
本当の意味での追いつくまであと少し!
という事で、あの一大ネタの前に本職?の酷(旧)道なツアーをしてまいりましたので。
恐ろしい程の量のイベントとバッティングしていた12日。
西は岡山や兵庫、東は東京(爆)に愛知や三重と暖かい季節に成って正にイベント爆発!
そんな中悩みに悩んで、先月の部品交換会で三重でも部品交換会が有るよ、とチラシを貰っていたので行った事も無いのでブラッと見に行ってみる事に。
超早朝3時過ぎには大阪を出発して、下道で会場に。
Kei走行機動車で行ったので無駄に毎度の酷道ラリーを早朝から楽しみながら(笑)。
ほぼ予定通りの6時前には会場入り。
この日部品交換会も岡山とバッティングしていたせいも有ってか、今一だったと後から聞いたぐらい、何ともブースは少なめでした。
まぁ次回以降に期待と言う事で場所もしっかり把握できたので良しとしましょう~。

会場内ではこんなお車も販売中でした。
恒例の駐車場ウォッチングでは
爆弾級なお車とも遭遇できましたし・・・・。
トヨタ・2代目・Z20・「ソアラ」
もうこの色がレア過ぎます!!!
純正のこの色数台しか見た事無いです。
爆弾1
ニッサン・4代目・C110・「スカイライン」!
当時ナンバーのどう見ても
未再生原型フルノーマル!!!!
一桁ナンバーでしたし、この色、マルーンなこの感じ凄まじいヨンメリでした。
爆弾2
ニッサン・初代・310・「ブルーバード」!!
これもうどういう事ですか!?
上のよりもさらに古い当時ナンバーでタイヤも当時モノ!?
いや意味不明!!!そのままタイムスリップ!?
納屋から引っ張り出してきたところでしょうか???
恐ろしいお車です、原型未再生、正に極まる(笑)。
ちょっと取り乱してしまいました(笑)。
とにかく何だかギャラリー車だけでもうお腹一杯っていう状態でした。
そして流石に3時起きは眠たくなって来たので軽く仮眠。
すると京都?滋賀の付近から弾丸ライナーで・・・・
後輩が合流!
2h程寝てスッキリしましたし、この無敵の陸機動車が有れば怖いものは有りません。
と言う事で急遽周辺酷(旧)道散策ツアーを敢行しました。
最初はとある分断酷道の終点を2度目の訪問。

酷道はここまで、ここから先は以前も入りましたが、途中で断念したので何処まで行けるのか未知数。
と思って入って行きましたが途中の橋が崩落の危険ありとかで簡易ゲートで塞がれていたので諦めました。
と言う事でお次は行き止まっている険道へ。

何の事も無いただダムに着いてそこで終わりでした。
気を取り直して、
旧道の楽園R260の調査を!
コレはずっとしたくても中々遠いので果たせなかった所でも有りました。

センターラインは無いけど広々。
っといきなり、

現道が襲ってきた!?
と思ったら最初のは旧旧道で今度こそ旧道みたいです、流石楽園。

しかし三重県お馴染みのシールおにぎりは剥がされずに残っているのは流石。

何だかんだで旧道おそるるに足りぬ・・?
前言撤回!!御免なさい(爆)。

やはり確実に廃の気配ムンムンでほぼ車は通っていない感じでした。

中々の廃れぷりで現道へ復帰??
では無くこれ県道、新道は旧道にすらかすらず更に又長大トンネルで峠を貫いているんです。
しかしあんな状態でしたが実は地図によってはこの区間
「国道」のままなのが気になって調査したんです。
しかしどう考えても廃道寸前ですね(笑)。
さて県道から再び旧道へ。
この先は今度こそ旧道です。
そこに
興奮する光景発見!!

誰がどう見てもおにぎり様を串刺していた棒でした。
更に旧道を進むと

流石三重県、ここにもネタを置いておいてくれましたよ(笑)。

道はそんなに荒れていないものの手入れはされていない様子でした。
そして念願の「とあるもの」へ到達!!!
棚橋隧道!!!!
コレを拝みたく来たんです!!!
旧道にトンネルそれだけでも燃えるんですが、まだ秘密が御座いまして・・・・、
中は素掘り!!!
ですが何かその先が・・・・・?

何ですかこの
「鍵穴」形状!!!!
知っていて行きましたけど強烈な光景でした。
コレは行って良かった~、素晴らしい、最高なカタチしてました。
トンネルが有ると言う事はこの先は下りへ。

こっち側はかなり荒れていました、風景も何となく某元林道酷道そっくり?

堆積物も多く、クレーターだらけで、路肩も怪しい場所だらけ。
っと走っていたら・・・・・・・
えぇ~~~!!!!!???
まさかの封鎖???

どう見てもこれは現道???、途中ゲートなんて無かったんですが??
と思ったら分岐を1つ間違えていたみたいで、これは工事用道路??

旧道は相も変わらずで、ここ何て落橋?していたのか道が鉄板敷き。
そして

やっと現道へ復帰しました??

遠くに見えるトンネルがさっきの現道のバイパスのものみたいですね~。
んっ!?しかしさっきの高規格道からいきなりこうなるのか???

何だか様子が変?あれだけ交通量有ったはずが車来ない・・・?

むむむ????何だかやっぱり変???
そう言う事かー!!!!
何と今の今まで現道だと思っていた道は旧道、すなわちもうあの隧道は旧旧道と言っても過言では無いものに成っていたんです。

バイパスのチカラオソルベシ・・・・。

と言う事で先ほどの旧旧道と旧道の交差点に立つおにぎりは撤去される可能性大!
R260はどんどん酷道返上しているみたいですね。

旧道にはまだおにぎりがもう一か所、この先に旧道は続いていた筈が、新道が迫って来た加減で行き止まりに。
ここまで完膚なきまでに旧道が虐げられているのも珍しいです。
R260旧道はまだまだ続く・・・、

次はこの場所へ。

ここも路面は綺麗でも草が凄い!

しかしやはりというか三重は流石、おにぎりステッカー放置(笑)。

峠に着きました。
この区間があまり荒れていないのは峠を過ぎた所に、

展望台が、朝日は綺麗に見えそうです。
この先にもR260は旧道を沢山抱えていますがきりが無く、帰宅時間も遅くなりそうなので宿題として引き返す事に。
帰りはその快適BPの新道を。

1/3ぐらいの時間短縮に成る新道、流石、日本の土建技術です。
その後酷道を通りつつも高速下道移動で一気に奈良県境へ。

気に成っていた旧道に突っ込んでみたら山の上だったので桜が綺麗でした。

この看板、岐阜界隈の酷道ではお馴染みですが、まさか関西にも有ったとは!

道はそんなに荒れていない様子??

下界ではすっかり散り始めていた桜ですが、山の上は綺麗でした。
元国道とは思えないダイナミックな光景!!!!
夜には絶対走りたくないですね。
その先峠のてっぺん、県境で見事にバリケード封鎖で万事休す。
三重以上にやる気を出さない奈○なのでしょうが無いですね。
どうやら登山客様にここまでは行けるように成っていたみたいでした。
泣く泣く引き返して、日も暮れたのでまっすぐ帰りましたとさ。
R260、凄くお気に入りの酷道に成りました!!!
また行きたいかも!、まだ見ぬ旧道区間も走りたいです。
最後の旧道ももっと明るい時間に走りたいですね、何だかんだで宿題があれこれ残ってしまいましたが、いよいよ酷道シーズン。
今年一体どれだけが走れるように成って楽しませてくれるんでしょうね、ワクワクです!!