• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クラッチ@のブログ一覧

2021年11月02日 イイね!

パワーウインドウ勝手に下がる病 その3

パワーウインドウ勝手に下がる病 その3先週新型コロナワクチン2回目を接種したけど、刺した腕がちょっと痛いくらいで熱や頭痛といった代表的な副反応がなく、普通に仕事に行ったため休みを一日損した気分になっている。



タイトルの病は、その2から半年以上が経過しているが進展は特にない。乗ったときは、やはりたまに下がっている。


10日前の車検の際、Dの整備士さんからアドバイスをもらった。

「パワーウインドウロックスイッチを入れておいて、下がるならあやしいのはレギュレーター。下がらないなら電気系統。」

確かにそれで判別できそうだ。




ロックスイッチ使ったことなかったので知らなかったけど、ロックしていても運転席の窓だけは動くので特に不便はなさそう。

これでしばらく様子を見ることにする。




今日は2週前の日曜に出勤した振休をとり、パワーウインドウの確認と車検の際に交換したニュータイヤのナラシを兼ねてお出かけ。

ネットで近場の紅葉スポットを調べると、いい感じのところがあったので行ってみた。


広島県北広島町の「ほとけばら遊園」。



個人所有の庭園だが、自由に無料で散策できる。







菩薩様がいらした。







こんな美しい紅葉をこんなに近くで見るのは初めて。







ちょうど見ごろに来れたようだ。
















広島に来たので、お好み焼きを食べて帰りましたとさ。






パワーウインドウは異常なし。


おしまい。








Posted at 2021/11/03 11:58:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | スバル | クルマ
2021年10月16日 イイね!

野良猫に嫌がらせをされるのはエサをやらないせいなのかもしれない

野良猫に嫌がらせをされるのはエサをやらないせいなのかもしれない1年ほど前からだろうか、家の敷地内に野良猫がフンをするようになった。

たまにしかなかったものが、週に1回→2~3回→4~5回と増えていき、週末に処理をするのがルーティーンとなっていた。

近所にはよく似た2匹の白黒の野良猫がいる。

実際に用を足しているところを見ていないが、犯人はこいつらで間違いない。


うちをトイレにしている猫には腹が立つし、近所でエサをやっている人がいるはずなので、それが許せない。

エサをやり飼うなら家の中で飼うべきだし、最低でもトイレの面倒も見てやらないといけない。

無責任にエサをやっている人には毎週ウ○チの処理をするこちらの気持ちをウ○チごとぶつけてやりたい。

猫を捕まえて遠い山の中へ捨ててしまいたいが、どうやらそれは「動物の愛護及び管理に関する法律」に抵触してしまうらしい。

やつらは法に守られ、うかつに手を出せない。


フン対策として、刺激的なニオイのする忌避剤を買ってみた。

ハーブ系の臭いの粒剤をばらまいたが、相変わらずフンをされるし、人間にとってもイやな臭いで気持ち悪くなり、すぐにやめた。


次に、猫をセンサーで感知して、嫌がる超音波を出す機械を役所に借りて設置してみた。



10日間でフンは1回しかなく、効果が認められた。

ただ、ある夜、暗闇の中で超音波が出ていることを示す赤いランプが点灯していたので、猫がいるのだと思いライトを照らすと、

猫が超音波の出ている機械のすぐ前で寝そべっているのを見たときは戦慄が走った。

こちらを挑発するためやせ我慢していたに違いない。トイレ確保のため向こうも必死なのだ。


役所へ返却し、同様にセンサー感知で超音波を発する動物撃退器をAmazonで購入。



不気味な顔だ。

これをフンが集中しているエリア(赤線の囲み)へ向けて設置。




設置して約1か月経ったが、フンは数回程度に減っている。

残念ながらゼロにはならない。



とりあえずフンの軽減で安心していたが、最近もうひとつ心配事が増えた。

道路を挟んでお向かいさんの家の車の上に猫が乗っているのを見てしまった。




私が猫を見かけ追い払うとかなりの確率でお向かいさんの家に逃げていくので、もしやエサをやっているのではと疑っている。

だからお向かいさんの車に乗るのはどうでもいいが、同じように私の車に乗ったらただでおいておくわけにはいかない。



数日後にR1を見ると、

前も!


後ろも!


上も!


なんてことだ…

どうしてくれようか。

R1は外に置いているから防ぎようがない。



うちの敷地内にいると、うちがエサやっているように思われてしまう。

それは避けたい。何か手を打たないといけない。





インプはガレージだから安心だけど。

なあ、インプよ…



おい、どうなってんだよ。

絶対やっちゃいけないことやってるじゃん。

インプ乗った後は冷やすためにしばらく外に置いてたり、ガレージに入れてもシャッター降ろしてなかったりするから、その間にやられている。

本当に怒ったから、近所一軒一軒問い詰めて回って、兵糧攻めにしよう。

月に代わっておしおきよ!

まずは穏便に自治会長に相談だ。



おしまい。







Posted at 2021/10/16 22:53:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2021年10月10日 イイね!

XL(EXTRA LOAD)規格 適正空気圧

XL(EXTRA LOAD)規格 適正空気圧今月はインプレッサの車検がある。

見積りのため車を見てもらったところ、タイヤが交換時期ということだった。

いま履いている「DIREZZA ZⅡ STAR SPEC」はサーキットを走るためだったが、ここ数年走ることもなく、通常の使用でもライフが短いため、ストリート向けの「DIREZZA DZ102」にすることにした。

ダンロップのホームページで「DIREZZA DZ102」のサイズ表を見ると、EXTRA LOAD欄に★印がついている。

欄外に、「★=EXTRA LOAD規格(負荷能力強化タイプ)です。」とある。

エクストラロードってなに?

ふつうのとどう違うの?

そんな私のためにすぐ下に説明があった。

----------------------------------------------------------------------------
【EXTRA LOAD規格について】
空気圧および負荷能力をスタンダード規格(JATMA・ETRTO等)の同一タイヤサイズよりも高く設定したタイヤ規格のことです。
この規格のタイヤサイズは、スタンダード規格(JATMA・ETRTO等)の同一サイズに比べ、ロードインデックスが高くなります。
また、同一タイヤサイズでも空気圧に対する負荷能力を維持するためには、スタンダード規格(JATMA・ETRTO等)のタイヤに比べ、高い空気圧が必要となる場合があります。
----------------------------------------------------------------------------

しかし、これ読んでもどうしたらよいのかよくわからない。空気圧どのくらい高めにすればよいのか。

ネットで調べると、各タイヤメーカーのホームページ等できちんと説明してあった。


グッドイヤーの説明がわかりやすかったので、ホームページから抜粋。
----------------------------------------------------------------------------
【XL規格のタイヤを正しく使うためには・・・】

1 新車装着のタイヤサイズと指定空気圧を調べる

2 JATMA規格の空気圧別荷重能力対応表を使ってロードインデックス(LI)から必要な荷重能力を確認

3 XL規格の空気圧別荷重能力対応表を使って新しく装着するタイヤの荷重能力を調べる

4 必要な荷重能力を下回らないよう、新しく装着するタイヤの空気圧をチェック
----------------------------------------------------------------------------


まず、私のインプレッサ(GDB G型)のタイヤサイズと指定空気圧。



235/45R17 93W  前輪2.3 後輪1.9



JATMA規格の空気圧別荷重能力対応表によると、235/45R17のLIは94なんだが…。

どこかの時点で規格が変わったのか。


(↑表はダンロップHPから拝借)

表によると、空気圧による荷重能力は、前輪625kg、後輪540kg。


DIREZZA DZ102のサイズは、235/40R18 95W。

XL規格の空気圧別荷重能力対応表を見ると、


(↑表はダンロップHPから拝借)

必要な荷重能力をクリアする空気圧は、前輪2.6、後輪2.2。

たぶんこれでいいのだろう。

ちなみに、JATMA規格のLI93から算出すると前輪2.7、後輪2.3になる。

まあ、だいたいそのへんで入れることにしよう。

おしまい。





おまけ

ロードインデックス適正空気圧計算ツール

Posted at 2021/10/16 04:48:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル | クルマ
2021年10月03日 イイね!

クロスドミナンス(cross-dominance)

クロスドミナンス(cross-dominance)クロスドミナンス(cross-dominance)とは、箸は左手で使うが、筆記は右手でおこなうなど、用途によって使い勝手のいい手が違うことを指す。日本語では「交差利き」「分け利き」などと呼ばれることがあるが定着はしておらず、英語でそのまま呼ばれることのほうが多い。
用途によって使いやすい手が違うだけなので、両利きとは異なる。

『ウィキペディア(Wikipedia)』より





新型コロナウイルスワクチンを接種する腕は、利き手ではない側が望ましいとされている。

接種部位が痛むことがあるからだ。

私は字を書くのも物を投げるのも左手なので、利き手がどちらかと聞かれたら、左利きと答えてきた。

しかし、箸を持つ手は右である。

ペンを持つのは左手だが、筆となると右手を使う。

左投げだが右打ちだ。

自分は本当に左利きと言えるのだろうか。

いったいどちらの腕を差し出せばよいのか悩む。

右腕に打たれて痛むと、ご飯がおいしく食べられないかもしれない。

左腕が痛むと仕事に支障が出るかもしれない。

いやそれよりも、いままで左利きと少し自慢げに言ってきたことが間違っていたのではないかと心配になってきた。

左利きの定義とは…なんだ?


保育園でひらがなの練習をしていた時、左手で書いていたら先生に鉛筆を右に持ち替えさせられ、先生が離れるとまたこっそり左手に持ち替えて書いていた記憶がある。

小学生になり習字教室に通わされ、約1年間えんぴつを右手で持つように矯正されたが全く上達しないため先生があきらめて左手OKとなった。

利き手でない手で字を書くことは、力が入らないし、思い通りの線が書けず苦痛だったので、先生に左手を公認されてうれしかったのを覚えている。

こういった経験が、左利きを自認させているのだと思われる。

筆については、習字教室で初めから右手で持つように指導されたため、右でしか使えない。腕前はいつぞやのブログで披露している。

箸が右手なのは、きっと親の指導だと思われる。左手から矯正したわけではないので左手では使えない。

はさみが右手なのは、はさみがそういう仕様だから。

包丁はなぜか右手が使いやすい。


以下、列挙。

【左利き】
歯ブラシ
歯磨き粉、洗顔等のチューブ
シャンプー等のボトル
醤油、ソース類
卵を割る
消しゴム
カッターナイフ
印鑑
金づち
ノコギリ
スコップ(大)
タッチペン
ダイソン
自販機のコイン投入
自販機のボタン
靴ベラ
ボクシング
バレーボール


【右利き】
菜箸、おたま、しゃもじ
栓抜き
スプーン
じゃんけん
ひげそり
ドライバー(工具)
スコップ(小)
鍬(くわ)
ドアノブ
カギ
コンパス
ほうき
傘(右手に持つ)
蛇口
バスマジックリン(スプレー)
洗車、食器洗い等のスポンジ
メガネ拭き
コンタクトレンズ装着
ライター、マッチ
挙手
マイク
リモコン
柔道
卓球
ギター



こう見ると、どちら利きとも言えなさそう。

こういうの何て言えばいいのかネットで調べると、冒頭の言葉が出てきた。

クロスドミナンス(cross-dominance)…

ちょっとカッコいいワード。

左利きを表すサウスポーやレフティーよりもカッコいいかも。

今度からそう答えることにしよう。



「クラッチさん、利き手はどちらですか?」

「私、クロスドミナンスです(〇-〇ヽ)クイッ」

「は?クロス…なに?」


ってなるんだろうな。どうせ。



おしまい。



おまけ

利き手診断




Posted at 2021/10/05 23:58:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2021年09月05日 イイね!

チャックのツマミ

チャックのツマミプラスチックトレーを洗っていたら、薄いトレーの縁がいい角度で右手親指の爪と肉の間をスパッと通過。

爪の左側の縦のとこ。

爪を切る部分の丸いところじゃなくて、ピッチリ肉とくっついてる縦のとこ。

根元のほうまでスパッと。

痛みを堪えらえず、割と大きめの声が出てしまった。血もにじみ出た。

すき間に洗顔のスクラブが入り込まないように一週間くらいは注意しないといけない。

あんなのが入ろうものなら摘出するのも一苦労だ。


怪我をして気付いたが、けっこう親指っていろんなことに使っている。

一番困ったのは、ズボンのチャックの上げ下げ。

痛くてツマミをつまめない。

ツマミが上にいるときも下にいるときも狭いところに指を入れてつまむから、それだけで痛い。

上げ下げも意外と繊細な力加減が必要だ。

いっそのことチャック全開のままにしておきたいが、多様性を受け入れ始めた世の中でも、きっとまだまだ許してはくれないだろう。



そのような中、土日ひまだったのでインプをチョコチョコっとお手入れ。


ヘッドライトを黒くしたら、フォグランプカバーの黒は不要な感じがしてきたので元に戻す。




そうすると今度は何かもの足りない気がしたので、コレを追加。
(SEIWA K368 カラーマルチモール)




マスキングテープで仮止めして長さを測って、




フロントリップをシリコンオフスプレーで脱脂し、付属の両面テープで圧着して完成。





まっすぐ貼り付けるのは意外と難しく、ちょっとうねってしまったけどたぶん大丈夫。





センター付近があやしい。




ギリセーフか…






ビフォーアフター













この商品のレビュー見ると、屋外だと半年もたず色あせるらしい。

ま、そんなもんでしょう。


おしまい。






Posted at 2021/09/07 02:59:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | スバル | クルマ

プロフィール

「こまかいの持ってなかったからなぁf(^_^;」
何シテル?   05/27 18:38
車もネットも初心者です。そして田舎者です。 インプレッサが好きでみんカラ登録してみました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワイパーゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/28 17:08:32
今日はR1にマフラー装着を行いました。ヴィヴィオとは同じじゃないのね(^_^;)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/13 22:00:02
BNYTアクアスオフ ブログリンク編 
カテゴリ:BNYT
2012/03/24 09:09:14

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
初の軽! 初のスーパーチャージャー! 初のCVT! 初のセカンドカー! 神奈川県 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GGAEからの乗り換え。 はるばる長野県から引っ張ってきました。 今度こそ長く乗って ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
2004年10月~2008年4月 所有 MTで四駆で荷物載せられてコンパクトでスポーツ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
3年半乗ったGFから乗り換えました。 GF購入時から涙目WRXワゴンは憧れでした。 涙目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation