• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kimu_ninetyのブログ一覧

2021年07月31日 イイね!

2021年・鈴鹿ソーラーカーレースラストラン

2021年・鈴鹿ソーラーカーレースラストラン過去のブログ更新は9月で止まっていますが・・、気が向いたらいずれ更新します。

さて第5波のコロナ渦でおちおちお出掛けも出来ず絶賛自粛中ですが、先週の土日は予め決めていた予定がどうしても変更できずやむを得ずお出掛け。

土曜日は私が青春時代の実に8年もの間身も心も捧げ打ち込んでいたソーラーカー、国内で唯一国際格式で鈴鹿サーキットで開催されていた夏のお馴染みのレースが1992年の初開催から30年目の今年遂に終了するとお知らせが・・。

高校大学時代は参戦する側でしたがまともに観戦することも無く大学卒業後は離れていたので、最初で最後ジックリ観戦すると決意。

県境を越えるのも憚れるご時世なので極力寄り道せず、朝5時半に自宅発。

朝ごはんもドライブスルーで、道中も一度コンビニに寄っただけで鈴鹿着。

サーキット近くのコンビニで昼ご飯を買っておきサーキットに持ち込む事に。

いやぁホント実に久々、大学卒業して10年超、鈴鹿サーキットは度々来ていましたがソーラーカーが走る姿を見るのは10年以上ぶり。

朝一から走っているのは高校生チーム主体のエンジョイクラス。

手作り感溢れる個性的なマシンが多いのが特徴。

絶好のソーラーカー日和、という訳でも無く少し曇りがちな感じで風も有って気持ちいい感じ。




しかし流し撮り風に何とか出来ていますが、実の所一番速いチームですらこの最終コーナーは40~50km/h位しか出ていない筈なのでシャッタースピードかなり遅くしているので逆に撮影が難しい・・。

鈴鹿走ってますよ的な写真に挑戦するも被写体が小さく難しい・・。


S字コーナー立ち上がりに移動して撮影。

このセクション付近の坂道がソーラーカーには厳しく、「ソーラーカーの墓場」何て言われていましたが、残り30分程と成りその言葉通り止まり始める車がちらほら、でもほっておいたら充電されます。

また一台止まり・・、

更に同じ所でまた一台、充電してレース再走を待ちます。

朝のレースのエンジョイクラスは終了。

再び最終コーナーの、普段は有料のボックスシートが無料開放されていたので日陰で涼しく最高。

お昼ご飯をまったり先に食べて上位クラスの12時スタートをお昼寝しながら待ちました。

風が心地よくうっかり寝過ごして(爆)、スタートして数分経過してから起きました。

最上位の国際規格のオリンパス、鈴鹿独自の上位クラスドリーム、そして中堅のチャレンジと言う3クラスが同時にレースをします。

大学生時代はこのクラスで戦っていましたが、エンジョイクラス以上に交流も有ったチームのマシンなども未だ現役なのが多く、少し昔を思い出しました・・。

ここ最近の覇者はこのオリンパスクラスのチームレッドゾーン、かなり特徴的な形のマシンです。


こうして並んで走っているのを見ると実にどのマシンも個性的。

ドライバーの位置も様々。

これは恐らく光岡のマイクロカーベースですね。

何だか懐かしくて遠い目をしてしまいます。

再びS字へ、ここは観客席の位置が高くフェンスに邪魔されず撮影出来るのでお気に入りです。

レッドゾーンのチームと同じ型を使用している兄弟マシンのようです。










結構縁石載って攻めてますね。





暑い暑い中ひたすら写真撮って時々眺めて、スタートから2時間経過した14時頃、日曜日も朝早いので後ろ髪を引かれつつ撤収する事に。


国内でのソーラーカーレースはこれで秋田県の大潟村で開催されるレースのみに。

高校生チームには厳しい遠征先で、そもそも次世代の車としてもうソーラーカーは可能性として無いでしょうけど、何だかんだエネルギーマネージメントやそれだけでなくチームとして何か大きな事に挑むその経験だけでも凄く楽しく面白いものだっただけに少し残念。

ソーラーカーの歴史が一つ小さく成り縮小するでしょうが、私は僅か8年間だけでも色々と楽しめて良かったと思っています。
Posted at 2021/08/08 19:36:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース観戦 | クルマ
2020年10月25日 イイね!

2020年・スーパーGT Round6 鈴鹿 観戦

2020年・スーパーGT Round6 鈴鹿 観戦近年GT3車両の参加などで超盛り上がっているスーパーGT。

一モータースポーツ好きながら気には成っても観戦に行くことは無く。

そんな状態でしたが2020年秋、コロナも一旦少し落ち着いた頃合い、久々に有観客での開催が再開したスーパーGTの鈴鹿Round、前職場の同僚H氏からのお誘いも有ったので初観戦へ。

何時もの道の駅で集合。

スーパーGT、観戦チケット代が高く敬遠していたのですが、彼に連れられて行った岡山のテストでその迫力に圧倒され、伝説?と成ったDTMとの交流戦を経て遂にモースポの泥沼へ・・。

スタートは昼過ぎからなのでのんびりペース。

本戦中はメインスタンドで陣取る事にして、午前のウォームアップはヘアピンで写真撮影をする事に。

スーパーGTのセーフティーカーはGRスープラ。


この3台は鈴鹿サーキットのマーシャルカー。

ウォームアップですがそれぞれにレーシングスピードでラップ重ねていきます。

とにかくGT3車両が参加するようになってからGT300クラスは欧州勢の車も多く多種多様、カラーリングも欧州っぽいチームも。。

GT500は変わらず3大ワークスのまま

結局あまり広まらなかったマザーシャーシ86。



LEONカラーとか完全に80年代。


GT500車両は全て元車がGT300でも走っていると言うカオス状態。

BMW・M6・GT3地味なカラーリングながら少数派のマシンは応援したくなります。

初音ミク号もすっかりお馴染みに成りました。

今日のプリウス。

個人的にGT3車両ではアウディが見た目含め好き。

SLSも甲乙つけがたいですが。

H氏の友人がドライブするヒトツヤマレーシングのアウディはイイカラーリングしてますね。


メインスタンドに戻って、久々の有観客開催という事も有り指定席は殆ど完売、何とパンフレットまで完売、買っておけばよかったっと後悔・・。


いよいよスタート前進行。

高い位置で観戦しなかったのでスタートしたら後はひたすら眺めるだけ、レースも56Lapなので短いです。

鈴鹿はお昼ご飯が何時も微妙・・、高くて微妙なものが多いので今回はコンビニ弁当に、レース見ながら食べるコンビニ弁当は何時も以上に美味しく感じました。

動画を途中撮りながらもグダグダまったりと観戦。

GT300はセイフティーカーが入るタイミング等で大いに荒れたレースに成りました。

何とH氏の友人が初表彰台のトップに!!

久々のレース観戦でこれはH氏と歓喜しました。

おめでとう~~ございます、私自身は赤の他人ですがそれでも何だか嬉しいです。

レース自体も短いのでサクッと終わってサクッと帰宅できるのが鈴鹿のいい所。

帰りの駐車場退場列で待っていたら見覚えの無い巨大なSUVが・・。

アキュラRDX、アキュラのミドルクラスSUVですね、流石ホンダのお膝元?

帰りは久々にラーメン成分吸収してフィニッシュ。

初スーパーGT観戦でしたが、車種バリエーションが豊富で予想通り賑やかな感じがして国内トップカテゴリの箱車レース、と言った雰囲気で大いに楽しめました。

コロナさえ落ち着けば2021年は無理でしたが、2022年以降機会が有ればまた見に行きたいですね。
Posted at 2021/12/10 21:58:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース観戦 | クルマ
2020年09月06日 イイね!

2020年・スーパー耐久第1戦 富士 SUPER TEC 24時間レース Day2

2020年・スーパー耐久第1戦 富士 SUPER TEC 24時間レース Day2うだうだと長々とアップし過ぎましたので最後は簡潔に(爆)。

スイスポでの初めての車内泊、当然そのまま寝ると板が固くて苦しいと判りましたがそれでも足を延ばして一人ではぐっすり寝れました。

で、前日と言うか夜中の2時過ぎに寝たはずが起きたら9時。

ゆっくりし過ぎました。

ですが急ぐ必要は有りません、サーキットでは相も変わらず車達は周回を重ね爆音に浸れる幸せ。

朝食の準備はもはやお任せっぱなし。

しまえるシューマッハさんが一式道具まで持ってきてもらったモーニング。

ホットサンドに焼きトマトにマッシュルーム、いやはや豪勢です。

それをサーキットで、レースを観戦しながら食す、贅沢かつ優雅な時間、最高でした。

そのまま午前中はまったりと車から観戦を続け、名残惜しいですが片付けも粗方済ませて。

お昼を過ぎた位からいよいよ最後の写真撮影に、まったりし過ぎてやる気が出ませんが、最後もやはりGRスープラコーナーで。

ここはやはり距離も近く撮影しやすいのでお気に入りです。

スタートから20時間、満身創痍なお車も。

ルーキーレーシングのGRスープラも快調に走っています。

2019年は直ぐにリタイアしたKTMも元気に。

残り4時間ほどですがそれでもまだバトルを続けているクラスも。

GRヤリスも快調にクラストップを走っています。

総じて市販車ベースのお車が多いのでリタイヤも少ないですね。


総合トップはチームヒリックスのAMG GT3、初参戦のチームですが快走しています。

3位走行中のダイシンGT-R。

そしてST-ZクラストップはエンドレスのAMG GT4。

クラウンカッコいいなぁ~~。

とまぁそんな感じで40分ほど撮影をしていよいよフィニッシュの瞬間を見るためにホームストレートに。

土曜日の夜中など中々に前半は雨に降られ赤旗中断なども有ったレースですが、日曜日は曇りつつも天候が悪化すること無く終始平和。


残り30分、512周を終えていますが2019年は801周だったので赤旗中断の影響が。










っとグダグダホームストレートで見ていたらその時が来ました。

チェッカーフラッグが用意され、

フィニッシュ~~~!!

2019年に続いて24時間観戦しました!!!!



優勝はチームヒリックスのAMG GT3、まさかの新規参戦チームが開幕戦で初優勝です。


カラーリングも何処かニュル24h等に参戦しているマシンっぽくてカッコいいチームでした。

GRヤリスもデビューウィン!!スーパーGTでもGRスープラがデビューウィンしていたりと2020年はトヨタ強でした。

世界のトヨタの社長、と同時に多分走る事が世界一大好きな社長モリゾーもご満悦。

しかし天気は見計らったかのようにフィニッシュ後雨が・・。

表彰式はソーシャルディスタンスな感じで。

カメラマンも離れた場所で撮影。

殆どレース進行など気にも留めず、ただまったりとした時間をサーキットで24時間過ごしただけでしたが充実した2日間でした。

遥か岩手からわざわざお越しのしまえるシューマッハさん、お相手ありがとうございました。

翌日は普通に仕事なので行きとは違ってブルジョワに高速移動。

スイスポはクルコン搭載でもはや楽ちんポン。

H氏を送り届けて無事家に着いたのは23時前、運転の疲労感は皆無、で燃費も驚異の18.7km/L、高速長距離ランナーとしてもスイスポ最高でした。






コロナ渦も少し落ち着いて超久々だった車中泊しての遠征。

少しづつこの先日常が帰ってくると思っていたんですけどね・・。






そんなこんなで長々とグダグダとアップしていましたスーパー耐久のお話でした~~。
Posted at 2021/04/09 21:43:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース観戦 | クルマ
2020年09月05日 イイね!

2020年・スーパー耐久第1戦 富士 SUPER TEC 24時間レース Day1 Part4

2020年・スーパー耐久第1戦 富士 SUPER TEC 24時間レース Day1 Part4のんびりアップしていたら折角溜まっているもの少ないのに何時までもアップが終わりませんね(爆)。

細切れでアップしていたら1日目で既にPart4に成りました、コレでラストです。

1日目の醍醐味と言えば真夜中の撮影!

普通こんな時間サーキットで車が走る事なんて無いのですから、24hレースならでは。

迂闊にも1年目は夜のホームストレートで一人涙流していました、あまりの感激に。

さてゲリラ豪雨去って少し休憩し、日付変わるころ再始動。

しかしこの年はコロナ感染対策で何と深夜帯はシャトルバス運休・・。

面倒くさいですが徒歩でホームストレートへ向かう事に。

真夜中の富士のブリジストンブリッジは何だか新鮮。

途中雨は小降りでしたが、ホームストレート着く頃には結構な雨に。

しかし逆に雨の真夜中の撮影は初なので三脚を用意し頑張ってみる事に。

しかしまぁ暗い、完全に光量不足、それを腕でカバーする技量も無く・・。

色々と試してみるも上手くいかない写真ばかり・・。


中々に難しいですが雨しぶきと相まってちょっと幻想的な写真が撮れます。

ヘッドライトが眩しすぎるのでむしろ走り去って行った後ろ向きが撮影しやすいのかも?

暗めですが個人的お気に入り、GT-Rはテールランプが特徴的で凄くバックシャン。

ホームストレート真ん中付近が明るいのでその光量を活かして。

走り去る写真ばかりですが何となくは撮影成功。

スタートから間も無く10時間、時刻は1時前。

老兵インテグラもまだまだ頑張っています。

GRスープラも好調。

雨は強く成ったり弱く成ったり、この視界の中走れるドライバーがやはり凄い。

4WDの強み?GRヤリスもクラストップで快走しています。

引きで撮影すると現状こんな感じもはや霧の中の走行。

夜の撮影も楽しいですね、もっとカメラの設定を勉強して夜の撮影ももっともっと楽しみたいです。

望遠を使って別の撮影を楽しんでみる事に。

いわゆるシャッター開放、難しい・・。

形には成ったような、でも何か違うような・・。

ホームストレート上でも撮影するも何か違う・・。


某k〇itoのCMみたく頑張るも何か違う・・。

ただの線。

難しい・・・、お粗末様でした。

あれこれ挑戦している内に睡魔に襲われ、ホームストレートのベンチ上で撃沈。

小一時間ほどエキゾーストノートを子守唄に寝落ちしました。

フラフラな足取りのまま、この天気だと朝日の撮影は無理だと確信し熟睡する事に。

やっとday2へと進みます。
Posted at 2021/03/19 23:19:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | レース観戦 | クルマ
2020年09月05日 イイね!

2020年・スーパー耐久第1戦 富士 SUPER TEC 24時間レース Day1 Part3

2020年・スーパー耐久第1戦 富士 SUPER TEC 24時間レース Day1 Part3S耐久Part3です。

雨が本降りに成って一旦レースはペースカーランに。


もはやコース上は川のような状態に、低速なので写真は簡単に撮り放題。


正にゲリラ豪雨、一瞬凄い雨でしたがもう空はすっかり綺麗な夕焼け空。


暫し写真撮りながらペースカーランを眺めてレース再開を待ちます。

因みにペースカーもGRスープラ、しかもドラえもんブルー。

何とかコース上もセミウェットぐらいに成ったのでレース再開。

こんな時GRヤリスは中々に速そう。

マークXからクラウンへ、カッコイイですね~。

とにかく撮影しやすいGRスープラコーナー、レース再開し30分程は撮影に没頭。

しかし無情にもまだ雨の予報は続いたまま・・、何時次雨降るか不明。

ですがお風呂に入っておきたかったのでこのタイミングと思い一旦コースを後に。

富士八景の湯へ一っ風呂、24hレースは緩くこうしてレース中にも外に出れる余裕が有るので楽です。

しかしコースを離れた途中やはり結構な雨、これだと今晩の花火は中止と思っていたのですが・・。

コース上は川のような状態なのでレース赤旗中断中なのに何と花火は上がっていました。

少し雨は止んできている感じ、ですがどうやら18時頃に大雨に成って中断中のようでした。

風呂に行ったタイミングは有る意味バッチリ?

しかしレース再開の気配は無し・・、ですが腹は空くもの・・。

もはや我慢できずBBQをおっぱじめる事に。

ファイヤー!!!

しかし無情にもコース上は静かそのもの(爆)。

ですが我々のテンションは最高潮!(爆)。

ファイヤーファイヤーファイヤー

いやはやサーキットでこうしてレース観戦しながらのBBQ、夢が一つ叶いました。

サーキットは静かですけど・・。

結局いい所まで夢が叶いそうなんですけどこの年は天候に負けました(笑)。

まぁこれで感触掴めたので・・。

しかしこの数分後正にゲリラ豪雨、パラソル程度でしのげるほどでは無いほどの大雨・・。

BBQも中断しそれぞれ車の車内に逃げる事に、雷も鳴って非常に危険な状態。

小一時間ほど休憩しました。

さてPart4へ続く・・。
Posted at 2021/02/28 22:52:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース観戦 | クルマ

プロフィール

「@バツマル下関 さん 、朝一お車お見掛けして川染さんにはご挨拶出来ましたが、うろうろしている間にお車居なくなっていて、ご挨拶出来ずでした〜、失礼しました〜〜」
何シテル?   05/06 14:20
何処にでも居る普通の車好きです。 人生初の愛車は譲って貰った1.0Lの普通のK11マーチ。 そこから全ては始まった・・・・・・。 足車は紆余曲折マ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三連休初日・・・☔️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/08 08:08:13
少年倶楽部 “我楽多館” ~会員制ラウンジ(仲間たちが集まるたまり場)~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/20 23:59:05
フロントハブベアリング交換 ハブ取り外し編2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/02 23:35:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイスポフトーツ (スズキ スイフトスポーツ)
初めての新車! 初めての黄色 初めての6速 初めてのESC 初めての3ナンバー 初めての ...
スズキ X-90 じょうねつのぺけきゅう (スズキ X-90)
初めての珍車 初めての5穴 初めての赤色 初めての4WD 初めての2シーター 初めてのT ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2010年9月4日納車。 購入して10年を越えました 街中でほぼ絶対にすれ違わないお ...
日産 マーチ 日産 マーチ
コンセプトも方向性も何もかも見失ったごちゃ混ぜマーチjukeプリンセス#です(笑) 前 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation