回ったのでかなり久々の訪問と成ったラーメン屋さんへ、本家舞子さんやトヨ博のイベント等で名古屋に入り浸っていた時は良く行っていました。

次のミニカー屋も定休日・・、そのまま近くの別のミニカー屋へ。

更に更にもう一軒はしご、ここは開いていました、ミニチャンプスの在庫数に圧倒されました。

岡崎周辺のリサ店も数件巡りこの一日でかなりの収穫と成りました。


更にはレア車との出会いも。

23BPから1BPへ、すっかり夕方に。

晩御飯は事前に調べていた浜松餃子のお店へ~。

お風呂はその近くのショッピングモール内にあるスーパー銭湯へ。

そして新東名の浜松SAへ移動しておやすみなさい~~。





続く
Posted at 2018/12/05 00:05:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018道 | クルマ

プロフィール

「@バツマル下関 さん 、朝一お車お見掛けして川染さんにはご挨拶出来ましたが、うろうろしている間にお車居なくなっていて、ご挨拶出来ずでした〜、失礼しました〜〜」
何シテル?   05/06 14:20
何処にでも居る普通の車好きです。 人生初の愛車は譲って貰った1.0Lの普通のK11マーチ。 そこから全ては始まった・・・・・・。 足車は紆余曲折マ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

三連休初日・・・☔️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/08 08:08:13
少年倶楽部 “我楽多館” ~会員制ラウンジ(仲間たちが集まるたまり場)~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/20 23:59:05
フロントハブベアリング交換 ハブ取り外し編2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/02 23:35:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイスポフトーツ (スズキ スイフトスポーツ)
初めての新車! 初めての黄色 初めての6速 初めてのESC 初めての3ナンバー 初めての ...
スズキ X-90 じょうねつのぺけきゅう (スズキ X-90)
初めての珍車 初めての5穴 初めての赤色 初めての4WD 初めての2シーター 初めてのT ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2010年9月4日納車。 購入して10年を越えました 街中でほぼ絶対にすれ違わないお ...
日産 マーチ 日産 マーチ
コンセプトも方向性も何もかも見失ったごちゃ混ぜマーチjukeプリンセス#です(笑) 前 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation