• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クワック・サルヴァーのブログ一覧

2017年09月20日 イイね!

ETCC2017 Vol.9

ETCC2017 Vol.9台風一過の月曜日、ETCCに参加してきました。
多少のウエットコンディションは覚悟(期待?)していましたが普通に7月と変わらない酷暑でのレースになりました。
参加台数も結構多く46台の出走。


前回の走りでかなり曲がらない症状に悩まされていたので、点検印貰いにキャロル訪問した際よしとも社長に相談しリヤの内圧をだいぶ下げると解消されるとの情報を得たので実際に試してみました。(どれぐらい下げるかはタイヤメーカー的にNGな数値なのでネットには書きません)

結論としてはだいぶ曲がる様になりました。今回は7月に使ったA052そのまま継続使用しましたがラップタイムは変わらず、新品であれば前回より良い結果だったと思います。
ただ、デメリットとしてはリヤタイヤがかなりヨレるので荷重かかった時の感覚が若干気持ち悪いですw
あと、荷重のかかり方によっては逆にアンダーが強くなる状況も起こりうるのでコーナーによってはケーススタディーが必要です。

で、今回の動画。




46台でのレースだからかやはり結構荒れました。

私的ダイジェストまとめ
・ローンチ成功、流石にもう慣れたみたいですw
・1~5.6周目ぐらいまで。ストレートエンドの石灰で煙幕状態、前が見えません
・3周目のAコーナー、前を走る白いアバルトから霧状のものが、その後そのアバルトは横向きに。霧状のものはオイルだったようで思わず「滑る滑る」と独り言。
・6周目、1コーナーで青い156(?)がミサイル、ヘタレセンサー作動し回避体制に入ったためスタートから抑えていた黄色いアバルトに隙きを突かれランクダウン。
・最終コーナー~ゴール、最終コーナーのレコードライン上に何故か徐行してる赤いMITO、スピードが乗せられず最後の最後で166にハナ差で抜かれるw  

何時になく終始緊張感で一杯のレースが体験できました。




今回もクラス1台だったので自動的にクラス優勝、総合では5/46位でした。

リヤタイヤの内圧下げた状態での練習がこの先の課題となりました。

Posted at 2017/09/21 00:32:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年08月16日 イイね!

NR1の悪夢再び(fuji-1GP)

NR1の悪夢再び(fuji-1GP)6年目のfuji-1GP。夏だけは連続参加ですw

天気予報は二日前まで晴れ~曇の予報。
前日も少し崩れ気味でしたが降水確率30%
レース終わるぐらいまでは雨が降る予報ではありませんでした。







・手持ちのタイヤで一番溝が残っていた。
・熱ダレに関しては71Rよりも優れている(個人の感想)
・万が一のパンクでもピット帰還できる生存性。
・もうこの先このタイヤを買うことはないので在庫処分


そんな理由からNR1を使うことにしてました。


サムネの写真のように午前中は日の差すぐらいの曇り空


チームメイトのT氏がスターティンググリッドに付いた時も曇天が強まりましたがまだ大丈夫。


が、スタート直後から雨が降り出し、二番目の自分の出番の頃にはもう完全にウェットコンディション。

完全に詰みました。
一昨年の悪夢の再来です。




止まらない曲がらないは当然のこと
ホームストレートでは200㌔以上ではリヤがプルプルしてくる始末。
ハイドロが怖いのでそれ以上出せません。
前が見えないのはまだしもこのタイヤで急に他車が出現したら追突必至なので
アクセル緩めるのもかなり手前になってしまいます。


大したペースも維持できぬまま赤旗が3回、強制的にピットイン。
自分の持ち時間は長くなりましたが1本目の周回数はたった16周。
ガソリンも半分以上残ってしまいました。


次の走者の935嬢は自分より早いペースで長い時間奮戦してくれましたが
その奮闘の足を引っ張る形になってしまいました。


雨足が弱まった残り40分ぐらいでアンカーとしてもう一回出走。
ウォータースクリーンができなくなるぐらいまで路面の水は捌けましたが
クラブトラックエディションのスリックでもグリップの出るようなお湿りでもNR1はロクにグリップしないので
相変わらずの遅いペース。

結果は総合6位 クラス4位という結果でした。



順位的には路面ドライで自分の想定したレースプランで得られる結果と大きく変わることないものでした。

しかし、レースの内容はあまり納得行くものではなかったです。チームメイトの奮戦の結果得られた順位であるのは間違いありません。

思い返せば結局、NR1と言うタイヤは自分にとっては呪いのアイテムだったように思えます。
せめてもの救いは簡単に外せることでしょうか。


もう懲りたのでR35用のタイヤは全部71Rに履き替えます。


チームメイトの皆様お疲れ様でした、そして足を引っ張ってしまい申し訳ありませんでした。

参加された皆様、35クラブの皆様お疲れ様でした。


見返すと久々のブログは愚痴ブログになってしまいましたサーセン。



※レース中の自分の車両が写っている写真は撮っていただいたものです。
素晴らしい写真ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2017/08/16 23:51:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年05月31日 イイね!

液体ラバーは簡易プロテクションフィルムになり得るか(その1?)

サーキット走行をする上で避けられないのが塗装のチッピングによるダメージとタイヤカスの打痕。
MY07の時はプロテクションフィルムを施工してましたが
・正直安くない(ちょっとお金積むだけでパンパー新品にできてしまう)
・チッピングには強いもののタイヤカスの打痕には弱く薄く痕が残って取れない
・白いボディーカラーにフィルムを貼ると黄色く見える(経年で更に進行)

なのでMY12乗り換えの際にフロント部へのプロテクションフィルムは辞めました。
悪あがきとしてビニールテープなどでバンパー保護してましたがコストは安いものの剥がした時に糊が残ったり貼るのに手間だったりしています。
寒い時期にテープ剥がした際にコーティングも一緒に剥がれることも。

他に何かいい方法無いかと思案。
で、ネット徘徊で見つけたのが液体ラバー。

クリアタイプのカラーもあるのでプロテクションフィルムの代用になるのでは、と想像。

取り敢えず実験としてルーテシアに施工してみました。



一応マスキングもしてみましたがクリアであればはみ出てもほとんど目立たないのでお手軽にやるにはグリルから車両の内部に霧状のラバーが入り込まない程度の簡単なマスキングで良さそうです。


施工後。
遠目には塗装の光沢が若干落ちたように見える程度です。
あと、後述しますが重ね塗りが足りなかったせいか塗装後の肌触りはザラザラした感触になってます。


サーキットで走ってみないと施工した意味が無いので

ここで高速テスト。

210㌔弱の最高速では目立ったダメージは認めませんでした。

でラバー剥がし



正直塗りが薄すぎでした。ケチらずバンパー一枚に一本きっちり使わないと厚みが得られないようです。薄いと剥がすのも大変です。

塗るのにそこそこ経験値が必要ですがやり直しは簡単なので色々試してみようと考えてます。


続きを書く可能性もあるので(その1?)ということで。
Posted at 2017/06/01 00:02:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月25日 イイね!

初AUTOPOLIS

初AUTOPOLIS日曜日に大分のオートポリスで走ってきました。
レースゲームでここのサーキットが収録されているものはありませんのでyoutubeでの走行動画を参考に予習していきました。
車での移動は流石に厳しいので羽田から熊本空港まで空路で。


やっぱりメカドック好きなので、目について即撮影。

空港からの移動はレンタカー、日産レンタカーで一日借りて7000円強、車両はMC前のノートでした。



熊本のビジネスホテルからオートポリスまで車で50分ほどでしたがルートはシンプルだったので迷うことは無かったです。



車両は積車で運んでもらいました。



震災の影響でピットが工事中だったので仮設テントで走行準備となりました。


実際のオートポリスのコースは動画で見るよりも起伏が激しくヘアピンとかは前半傾斜の強い登りからの後半逆に傾斜の強い下りのためコースがほぼ見えなかったりで最後まで最適なライン取りを取ることが出来ませんでした。

予めきちんと攻略法を組み立ててから走らないと簡単にタイムロスしてしまうコースのような印象です。



動画は最後の走行動画が撮れていなかったので2ヒート目の動画です。



まあ、初めてのコースですしコレくらいのタイムでいいかなぁ、とか思ってましたがR32のGr.Aカルソニック号レプリカにサインをしていた某師匠からは ( ̄д ̄)エー という顔をされましたw


ともかく無事に走行終了。



毎日の様に見る車も見掛けてこっちの車でも走りたかったな、と思ったりもしたり。


そして帰路へ



帰りの道中は牛の放牧を暫くの間見られてミルクロードという名前がついているのにも納得しました。


これまでの国際コースとはまた違ったレイアウトでいろいろな発見がありいい経験になりました。


Posted at 2017/04/26 00:44:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年03月23日 イイね!

アンリミ走

アンリミ走71Rでサーキット、第三弾はTC2000。
アンリミテッドワークス走行会が水曜日に開催だったので参加させていただきました。
筑波分切りの猛者を始め参加者の大半がサーキット慣れしてる方々なので8-11時の3時間で3グループ1ヒート20分3セットとタイトなスケジュールですがサクサク進行してストレスフリーで走行できる快適な走行会でした。


短期決戦の71RですがTC2000では大体7周ぐらいがタイム出せる限度の周回数みたいです。

1本目でQSTARZの表示が1分1秒9を出したので取り敢えず走行終了したのですが
トランスポンダーでは2秒014。
2秒切りならず。

2本目も7周走ってクーリング入れて1周追加して終了。
こちらもベスト2秒014。


寸止めの見えざる力が強く働く日だったようですw




3本目は気温も上がってきて少しオイル処理も入ってビビリミッター作動したらしくベスト更新ならず。


ただアタック19周のすべてが2秒台でそのうち4割が2秒2以内と安定してタイムが刻む事が出来ておりやはり71Rはタイムアタックには欠かせないタイヤとなってます。

ちなみにNR1で走った去年のTC2000は2秒9がベスト。

動画はデジスパイスのデータを使って表示させているのですがポンダーの結果が全てだと思うので幻の1秒台ということで・・・。





年1回ペースでTC2000走るのはちょっとマイルが少なすぎだと痛感した1日でした。


次の走行はなぜか九州遠征・・・。
Posted at 2017/03/24 00:33:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「@UH-121 車文化含めて車のこと全体を見渡して商売してる日本のメーカーはトヨタだけ(?)になっちゃいましたね。モリゾー以前は軽くアンチヨタだった自分には想像できなかった事態ですw」
何シテル?   10/02 20:54
仕事の都合で不定期更新になると思いますが、気分転換のつもりでチラシの裏に書くような取るに足らないことをつらづらと書いていきたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
頃合いと考えて乗り換えました。今回もグレーゾーンで行きます。 でも、R35に関して最近は ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
約15年ぶりのフェアレディZ
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
H14.9~H19.11まで乗ってました。エンジンを大森に持って行ってS2にしてもらった ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
H19.12納車。 Z33の時まではモアパワーとか思ってましたが、この車はパワー上げる必 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation