• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たまのたいこのブログ一覧

2011年07月02日 イイね!

引き算の美学

引き算の美学一昔前までは、PCのキーボードなんて1000円くらいのモノで十分だと思っていましたが、REALFORCEを手に入れてからは激変。

職場の現場で働く職人たちも、こだわりの道具ってのがあって、それをやっぱり使っています。

自称、PC事情通(笑)のボクとしても入力デバイスには金をかけたいと思うようになりました。

で、気になっているのが、写真のキーボード、Happy Hacking Keybord(通称:HHKB)です。
値段は写真のHHKB Professional2で、2諭吉以上。

一切の無駄を廃した崇高なデザイン。
なんとキートップの印刷まで廃したものです。

まぁちょっとこれはやり過ぎで、普通にキートップに文字を印刷したものもラインアップされていますがw

でも、これぞ引き算の美学!

どっかの慌てて付け足したような偽ガンダムの成れの果てとは、ベクトルが違います。

ああ、美しすぐる (*´Д`)ハァハァ

でも、偽ガンダムのカトキ風イラストはカッコ良すぎw
Posted at 2011/07/02 13:30:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | PCのいろいろ | 日記
2011年06月18日 イイね!

人は上を見ると欲が出てくるものだ

人は上を見ると欲が出てくるものだ今日は長文です、覚悟して読んでくださいw

数日前にPC用のキーボードを代えたいと、ここここでブログで書きましたが、悩みに悩んだ結果、写真のキーボードを購入しました。

今回のキーボード選定の条件を挙げます。
・メンブレン方式以外の機械式キースイッチ。
・フルキーボード(テンキーが付いているヤツ)
・予算は1諭吉以内

この条件で探したところ、機械式スイッチではドイツ・チェリー社のメカニカルスイッチが評判が良くて、いくつかのメーカーからこれを採用したキーボードが発売されていました。

この中でもFILCOのMajestouchというシリーズが有名で、かなりの種類のキーボードがラインアップされています。

ではこのMajestouchシリーズから選ぼうと思い、更に条件を絞り込みました。
・キー配列は日本語配列(JIS配列)
・キートップ刻印にかな表示なし

日本語配列なのに、かな表示なしというのは何?と思われる方がいるかもしれません。
JIS配列とは、英語配列(ASCII配列)のキーボードとキーレイアウトは殆ど変りなくて、アルファベットの配列は同じなのですが、たとえばEnterキーがASCII配列は1段分の上下幅しかありませんが、JIS配列は2段分の上下幅があり、押しやすい。

あと、記号のキー配置も違います。
例えば“2”のキーをShiftを押しながら押すと、JIS配列では「"(ダブルクオーテーション)」が入力されますが、ASCII配列では「@(アットマーク)」が入力されます。

今回ボクが選びたいのは、JIS配列でローマ字入力ユーザーには邪魔なだけの、かな表示が無いものになります。


次にキー入力時に個人それぞれの好みが出やすい、キータッチを選定します。

メカニカルスイッチには、キーの重さやクリック音が違うものがありまして、その軸の色から黒軸、茶軸、青軸などあります。

黒軸がキーの押下荷重が一番重く、茶軸、青軸の順に軽くなっていきます。

これは実際にキーを打ってみないと、自分の好みが分からないので、近所のパソコン専門店に行って確認したのですが、田舎の悲しいところで、メカニカルスイッチ採用のキーボードはまったく置いてありませんでした。パ○コン工房め(怒


こうなると、キーが重いか軽いかで決めるしかないのですが、ここに新たなライバルが現れますw

欲しいキーボード候補に初期段階から入っていたのですが、高くて手の届かない存在の、東プレ製のREALFORCEシリーズ。

これはメカニカルスイッチ方式とは違い、静電容量方式と言いまして、参考にさせてもらったホームページの言葉を借りますと、「基板上の固定電極と、キーの可動電極の間の静電容量の変化を検出し、ON-OFFを判定するスイッチです。物理的な接点が無いため、接点の劣化が無く耐久性が高い」そうです。


さぁ、ここで不幸にも質が上のものを見てしまいましたw

そうなると、メカニカルキーの粗が見えてきます。
・物理的接触のメカニカルキーは、スイッチが基板との接触によりハンダ付けが悪いものはそのあたりが壊れてくる。
・スイッチの劣化によるチャタリング(スイッチのオン・オフの接点が切り替わる際に、オン・オフが細かく繰り返される現象)が起こる。
・物理的なスイッチのため、クリック音が大きい(黒軸などクリック音が小さいものもある)

この時点で、MajestouchではなくREALFORCEのほうが欲しくなってきましたw

で、ネットでも評価の高いREALFORCEにも欠点はあります。
それは、価格。

安いものでも1.6諭吉からであり、高いものは2諭吉を軽く超えます。
ただ、品質はかなりのもので、その耐久性は高く、その信頼性の高い機構は金融機関等のキー入力業務に採用されています。
さすがはMade in Japan!
現金自動預け払い機(ATM)のキーにも静電容量方式は使われており、触ったことがある人は多いと思います。

最初に設定した、予算1諭吉はもう無理と諦め、予算度外視で考えることにしました。(ここ、一番のツッコミどころw)


REALFORCEと言っても、ラインアップされている製品にはいろいろな特徴があり、違いが一番大きいのが、変荷重か等荷重かってところです。

変荷重とは、人差指や中指の力が強い指で押すキーは重めのキー荷重(55g)、それから薬指や小指で押すキーに行くに従ってキー荷重が軽くなってく(45g、30g)という、キーによって荷重が違うタイプ。

対して等荷重は、全部のキーが同じ荷重になっているものです。
これは、45gと30gがラインアップされています。
キーを変則的に使う、ゲーミングキーボードによく採用されています。

ここが一番のこだわりどころで、普通に使うなら変荷重がオススメなんでしょうが、ボク的にはパソコンでゲームもすることはないのですが、なぜか等荷重のものをチョイスすることにしました。

理由は特にありませんw

なんとなく、「等荷重?何だか分かんないけどカッケー!」って思っただけですw

そうなるとキー荷重は何gを選ぶかというところですが、コレまたネットで情報収集したところ、色々な情報が沢山あり正直わからない感じ。

キー荷重が適度に重いヤツがいいと書いているところもあれば、軽いヤツが指の負担が少なくて、キー入力量が多い人にはこちらがいいと書いているところもあります。

そこでキー荷重の軽い30g等荷重をチョイス。

この中でREALFORCEをさがすと、Realforce108UDKという機種が該当しました。

これはMajestouchシリーズを販売しているダイヤテックが代理店販売しているモデルです。
ネット価格を見ると、6月中旬現在1.8~1.9諭吉。

ほぼこれで決まりという方向で、カミさんからの資金の支給を待っていたところ、価格比較サイトに同じ機能でちょっと安いヤツがあることが判明しました。

Realforce108UD-Aというモデルで、アーキサイトというPCパーツ販売会社が東プレとコラボしてアーキサイト特殊仕様モデルとして販売しているものでした。

調べていくと、この108UD-Aというモデル、先の108UDKとほとんど同じモデルですが、キーバインドを変更できるディップスイッチが付いていて、それでいて1.8諭吉弱で若干安いという、ボクにとっては渡りに船、みたいな製品でした。

特殊仕様(REALFORCEのフルキーボードで唯一のディップスイッチ採用)でオリジナルモデル、コレがボクの琴線に触れないわけがありません。

またキートップの刻印も、墨地に黒の昇華印刷で、一見すると刻印無しに見えるマニアックな仕様で、キートップの印刷が長期使用による印刷掠れが無い昇華印刷(印刷コストが高い)であること、これまた嬉しい限りです。

この108UD-Aには変荷重のXE01B0と、30g等荷重のXE31B0が2種類のラインナップがあり、ここは当然等荷重のXE31B0をチョイス。

無事カミさんからの資金の支給もあり、昨日届きました。

肝心のキータッチの使用感ですが、

もう別次元w (人´∀`).☆.。.:*・゚

REALFORCEを使い出すと他のキーボードには戻れない、使っていてタイピングが楽しくなるって評価がよく分かります。

軽快であり、押したキーがきちんと反映される(←ここ重要)ってのが気に入りました。

これは趣味の世界に入るので、万人にウケるものではないのですが、個人的には支払っただけの対価は充分にあると思います。
たかがキーボードにそんな金かけてどうする?って人もいるでしょう。
それはそれで正解だと思います。

こんな変なこだわりがボクの性格の一部となっていますので、これはこれでしょうがないw

ちなみに今回のキーボード購入に併せて、パームレストもちょっと良いモノにしました。

今回かかった金額を申しますと、
・キーボード:Realforce108UD-A XE31B0 \17,977
・パームレスト:FKBPR/B \2,931
合計 \20,908 となりました。


お約束ですが、フォトギャラにうpしましたのでおヒマなら見てやってください

   ↓

フォトギャラ


あと、従来のメンブレンキーとの打鍵音の比較をYouTubeにアップしたので、これもおヒマなら見てやってください。(途中で、ピッと鳴るのはミスタイプなので気にしないでくださいw)




長々と書きましたが、これもREALFORCEのキータッチが良くて嬉しく、ダラダラと長文になりました。
最期までお付き合いありがとうございました。
Posted at 2011/06/18 19:06:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | PCのいろいろ | 日記
2011年06月08日 イイね!

沼先日のブログで、PCのキーボードをどれにしたらいいのか迷っていると書きましたが、未だに迷っています。

オーディオに凝っていたときにはケーブル沼。
デジイチ買ったときはレンズ沼。

こんどはキーボード沼ですw

調べれば調べるほど分からなくなってくる!

東プレのREALFORCEがいいのは分かる。
チェリー社の黒軸、茶軸、青軸の特性も分かってきた。

PCでゲームやらないのにNキーロールオーバーの機能とか気になってきたり、もうアカンです。

底のない沼にズブズブはまっていってますw

Posted at 2011/06/08 19:12:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | PCのいろいろ | 日記
2011年06月06日 イイね!

PCのキーボードで悩む・・・つか誰か教えて

PCのキーボードで悩む・・・つか誰か教えてメカニカルスイッチ採用のPCのキーボードに変えてみたいとふと思い、どのタイプがいいのか迷っています。

普通のPCのキーボードはデスクトップ用ならメンブレンスイッチと言いまして、シリコンゴムの反発力でキーを打つタイプとか、ノートパソコン用とかにパンタグラフ方式とかあります。
値段は安く1000円しないヤツからあります。

構造が単純なので安価で、マルチメディア機能に特化した、多機能キーボードのようなモノでも4~5000円くらいで買えたりします。

今欲しいのは、メカニカルスイッチのキーボードで、各キーにスプリングが仕込まれており、キータッチが重いキーとか軽いキーとかがあります。
だいたい8000~15000円くらいします。

メカニカルスイッチの主要パーツにドイツ・チェリー社のパーツを使ったものが、そのスジでは有名です。
通称、黒軸とか茶軸とか言われるもので、他にも青軸、赤軸、白軸などあります。
各色の軸はそれぞれ特徴があって、押下感が重いものとか軽いものとか、押している途中で軽くなるものとかがあります。

今その軸で悩んでいます。
重いキータッチの黒軸か、軽いキータッチの茶軸か。

実際にキーボードを打ち比べて、好みのキータッチのものが選べればいいのですが、いかんせんうちは田舎なもので、最寄りの「パソコン工房」に行っても、メンブレンスイッチのロジクール製かマイクロソフト製ものしかなく、黒軸や茶軸を採用しているものが店頭には無く、打ち比べることができませんでした。

ネットで検索すると、軸によるキータッチの差というものはいろいろと探せますが、実際にキーを打ってみないと分からない(主に好みの)世界なので、どうもイメージが掴めないのが実情です。

誰かこのへんに詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスください。


キーボードには更に静電容量方式というモノもありまして、コイツはメチャメチャ高くて東プレ製のRealforceとかは20000円以上します。
さすがにコイツには手が出ませんので、メカニカルスイッチのヤツにしようと思っています。

今狙っているのは、FILCOのMajestouchシリーズなんですが、あとは軸をどれにするか・・・

ここ数日ずっと悩んでいます。(´・ω・`)

PCのパーツ買うのにこんなに悩むことはめったにないので、実際に使用している人の声が聞きたいです。
Posted at 2011/06/06 20:43:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | PCのいろいろ | 日記
2011年06月02日 イイね!

複数行AAの表示テストをしてみる

複数行AAの表示テストをしてみるはじめに断っておきます。
今回のブログは、PC用に作っていますので、携帯では何のことやらサッパリの文字の羅列になると思います。
あらかじめご了承ください。

今回はHTMLタグに<div style="line-height:***%">を使用してテストしてみます。
***%の部分が行間隔の指定%数です。

ちなみに画像が元のAAです。


テスト1
行間隔・標準(みんカラデフォルト)
                  ∩
                  ( ⌒)      ∩_ _ グッジョブ!!
                 /,. ノ      i .,,E)
             / /"      / /"
  _n  グッジョブ!!   / / _、_   ,/ ノ'
 ( l     _、 _   / / ,_ノ` )/ / _、_    グッジョブ!!
  \ \ ( <_,` )(       / ( ,_ノ` )     n
   ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ      |  ̄     \    ( E)
     /    /   \    ヽ フ    / ヽ ヽ_//


テスト2
行間隔・105%

                  ∩
                  ( ⌒)      ∩_ _ グッジョブ!!
                 /,. ノ      i .,,E)
             / /"      / /"
  _n  グッジョブ!!   / / _、_   ,/ ノ'
 ( l     _、 _   / / ,_ノ` )/ / _、_    グッジョブ!!
  \ \ ( <_,` )(       / ( ,_ノ` )     n
   ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ      |  ̄     \    ( E)
     /    /   \    ヽ フ    / ヽ ヽ_//


テスト3
行間隔・100%

                  ∩
                  ( ⌒)      ∩_ _ グッジョブ!!
                 /,. ノ      i .,,E)
             / /"      / /"
  _n  グッジョブ!!   / / _、_   ,/ ノ'
 ( l     _、 _   / / ,_ノ` )/ / _、_    グッジョブ!!
  \ \ ( <_,` )(       / ( ,_ノ` )     n
   ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ      |  ̄     \    ( E)
     /    /   \    ヽ フ    / ヽ ヽ_//


テスト4
行間隔・95%

                  ∩
                  ( ⌒)      ∩_ _ グッジョブ!!
                 /,. ノ      i .,,E)
             / /"      / /"
  _n  グッジョブ!!   / / _、_   ,/ ノ'
 ( l     _、 _   / / ,_ノ` )/ / _、_    グッジョブ!!
  \ \ ( <_,` )(       / ( ,_ノ` )     n
   ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ      |  ̄     \    ( E)
     /    /   \    ヽ フ    / ヽ ヽ_//


テスト5
行間隔・90%

                  ∩
                  ( ⌒)      ∩_ _ グッジョブ!!
                 /,. ノ      i .,,E)
             / /"      / /"
  _n  グッジョブ!!   / / _、_   ,/ ノ'
 ( l     _、 _   / / ,_ノ` )/ / _、_    グッジョブ!!
  \ \ ( <_,` )(       / ( ,_ノ` )     n
   ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ      |  ̄     \    ( E)
     /    /   \    ヽ フ    / ヽ ヽ_//


総評:
みんカラブログでは行間隔は細かく設定できますが、総じて文字幅が広くなってしまいオリジナルのAA通りの表示ができません。
行間隔的には100~105%くらいが丁度いい感じなんですが・・・。

ネットに転がっているAAはプロポーショナルフォント(文字によって幅が異なるフォント)使用を前提に作っているので、これらのAAをコピペしてみんカラブログに使っても、思い通りの表示になりません。

このブログを書いている際のテキストボックスのAA表示は、オリジナルと同じ表示になりますが、確認画面では表示が崩れます。

ではプロポーショナルフォントではなく等幅フォントならどう表示されるかテストしてみます。


テスト6
等幅フォント・行間隔は標準(みんカラデフォルト)

                  ∩
                  ( ⌒)      ∩_ _ グッジョブ!!
                 /,. ノ      i .,,E)
             / /"      / /"
  _n  グッジョブ!!   / / _、_   ,/ ノ'
 ( l     _、 _   / / ,_ノ` )/ / _、_    グッジョブ!!
  \ \ ( <_,` )(       / ( ,_ノ` )     n
   ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ      |  ̄     \    ( E)
     /    /   \    ヽ フ    / ヽ ヽ_//


まったくもってダメダメな結果です。

以前から気づいていましたが、みんカラブログにおけるAA表示の弱点がココにあります。
また、みんカラのせいではないのですが、ブラウザの機能の違いによっても表示に差が出ます。

文字にルビを振るときに<ruby>文字<rt>ルビ</ruby>という、タグがあるのですが、ブラウザによって表示に差が出ます。

超電磁砲レールガン

     ↑
IEなら、この“超電磁砲”の上に“レールガン”とルビが振られます。
Firefoxなら“超電磁砲”の後に“レールガン”と表示されるだけです。

ここまで気にする人は、あまりいないと思います。
個人的には面白いAAはどんどん使いたいのですが、残念ながらみんカラブログではうまくいかないことが分かった次第です。
Posted at 2011/06/02 20:35:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | PCのいろいろ | 日記

プロフィール

「次期主力期が決まりました http://cvw.jp/b/462635/46548660/
何シテル?   11/19 21:25
自転車でヒルクライムするやつの気が知れん!って思っていたが、いざやってみて心拍数限界まで追い込んだら、ちょっと気持ちいい自分がいた。 Stravaってサブ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/19 22:15:26
昔描いた絵をデジタル化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/19 22:14:04
この中にひとり裏切り者がいる( ゜Д゜) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/23 00:04:55

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
19年ぶりのホンダ車
イタリアその他 Bianchi Bianchi OLTRE XR3 DISC (イタリアその他 Bianchi)
Bianchi OLTRE XR3 DISC 自身初のロードバイクです
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
念願のL175S前期型、2007年式メモリアルエディションを中古で購入しました。 みなさ ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
いつもより多めに蒼白くなってきておりまーす。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation