• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kimu_ninetyのブログ一覧

2020年09月15日 イイね!

2020年・9月 ぶらり島根旅 Part1

2020年・9月 ぶらり島根旅 Part1昨年8月ごろから一応落ち着きが見え始めたコロナ渦。

GoToトラベルなる事業も始まり宿泊費がかなりお安く。

そんな中9月半ば退職し、有給消化+給料日締め日の加減で9月末まで実質2週間丸々「暇人」と成る事に。

これは絶好の機会と思いコロナ三密対策も考えた小旅行を検討する事に。

折角なので混雑を避ける意味で敢えて平日ど真ん中に。

免許取ってから複数人との旅行は何度か行きましたが、今の今まで単独一人旅行は95%車中泊でしかも100%何かしら車に関係する旅行ばかりでした。

GWやお盆の長期休みは酷道ラリー、それ以外でも旧車イベントや走行会等々車趣味全開な私はもはや車中心でしか考えられなく成っていました。

そこで今回はお得に成るのでGoToトラベル使って一泊、ただの観光旅行に決定。

8月末愛知県に9月は富士にと大活躍のスイスポ、今度は島根へGoです!

と言っても連泊はお財布的に無理&平日日中は混雑するので夜9時前に大阪発。

夜中の間に大都市圏を抜けておきます、ここでも経費削減、下道で。

鉄分補給しながら。

車中泊、したのはこのZガンダムが居る

道の駅・久米の里で一泊。

何度見ても大きいです、さて簡単な朝食をコンビニで済ませ島根へ向かいます。

R181で北上、って結局国道が気に成る次第。

レア車捕捉。

天気予報通り最高のドライブ日和な天気。

よほど速度規制を守って欲しいようですね。

気分爽快。

しかしこういった信号も無いワインディング中心に成るとスイスポの燃費は伸びますね~。

ちょっとだけ米子自動車道の無料区間を走り。

んっ!?「わ」ナンバー!?こういった田舎道でレンタル出来たら楽しそう。

最初の目的地までもう直ぐです。

という事で第一目的地、「足立美術館」、意外?っと思われるでしょうが美術大好き・・、な訳も無くもはや絵画何て縁も無いので疎いですがちゃんと理由は有ります。

エントラント。

創始者の足立全康、ここの美術館は横山大観の日本画がメインですがそれともう一つの目玉と言うか有名なのが・・、

面積5万坪に及ぶ日本庭園!!!

見事な枯山水の日本庭園。


と言ってもここはまだメインの場所では無く、

もっとも有名なのがここからの眺め、流石平日、人は少なめでゆっくり鑑賞できそうです。

ド~~~ン
借景と呼ばれる遠くの山々まで取り込んだ奥行き感の有る素晴らしい景色。

私も写真で何度か見た事は有ったのですが、実際に見るとスケールのデカさに圧倒されます、凄い。

何処までが庭園なのか借景なのか。

また素晴らしい秋晴れで適度に雲も有るので尚更素晴らしい写真に。

世界中で称賛され日本庭園ランキング1位は伊達では無いです。

個人的ベストショット、いやはや「庭園もまた一幅の絵画である」と言うお言葉通りもはや自分が好きに写真撮って一枚の絵にし放題です。

奥にはさり気なく滝が有ったり。

庭園はそこだけでなく6か所も有ります。

下手くそな写真しか撮れませんでしたがこうやって色々な場所から絵画的に撮影できます。

いやはやどこもかしこも美しい。

午前中の時間帯は美術館本体の影が庭園に掛るので、こうして昼前に撮影した方が影も掛からず尚ベストの模様。

何だかんだ横山大観の凄い圧倒される日本画もじっくり堪能して1.5h程滞在。

お腹も空いてきたので後ろ髪惹かれつつ次の目的地へ。

雪の時期や初夏など季節によって雰囲気はまた変わると思うのでまた機会が有れば行きたいですね~~。

爽快なワインディン道を走り。

9月なので夏程は暑くも無く程よい感じで、残暑を楽しみながらドライブ。

次に向かったのは出雲大社、その前に腹ごなし。

出雲と言えばやはり蕎麦、普通にざる蕎麦を頂きました~、最高!

という事で全く自身には無関係ですが縁結びで有名な出雲大社、鳥居が4つも有り順々に巡るのが良いという事で律儀に駐車場から一番と遠い一の鳥居まで歩いて順々に進む事に。

ド~~~ン
とにかくデカイ一の鳥居、石で出来ています。

ありがたや~。

七福神?

ここからが参拝道、平日なので人も少なくイイ感じ。

一畑電車出雲大社前駅、意外やモダンな感じでこれはこれで素敵。

臨時列車等に使用される御年90近いデハニ52、同型機が『RAILWAYS』で使用されたみたいですね。

中も和風では無く大正期の洋風。

ステンドグラスなど凄く素敵。

参拝道を進むと次に見えてきたのは二の鳥居。

車で来るとここの前を通過するので一の鳥居の存在が・・。

振り返ると一の鳥居はこんな感じ。

改めて二の鳥居、これは鋼製のようです。

くぐっていよいよ境内へ。

やはり何というかピンと張りつめた空気感が。

鉄でできた三の鳥居、ってネットに多く書かれていますが鋼も鉄も同じでは?(爆)。

そんな事はさておき境内、松の木が美しいです。

因幡の白兎伝承の石像のようです。

そして最後の四の鳥居、銅製です。

手前には手水舎が有り、ひしゃくはコロナ渦で使用出来ませんでしたが取り敢えず清めてから進む事にしました。

これをくぐると有名な建物が見えてきます。

拝殿、しめ縄が独特で有名ですね。

丁度日も少し傾き始めた15時頃、すっきり晴れているので何だか神々しい。

でっかいしめ縄。

そしてまた有名な御本殿の前の八足門。

折角ここまで来たので厄除けのお守りをスイスポの為に購入しておきました。

境内色々見て回ります。

この屋根が独特で有名ですね。

こちらも有名な神楽殿。

このしめ縄5.2tも有るそうです・・、凄い。

とまぁ縁結びという事で自分には関係の無いご利益ですが、それでも何だか神々しい境内を回ってすっきりした気がします。

夕方に成り日も傾いてきつつ有るので松江市内へ向かいます、R431で。

敢えてR431を選んだのは宍道湖を一望できるから。

いやはやレイクサイドの快走道、最高です。

一畑電車とも並走。

最高の気分転換ドライブです。

途中の道の駅で湖畔に降りれたので少し休憩。

適度な距離で対岸の山々が見えるので琵琶湖とはまた違ったいい雰囲気。

波も穏やかで。

一瞬石像か何かかと思ったのですが・・、

生きてるみたいですね(爆)、何でしょう。

さて間も無く本日の最終目的地、お宿に。

「なにわ一水」と言うお宿に着、どうでもいいですが何故「なにわ」、私「なにわ」ナンバー(爆)。

後ろには一畑電車が。

チェックイン済ませお部屋に。

客室からは宍道湖が一望できる最高のお宿です!!!

車中泊もイイですけど、やはりこうしてゆっくりまったりホテル泊も最高ですね、素泊まり1万近く普通はしますがほぼ半値の\5000台で泊まれました。

さて宍道湖と言えば夕陽、それに晩御飯求め松江市に行かないといけません。

長く成ったのでPart2へ。
Posted at 2021/04/17 15:57:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「@バツマル下関 さん 、朝一お車お見掛けして川染さんにはご挨拶出来ましたが、うろうろしている間にお車居なくなっていて、ご挨拶出来ずでした〜、失礼しました〜〜」
何シテル?   05/06 14:20
何処にでも居る普通の車好きです。 人生初の愛車は譲って貰った1.0Lの普通のK11マーチ。 そこから全ては始まった・・・・・・。 足車は紆余曲折マ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  1234 5
6789101112
1314 15 16171819
2021222324 2526
27282930   

リンク・クリップ

三連休初日・・・☔️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/08 08:08:13
少年倶楽部 “我楽多館” ~会員制ラウンジ(仲間たちが集まるたまり場)~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/20 23:59:05
フロントハブベアリング交換 ハブ取り外し編2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/02 23:35:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スイスポフトーツ (スズキ スイフトスポーツ)
初めての新車! 初めての黄色 初めての6速 初めてのESC 初めての3ナンバー 初めての ...
スズキ X-90 じょうねつのぺけきゅう (スズキ X-90)
初めての珍車 初めての5穴 初めての赤色 初めての4WD 初めての2シーター 初めてのT ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2010年9月4日納車。 購入して10年を越えました 街中でほぼ絶対にすれ違わないお ...
日産 マーチ 日産 マーチ
コンセプトも方向性も何もかも見失ったごちゃ混ぜマーチjukeプリンセス#です(笑) 前 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation