• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クワック・サルヴァーのブログ一覧

2017年08月16日 イイね!

NR1の悪夢再び(fuji-1GP)

NR1の悪夢再び(fuji-1GP)6年目のfuji-1GP。夏だけは連続参加ですw

天気予報は二日前まで晴れ~曇の予報。
前日も少し崩れ気味でしたが降水確率30%
レース終わるぐらいまでは雨が降る予報ではありませんでした。







・手持ちのタイヤで一番溝が残っていた。
・熱ダレに関しては71Rよりも優れている(個人の感想)
・万が一のパンクでもピット帰還できる生存性。
・もうこの先このタイヤを買うことはないので在庫処分


そんな理由からNR1を使うことにしてました。


サムネの写真のように午前中は日の差すぐらいの曇り空


チームメイトのT氏がスターティンググリッドに付いた時も曇天が強まりましたがまだ大丈夫。


が、スタート直後から雨が降り出し、二番目の自分の出番の頃にはもう完全にウェットコンディション。

完全に詰みました。
一昨年の悪夢の再来です。




止まらない曲がらないは当然のこと
ホームストレートでは200㌔以上ではリヤがプルプルしてくる始末。
ハイドロが怖いのでそれ以上出せません。
前が見えないのはまだしもこのタイヤで急に他車が出現したら追突必至なので
アクセル緩めるのもかなり手前になってしまいます。


大したペースも維持できぬまま赤旗が3回、強制的にピットイン。
自分の持ち時間は長くなりましたが1本目の周回数はたった16周。
ガソリンも半分以上残ってしまいました。


次の走者の935嬢は自分より早いペースで長い時間奮戦してくれましたが
その奮闘の足を引っ張る形になってしまいました。


雨足が弱まった残り40分ぐらいでアンカーとしてもう一回出走。
ウォータースクリーンができなくなるぐらいまで路面の水は捌けましたが
クラブトラックエディションのスリックでもグリップの出るようなお湿りでもNR1はロクにグリップしないので
相変わらずの遅いペース。

結果は総合6位 クラス4位という結果でした。



順位的には路面ドライで自分の想定したレースプランで得られる結果と大きく変わることないものでした。

しかし、レースの内容はあまり納得行くものではなかったです。チームメイトの奮戦の結果得られた順位であるのは間違いありません。

思い返せば結局、NR1と言うタイヤは自分にとっては呪いのアイテムだったように思えます。
せめてもの救いは簡単に外せることでしょうか。


もう懲りたのでR35用のタイヤは全部71Rに履き替えます。


チームメイトの皆様お疲れ様でした、そして足を引っ張ってしまい申し訳ありませんでした。

参加された皆様、35クラブの皆様お疲れ様でした。


見返すと久々のブログは愚痴ブログになってしまいましたサーセン。



※レース中の自分の車両が写っている写真は撮っていただいたものです。
素晴らしい写真ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2017/08/16 23:51:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年04月25日 イイね!

初AUTOPOLIS

初AUTOPOLIS日曜日に大分のオートポリスで走ってきました。
レースゲームでここのサーキットが収録されているものはありませんのでyoutubeでの走行動画を参考に予習していきました。
車での移動は流石に厳しいので羽田から熊本空港まで空路で。


やっぱりメカドック好きなので、目について即撮影。

空港からの移動はレンタカー、日産レンタカーで一日借りて7000円強、車両はMC前のノートでした。



熊本のビジネスホテルからオートポリスまで車で50分ほどでしたがルートはシンプルだったので迷うことは無かったです。



車両は積車で運んでもらいました。



震災の影響でピットが工事中だったので仮設テントで走行準備となりました。


実際のオートポリスのコースは動画で見るよりも起伏が激しくヘアピンとかは前半傾斜の強い登りからの後半逆に傾斜の強い下りのためコースがほぼ見えなかったりで最後まで最適なライン取りを取ることが出来ませんでした。

予めきちんと攻略法を組み立ててから走らないと簡単にタイムロスしてしまうコースのような印象です。



動画は最後の走行動画が撮れていなかったので2ヒート目の動画です。



まあ、初めてのコースですしコレくらいのタイムでいいかなぁ、とか思ってましたがR32のGr.Aカルソニック号レプリカにサインをしていた某師匠からは ( ̄д ̄)エー という顔をされましたw


ともかく無事に走行終了。



毎日の様に見る車も見掛けてこっちの車でも走りたかったな、と思ったりもしたり。


そして帰路へ



帰りの道中は牛の放牧を暫くの間見られてミルクロードという名前がついているのにも納得しました。


これまでの国際コースとはまた違ったレイアウトでいろいろな発見がありいい経験になりました。


Posted at 2017/04/26 00:44:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年03月23日 イイね!

アンリミ走

アンリミ走71Rでサーキット、第三弾はTC2000。
アンリミテッドワークス走行会が水曜日に開催だったので参加させていただきました。
筑波分切りの猛者を始め参加者の大半がサーキット慣れしてる方々なので8-11時の3時間で3グループ1ヒート20分3セットとタイトなスケジュールですがサクサク進行してストレスフリーで走行できる快適な走行会でした。


短期決戦の71RですがTC2000では大体7周ぐらいがタイム出せる限度の周回数みたいです。

1本目でQSTARZの表示が1分1秒9を出したので取り敢えず走行終了したのですが
トランスポンダーでは2秒014。
2秒切りならず。

2本目も7周走ってクーリング入れて1周追加して終了。
こちらもベスト2秒014。


寸止めの見えざる力が強く働く日だったようですw




3本目は気温も上がってきて少しオイル処理も入ってビビリミッター作動したらしくベスト更新ならず。


ただアタック19周のすべてが2秒台でそのうち4割が2秒2以内と安定してタイムが刻む事が出来ておりやはり71Rはタイムアタックには欠かせないタイヤとなってます。

ちなみにNR1で走った去年のTC2000は2秒9がベスト。

動画はデジスパイスのデータを使って表示させているのですがポンダーの結果が全てだと思うので幻の1秒台ということで・・・。





年1回ペースでTC2000走るのはちょっとマイルが少なすぎだと痛感した1日でした。


次の走行はなぜか九州遠征・・・。
Posted at 2017/03/24 00:33:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年02月01日 イイね!

ETCC2017 Vol.1 TC2000

ETCC2017 Vol.1 TC2000今回のブログは言い訳したいがための完全に自分語りなのでスルー推奨です。(ただどっかに書きたいだけのブログ)お暇な方は最後に書く結論だけ見てくださいw







話は遡ること去年の11月。
ルーテシアに履かせているRE71Rの次のタイヤどうしようかと思案。
候補はA052、 RE05D そしてβ02。
ヤ○ーのいい買い物の日(11/11)に売りに出ていたのが
β02のみ。Tポイントが一割も付くので「実質約一万円キャッシュバック」
225/45 R17でも10ミリ幅が拡がるぐらいなら大丈夫だろう、と予想。
取り敢えず購入だけして保管してました。

ここからが誤算の連続。12月に入り降って湧いたリコールの話。
車検の期限は1/18。車検と同時に例の後付けフェンダーが付いてきました。

年が明けてβ02に全交換。
帰りの道中で既に段差の突き上げでリヤタイヤがフェンダーと干渉する音が。
タイヤのショルダーが後付けフェンダーと擦れてカンナ掛けたような感じになってます。

なので対応策としてKit-Rに車高アップを頼んで5ミリup。
試走で本庄へ。
フェンダー干渉は許容範囲になりましたが225/45を単純に入れた状態は正直曲がりません。
タイムも71Rよりも悪化。
リヤに5部山の71Rを再度入れ直し。ルーテシアに前後異型タイヤを入れるとEDCが愚図るのは
知っていましたが全然曲がらないよりはマシと考えました。
そしてETCC筑波当日。ダメセッティングの上、全く練習してない仕様で本番に挑むことになりました。

まずプラクティス。多少の混み合いはあるものの35のスピードに慣れていると周囲に車両がいても
気が散ることはあまりありません。
が、想像通りEDCが愚図ります。1コーナーでは2速に落ちず、1ヘアピンの立ち上がりではデフの兼ね合いもありますが急に吹けたりして早めのシフトアップを強いられ最終コーナーも3速ではレブにあたり4速では失速します。で、1分10秒台で終了。

休憩も程々に予選開始。曲がらないギヤが合わないなりに色々小細工して何とかギリギリ9秒台で
終了。全体の5番手のグリッドに付くことになりました。


そして本戦。予選グリッドと変わらず5位でフィニッシュ。去年より順位が上がってベストタイムも
さほど変わらない結果でしたが期待ハズレの走行内容、何よりルーテシアの走りがつまらない
セッティングになってしまってました。




今回もクラス別で1台エントリーなのでどんな順位でもクラス優勝。
ま、アルファ組に道場破りのノリで挑んでいるので日曜開催であれば積極的に挑みますw







本題である今回のまとめ。

・ルーテシアに前後225はオーバーサイズ。装着するなら根本的な足回りの見直しが必要。
・前後異型サイズのタイヤは基本EDCの反応がおかしくなる。
・ベストバランスは前後215。
・ヤ○ーのキャンペーンで付いてくるTポイントはまとめて還元されずに小出し、しかも
使える場所が限られる。正直罠としか思えない。結局付いてきたポイントは本来の用途とは別の買い物に使う羽目に。

・最後にβ02。本庄10分、TC2000を正味24周したタイヤがこれです。



1200kg台の車でこのタイヤの減りの早さは驚愕物です。71Rを消しゴムと喩えるならコレは硬めのムースってとこでしょうか。
値段はA050・A052・RE71R・RE05Dとほぼ一緒、で肝心のグリップは・・・・・。

久々に買って後悔しかない結果のタイヤでしたorz
Posted at 2017/02/01 00:35:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年01月23日 イイね!

半ば衝動的に・・・

半ば衝動的に・・・サムネイルは写真撮り損ねたのでかつて縁の地であった壬生のPAで休憩がてら一枚撮ったものです。
衝動的にもてぎを走りたくなったので走行予約枠をチェック。
相変わらず枠が少ない上に平日は絶望的。
仕方ないので混雑覚悟で日曜である本日の枠を予約。
案の定フルコースは予約した人だけしか走行券を購入できませんでした。


コースイン前にQSTARZの吸盤が寒さで外れ再び付けるにも全く吸着せず、仕方なくテープで固定。
走行中にタイムを確認できない状態でコースイン。
二年半ぶりの35での走行でライン取りは安定せず、クリアも取れず、走行後に判明したのですがパッドが終了してて制動も安定しませんでした。

そんなグダグダな条件と走りだったのですがあっさり1秒以上ベスト更新。
完全に71Rの性能によるものです本当に(以下ry


だいぶタイヤの磨耗は進んできましたがパフォーマンスの低下はそれほどでも無いようです。
やはりタイヤに熱が入り切ってしまった際のパフォーマンスの低下の方が深刻だと思います。
それでもグリップが低下した状態でもまだ絶対的なサーキット性能は一線級だと実感してます。





次にもてぎを走るのは何時だろう?と思いつつも更新中断すると再度講習受けるのが煩わしいので渋々ライセンス更新をするのです・・・。
Posted at 2017/01/23 00:45:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「@UH-121 車文化含めて車のこと全体を見渡して商売してる日本のメーカーはトヨタだけ(?)になっちゃいましたね。モリゾー以前は軽くアンチヨタだった自分には想像できなかった事態ですw」
何シテル?   10/02 20:54
仕事の都合で不定期更新になると思いますが、気分転換のつもりでチラシの裏に書くような取るに足らないことをつらづらと書いていきたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
頃合いと考えて乗り換えました。今回もグレーゾーンで行きます。 でも、R35に関して最近は ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
約15年ぶりのフェアレディZ
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
H14.9~H19.11まで乗ってました。エンジンを大森に持って行ってS2にしてもらった ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
H19.12納車。 Z33の時まではモアパワーとか思ってましたが、この車はパワー上げる必 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation