• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

psgのブログ一覧

2013年04月02日 イイね!

点火系消耗品交換

点火系消耗品交換先月23日早朝、消防の土手焼き監視作業の前に早起きして、ずっと手つかずだった点火系の整備をしました。

ご好意でほとんど新品のプラグを送って頂いたtetsu@HB21Sさんありがとうございます!


元はというと、3000回転付近でアクセルオフして走るとエンジンがガクガクする症状があり、凄く不快でエンジンにも悪い感じだったので作業しました。


1台目のHA21Sのほうでも車屋からの納車直後から中回転のガクガク・バフバフ感がありプラグコード・プラグ・デスビキャップ・ローター交換等をしていたので、中古で買ったら全開で楽しく走る前に整備しておいた方が無難なようです。


作業後はほぼ9割方症状が良くなったと思いますが、アイドリングがたまに不安定になることがあり、まだまだどこか悪いところがあるようです。怪しいのはスロットル回り、ヒビが少し入っている純正ブーコンのエアホース、燃料フィルター、ずっと交換していないエアクリあたりか・・・



ところで、4駆のHB21Sの走り。
N1ECUのHA21Sに慣れているせいか、ものすごく遅く感じます。
エンジンのトルク感が全然ない。
美味しいのは3800くらいから5000くらいの一瞬で、高回転はうなっているだけで遅い。

FFに比べてプロペラシャフトやセンターデフ、リアデフ等の重量分で100kgくらいは重いはずなので、一気にスポーツタービン+N2ECU仕様にでもしないと楽しく走れない気がしてしまいました。




N2仕様となるといろんな部分に負荷がかかる分、初心者の自分が思いつくだけでもクラッチやヘッドガスケット交換、インジェクター交換やラジエター交換、オイルクーラー取り付け、ボディー強化、と一度にうん十万が飛んでいきそうなメニューです。


とりあえずは前期・中期で同じ8ビットECU同士、HA21からN1ECUを夏の車検切れ以降移植して走るか・・・資金を貯めなければ^^;
Posted at 2013/04/02 01:41:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2013年03月05日 イイね!

実験、AT用ECUがMT車でも使える?

実験、AT用ECUがMT車でも使える?先日、ECUからの信号取り出しのため、ハーネスの延長カプラーを作ろうと、オークションにてうちのワークスのカプラーと形が同じで、なおかつ切断されたオスカプラーの刺さっているECUを探していたところ、オートマ用のものが安かったので落札してみました。

届いてカプラー形状を確認して見ましたが、やはり睨んだ通りオートマ用はカプラーが三本あって一本多いのですが、マニュアル車用の二本のカプラー形状はそのまま差し込める同じ形状でした。

延長ハーネスの製作ではこのオートマ用ECUのカプラー部分だけ基盤から切断して破壊してしまうので、せっかくなので実験をしてみました。


オートマ用のECUでマニュアル車が普通に走れるのかという実験です。


近頃のオークションではオートマ用のECUはかなり出品されていますが、マニュアル車用のものは少ないので、何かトラブルが起きた時に純正のECUが必要になったとき、安価では手に入らない可能性がありそうです。そこでオートマ用が使えればスペアとしてもっていれば自走して帰って来れることになります。


会社の昼休みに実験してみたところ、エンジンの異常ランプもつかず普通に走ることが出来ました。破壊する前に確認が出来ました。滅多なことではECUがおかしくなることはないと思いますが調べられて良かったです。
Posted at 2013/03/05 04:14:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ追加 | 日記
2013年02月25日 イイね!

ECU配線延長ハーネスを自作できないか?

ECU配線延長ハーネスを自作できないか?HB21Sに乗り換えるにあたり、ブースト計を今まで使ったことのないメーカーのメーターを取り付けてみたいと思い、オークションを見ていると、シンプルで堅実なデザインの大森のメーターが欲しくなりました。

さらにメーターを見あさっていると、大森のメーターの中でもタコメーターのデザインが、ワークスの前期・中期メーターの黒い盤にグリーンの配色や、字体が非常に近くて気に入ってしまい、勢い余って80パイのタコメーターを落札してしまいました^^;


でも実際に取り付けるとなると、ECUの回転信号の配線から信号を取る必要があります。できれば気分的にECUまわりの配線を切ったりエレクトロタップで刻んだりしたくないので、配線延長ハーネスを物色したものの、高くて買えません。


そこで、値段の安い、配線・コネクターがECUに差し込まれたまま出品されている500円の中期のオートマ用ECUを分解して、延長ハーネスを自作できないかとたくらんでいます。基盤から端子を外し、配線をハンダ付けする作業がかなり難儀しそうですが、自分で作れば送料や部品込みで恐らく2500円くらいでできるかな・・・


生後2か月の二人目の育児の手伝いもありなかなか長時間の整備の時間を確保できないので、チマチマと短時間に進められる作業をやってみようと思っています。



Posted at 2013/02/25 00:46:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ追加 | クルマ
2013年02月11日 イイね!

オイルブロック取り外しでパッキンが!

オイルブロック取り外しでパッキンが!今日は午前中は親の味噌作りの手伝いをし、午後はHA21Sのオイル交換とオイルブロックの取り外し、HB21Sの社外ブローオフバルブ(車検非対応品)の取り外しをしました。


HA21Sのほうは、側面衝突された事故のボディなので、8月に車検切れに際して抹消か、売りに出すか、廃車にして部品取りにしようか、などと考えており、今ついているパーツは徐々に外して純正状態にしていこうと思っています。



今日はオイル交換に合わせてオイルブロックの取り外しをしてみましたが・・・
ご覧のとおりですがゴムのパッキンがデロデロに潰れていて、ちゃんとシール出来ていない状態だったことがわかりました。

油温を知りたくて取り付けたオイルブロック。でもエンジン側の取り付け部の形状やオイルパンの形状によってオートゲージのオイルブロックが干渉してしまうので外周を削ったりして、やっと取り付けしていましたが、どうもそれが良くなかったようです。千切れたゴムのカスがエンジンのオイル通路に詰まっていないかと、恐怖に駆られました。


HB21Sのほうは、ブローオフバルブがインタークーラー前のホースに割り込む形で取り付けてあり、スズキの店で整備拒否されたのと、音もレスポンスも想像していたのと比べあまり良くなかったので取り外しました。余っていた純正のゴムホースに戻したので、依然として直していないアクセルオフ状態でのアイドル不安定で何かあっても店には出せる状態になりました。

まだデスビ絡みとプラグ、燃料フィルターなど交換していないので、一つ一つ原因になりそうなものを潰して行こうと思います。
Posted at 2013/02/11 00:10:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ追加 | パソコン/インターネット
2013年01月20日 イイね!

タイ出張より帰国しました☆

タイ出張より帰国しました☆昨日19日、タイ出張より、帰国することができました。

目的である仕事の進捗としては、一部帰国直前に不具合が発覚しましたが、出張延長の日程・費用的な問題・各部署への交渉等、タイ工場の責任者の方の判断により予定通りの帰国が決まり、帰ってくることができました。


タイではタイ工場日本人スタッフ・タイ人スタッフとも、親切に良くしてくれ、有難く思いました。
しかし、0か月の長男をはじめ家族を日本に残しての2週間の出張は精神面でかなり疲れてしまいました。

普段は何気なく一緒にいる感覚だった嫁さんや娘から元気をもらっていたということです。
タイで先輩や上司がいろいろと面倒を見てくれ、不自由のない暮らしをさせてもらいながらも、孤独感とタイ語を習得していなかったことで自由気ままに街で行動できない圧迫感はとても辛かったです。

もっと用意周到な準備が必要でした。


画像は滞在していたアユタヤ市内の寺院の遺跡です。
過去アユタヤには首都が置かれていた時期があり、隣国との戦争で占領された際、宗教上の建物や像は破壊されたそうです。その後に建設された立派な寺院もあるようでした。


基本生水は飲みませんでしたが、途中おなかが下っていた時期もありました。
ただ最終的には吐いたり腹痛などもなかったので良かったと思います。


アユタヤ市内の交通の状態ですが、日本車が6割ぐらいを占め、国内で販売していないモデルが多数あり、ピックアップやクーペなど見たことのないホンダ車、トヨタ車がかなり走っていました。いすゞ、日産、三菱、マツダ、スズキあと100cc前後のと思われるバイクが大量に走っていて全体の4割はバイクが占めていた気がします。車は、国内に比べエアロの装着率が非常に高く、ホイールもドレスアップしている車が多く、道が比較的悪い割には車高を落としている車が多かったです。すり抜け、割り込みが激しく、台数も日本の1.5倍くらいのひしめき合う感じで、市内の上空は常にガスがかかっていたような感じでした。ただし時期的に雨が降っていなかったせいかもしれません。また、軽クラスの車両はバイタクと言われるバイクタクシーくらいで日本の軽は見られませんでした。

個人的に気になったのは、シビックの4ドア、タイプR(FD2)が頻繁に市内で見かけられたことで、タイプRは海を越えても人気が高い様子でした。スバル、ダイハツは全く見かけませんでした。
Posted at 2013/01/20 15:45:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「必要十分 http://cvw.jp/b/466368/48325489/
何シテル?   03/22 11:14
時々山を走っています。 姫、太郎、二郎、三郎と4児の父です。 次男三男は双子として授かりました(^^) 子供が小さいので最近走りに行くのは雪山です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PERSONAL Neo Eagle 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 15:08:34
Personal NEO EAGLE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 15:06:11
PERSONAL Neo Grinta 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 23:05:13

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
嫁さんも車屋さんも、軽ターボマニュアル中古は良くないということで、しばらくオートマ、ター ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
8年式、11.8万キロのHB21Sをオークションにて落札しました。 お隣、山梨にお住いの ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
●エンジン 本体ノーマル NGKプラグコード JA11ジムニー純正インタークーラー EA ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
4WD、5MT、NA、3気筒SEエンジン、吹けない、非力・・・シングルカム。 壊れなく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation