• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クラッチ@のブログ一覧

2023年04月30日 イイね!

田植え2023

田植え2023
4月30日(日)、田植え。


朝、田植え機のエンジンがかからない。

バッテリーが上がってしまっている。

充電しても、セルは回るがあと一息のところでかからない。

やむを得ずいつもの農機具屋さんに来てもらった。

農機具屋さんが回すと一発で始動。

一体…。

わざわざ来てもらってスミマセン…。




せいちょんとふたりで、運転と苗運びを交代しながらなんとか1日で全て終了。



ふたりだけだとちょっとしんどい。

4人でやってた頃はラクだったなぁ。サボり放題だったのに。

来年からはRくんを強制参加させてみよう。




memo
田んぼ  苗取り量  苗箱
 1     -1     21
 2     -2     18
 3     -2     17
 4     0      19








ところで、米作りには88の手間がかかるので、「八」と「十」と「八」で「米」という漢字になったといわれることがある。

これは単なるこじつけだと思っている。

最初に、米が八十八に分解できると気付いた人が作ったもっともらしい、うまいこと言ってやったぜ的な話である。

「親」という字が、子どもを木の上に立って見守るからと言われるのと同様である。

漢字は中国から5世紀くらいに日本に伝わったとされている。

漢字字典で「米」を調べてみることにする。

20年以上開いていない、『説文解字注(せつもんかいじちゅう)』。




『説文解字注』は、清の段玉裁(だんぎょくさい、1735-1815)が著した、西暦100年に成立した最古の部首別漢字字典『説文解字』(後漢の許慎(きょしん)の作)の注釈書である。






大きい字で書いてあるのが『説文解字』部分で、小さい字で書いてあるのがその注釈である。


見出しの漢字は小篆(しょうてん、秦の始皇帝が定めた公式の書体)で書かれている。

ガチの漢文には、当然ながら高校で習う教科書に出てくるような、返り点や送り仮名やかぎかっこやルビなど存在しない。

漢字と句読点だけだ。(句読点すらないものもある。)




久しぶりなので、「米」のページにたどり着くまでに5分くらいかかってしまった。



粟實也。「粟(ぞく)の實(実)なり。」

象禾黍之形。「禾黍(かしょ)の形に象(かたど)る。」

とある。

注釈には、

粟、嘉穀實也。嘉穀者、禾黍也。「粟は、嘉穀(かこく)の實なり。嘉穀は、禾黍なり。」

とある。

「禾黍」は、稲ときびを指すらしい。

要するに、「米」は、稲やきびの実のことで、それらの実った穂の形から「米」という漢字ができたと書いてある。

やはりどこにも、「八十八の手間が~」なんて書いてはいない。

本当に88の手間があるのかどうかわからないが、米作りにけっこうな手間がかかるのは確かだ。

次は、除草剤の小袋の遠投かな。セイチョンタノムデ


おしまい。














Posted at 2023/05/14 00:20:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 米作り | 日記
2023年04月23日 イイね!

代かき(2回目)

代かき(2回目)

4月22日(土)、23日(日)、2回目の代かき(ほんじろ)。


1回目の代かきが終わっても、まだ生き残りの草がけっこうあったので、今回は縦横にかいておいた。






田んぼごとにせいちょんと運転を交代し、運転しないほうはのり面の草刈りをした。




代かきが終わり、洗車をするせいちょん。





手を止めて、私のところにやってきた。

「やべえ、なんかの配線巻き込んでる…」


どれどれ、とハローをのぞき込む。




そこには、




赤と白の線が軸に巻き付いていた。




この線に見覚えがあり、ピンときた。


これだ。


(↑一年前の写真)


除草剤の滴下装置「滴下美人」の配線。


ちょうど一年前の代かきでトラブルが起こっていた。

昨日のことのように今はっきりと思い出す。

配線が長いせいで引っかけてたところから落ちて、

前輪か後輪かわからないけど巻き込まれてちょん切れてしまっていた。

何でもないようなことが幸せだったと思う。

二度と元に戻らないのでどうしようと思っていたら、

農機具屋さんが駆けつけてくれて直してくれた。





今回、その時田んぼの中に埋没した配線をサルベージしたらしい。

この線はもう使わないから無くてもいいんだけど、田んぼから異物が回収できたことはよかった。





田植えは30日かな。




おしまい。






Posted at 2023/04/29 19:37:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 米作り | 日記
2023年04月09日 イイね!

代かき(1回目)

代かき(1回目)

4月8日(土)、1回目の代かき(あらじろ)。


田起こし後に草がけっこう茂っているので入念に。


ゆっくり丁寧に操作するせいちょん。





田んぼはせいちょんに任せて、私は伸びた樹木の剪定。



バリカンで適当にマルガリータ。

スッキリ。



とら刈り気味か。

この木は「さざんか」なのだが、さざんかは漢字で「山茶花」と書く。

「山茶花」を初見でさざんかと読むのは難しい。

「紫陽花(あじさい)」、「蒲公英(たんぽぽ)」よりはマシかもしれない。

「山茶花」は本来「さんさか」と読むが、いつしか変化して「さざんか」と読むようになったらしい。

ツバキ科の植物で、見た目は椿とよく似ており、ぱっと見素人目には判別できない。

両者は花の落ち方で見分けられる。

さざんかは花びらが一枚一枚落ちるが、椿はまるごと落ちる。

こんな話をすると植物に精通していると思われるかもしれないが、そうではない。

たまたま知っているだけなのだ。

そんなことよりも、「精通」は男子の成長過程におけるあの生理現象のことではなく、

「詳しく知っている」「熟知している」の意味なので、誤解のないようにご注意いただきたい。

「精通している」の次の文、「たまたま知っている」の「たまたま」もイントネーションが「タマタマ」ではないのであわせてご注意いただきたい。

なぜだか偶然にも精に通ずる話になってしまっている。

本当にたまたまなのだ。タマタマジャナイヨ


本題に戻り、無事に代かき1回目終了。



一日中外にいたので、精も根も尽きるってほどではないけどけっこう疲れた。

ちょっと待って、この「精も根も」ってなんか響きがやら(以下略)モウイイ


おしまい。







おまけ


サギグループの拠点
Posted at 2023/04/09 21:54:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 米作り | 日記
2023年04月02日 イイね!

水路掃除その2

水路掃除その2


4月2日(日)、もう一方の水路掃除。


水路を使う6軒で水利組合を構成している。


水源となる堤(つつみ)に朝8時全員集合。






栓を開け、水路に水を流し、水の勢いで落ち葉やコケなどを洗い流す。



川に合流するまでの総延長700mくらいの水路を、流れを確認しながら掃除して歩く。



ゴミを流して水路がキレイになると気持ちが良い。

日頃の仕事とかでの不満も一緒に水に流しておけばよかった。

しかし、ティッシュペーパーをトイレで流してはいけないように、簡単に水に流せないものもある。ケッキョクツマルカラ



ま、そんな暗い話は置いといて、

1日(土)は、町内会の会計のお仕事(令和4年度の収支報告書作成)の合い間に桜観賞。






美しいものを見ると、心の汚れから解放される気がする。

汚れてないけど。


おしまい。
Posted at 2023/04/09 21:06:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 米作り | 日記
2023年03月21日 イイね!

しまね安全ドライブコンテスト2022

しまね安全ドライブコンテスト2022
実はR1の車検の際に発覚したが、ロックナットのソケットの行方が分からなくなっている。

点検の際は、いつもグローブボックスに入れているソケットをセンターコンソールに出しておくのだが、車検当日見当たらなくて大慌て。

おそらく実家で12月にタイヤ交換したとき、どこかに置き忘れている。

実家で半日探すも見つからなかったので、無理やり外してもらい、ナットを新調した。





車検後、18日(土)にR1のタイヤ交換をした。

ソケットの行方が気になるけど、ロックナットがないと交換が楽だぜと思いながら作業していた。

20年以上、十字のクロスレンチを愛用している。

ナットを締めるのに、12時から6時の方向へ時計回りに3周くらいする勢いで、エイッと力強く回した。

間髪を入れずに9時の位置にあった左ひざの右側面にレンチのさきっぽがクリティカルヒット。

「間髪を入れず」はよく聞く慣用句であり、中国の故事が由来で、間に髪の毛を入れるほどの隙間もないという意から、「間をおくことなく直ちに。ほとんど同時に。」という意味で使われる。

なので、「間髪」を「かんぱつ」という熟語で読まずに、「かん、はつをいれず」と読むのが正しいらしい。

そんなことはどうでもよくて、左ひざの話に戻る。カンハツヲイレズニ

あまりの痛さに、ひざの骨が砕けたか、皿がはるか上空に打ち上げられて飛んで行ったかと思った。

数秒、全く動けず、声も出なかった。

痛みの最大瞬間風速は、尿管結石の痛みを超える観測史上最大のものだった。

幸い大したことにならず、内出血ですんでいる。

タイヤ交換は簡単な作業だけど、なめていたら痛い目にあうのだ。







本題。

タイトルの、しまね安全ドライブコンテスト2022。

2021に引き続き参加。

しまね安全ドライブコンテストとは、

alt
(島根県警HPより)


・地域、家庭、職場、友人、高齢者など3人で1チームを編成

・7月11日から12月31日までの174日間、無事故無違反に挑戦

・参加費2,010円(無事故・無違反の証明書交付手数料1人670円×3)

・無事故・無違反を達成したチームの中から抽選で賞品ゲット


島根県警HPによると、2022年は7,891チーム、23,673人の参加。

7,120チームが無事故無違反を達成。達成率90.2%。


賞品は、

【しまねっこ賞】
9万円相当の商品券(一般・事業所チーム4本・高齢者チーム1本)

【みこぴーくん賞】
1万円相当の島根の選べる県産品(共通50本)

【しままる賞】
QUOカード(共通160本)




職場でチームを作りエントリーした。

美人な上司と仕事がよくできる部下と23年無事故無違反の私。ヘヤトワイシャツトワタシ

盤石の体制。


2月に無事故無違反達成のお知らせと証明書、SDカードが届いた。

alt


私のカードは20年以上無事故無違反の者が持てる、スーパーゴールドカードだ。

とくにインセンティブはない。あればいいのに。

詳しくはコチラ


3月13日に抽選会があり、当選を期待していたけど、残念ながらハズレ。

また次回も同じメンバーでエントリーしたい。


おしまい。



Posted at 2023/03/21 20:58:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 生活 | 日記

プロフィール

「こまかいの持ってなかったからなぁf(^_^;」
何シテル?   05/27 18:38
車もネットも初心者です。そして田舎者です。 インプレッサが好きでみんカラ登録してみました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワイパーゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/28 17:08:32
今日はR1にマフラー装着を行いました。ヴィヴィオとは同じじゃないのね(^_^;)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/13 22:00:02
BNYTアクアスオフ ブログリンク編 
カテゴリ:BNYT
2012/03/24 09:09:14

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
初の軽! 初のスーパーチャージャー! 初のCVT! 初のセカンドカー! 神奈川県 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GGAEからの乗り換え。 はるばる長野県から引っ張ってきました。 今度こそ長く乗って ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
2004年10月~2008年4月 所有 MTで四駆で荷物載せられてコンパクトでスポーツ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
3年半乗ったGFから乗り換えました。 GF購入時から涙目WRXワゴンは憧れでした。 涙目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation