• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jack-upのブログ一覧

2013年03月31日 イイね!

RETURN of Car Audio

RETURN of Car Audioかなーり以前にMR-Sでは

「このVTECサウンドがあれば
          音楽は要らない!」


という考えからオーディオユニットは
外してました。
軽量化と称しドアスピーカーも撤去
してました。

でも少し前から高速道路とかを定速で淡々と流して走る時なんかは
やっぱ欲しいなぁ・・と思い始めていた。
おまけに最近子供がポップスを聴くようになった事で
レンタルCD屋に行くようになったら自分があれも借りたいこれも聴きたいって始末・・

という訳でMR-Sでの音楽再生環境を復活させる事にしました。
といってもオーディオユニットもスピーカーも処分しちゃったし
新たに買い揃えるお金があれば他の事に回したい。
そこで上の写真の様にウォークマンに小型スピーカーを装着
ストラップで首からぶら下げて運転してみた。
結構聴けます(笑)

当然音質はたいした事ないんですが聴ければいいんです。
これで最低限の重量増で音楽環境を構築できました。

で、本日早起きできたので早速音楽を聴きながら早朝ドライブへ!

スーパー7をはじめとする常連の方々の復活で今日は大盛況!
やはり楽しいですここは♪

天気予報が外れ雨が降り始めあわただしく解散となりましたが
スーパー7に乗り込み走り去る姿は男のロマンを感じます。

発進の際、サイド出しのエキゾーストで路面の埃が舞うところなんかシビレちゃいます♪

帰路は雨で路面がとても滑りやすそうだったので音楽を聴きながら安全運転。
肩肘張らずにリラックスして運転するときはやっぱ音楽はあった方がいいかな。
Posted at 2013/03/31 18:52:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 小改良 | クルマ
2012年08月05日 イイね!

エンジン型式の刻印を視認

エンジン型式の刻印を視認さてMR-Sの構造変更を受けると決めましたが
内容の大半は通常の車検と変わりは無いので
いつも通りの車検の準備を進めています。
んで前回の車検の同一性・外観検査で判明した
「エンジン型式の刻印の視認が困難」という
課題をなんとかせねばと色々と策を練ってました。
で、その中から一番確実と思われた
ファイバースコープによる視認を実行するべく
PCにUSB接続できる安価な内視鏡を購入。

先日届いたので早速実車にて検証してみました。

何せ刻印の場所がシリンダーブロック前側なんで隙間から内視鏡を突っ込んで
見えるところを探すだけでかなりの時間がかかります。
で見えた画像がコレ。

なんとか見れたけど何度やってもK20AのK20までしか見えない!
それにこんなこと流れ作業の車検でやってられないな~と思っていたら
上からでも視認できそうなポイントを発見!

拡大!


なんとかなるかもしれない!!
でも上の拡大写真は内視鏡のライトで下方から照らして見えた状態
上からライトで照らした状態では刻印の凹みに光が当たってしまい文字が判読できない。
それにK20AのKが見えません!

じゃぁなんとかしましょうと下に潜って刻印付近の配線の取り回しを変更します。
これを

こうしました。

こういう配線とかの取り回しを変えるのは結構気を使います。
この配線を施工した人(=HALFWAY)なりの理由があるはずだからです。
その方が何故そうしたのかを考えた上でネガな要素を出さず自分の目的を達成する
やり方を見つけなきゃいけないんで。
おかげで随分時間がかかりました。

あとは子供の文房具箱から赤のクレヨン拝借
指を赤くして刻印のある面をその指でごしごししとしまして完了。

写真ではKが見えてませんが目視ではライトで上から照らせばK20Aの全ての文字が
視認できるようになりました。

いやー普通じゃない車は普通じゃない工夫が必要ですわ(笑)
Posted at 2012/08/05 18:25:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 小改良 | クルマ
2012年07月08日 イイね!

地道な軽量化は続く

地道な軽量化は続く天気予報が大幅に外れて良い天気だったので
幌のリジット化用ステーを外して塗装しました。
色気の無い無難なつや消し黒で!
乾燥させて組んで完成♪
詳細は後日整備手帳にUPしようかと。
で、結局どれだけ軽くなったかというと1412g
ステー製作に要した電気とか労力を考えると
エコロジーとは言えないですね(汗)


んでもって次の軽量化としてオーディオを外してからずっと無用と化していた
オートアンテナを外しました、これで895gの減量です。
もう使わないんで捨てるんですがそれなら構造の勉強をしようと分解したところ
ケースの密閉にブチル、中にグリスが充填されてて手がベタベタに…ちょっと後悔。
特にこのブチルというヤツは組むときには大変便利なんですが分解するときは
もの凄く面倒なヤツなんであまり係わりたくないっす。
でもまぁオートアンテナの構造は良く分かりました、って言っても今はシャークフィン形状の
アンテナが主流なんでこんな知識は役に立たないだろうなぁ。

あとはついでにコレは外してもいいでしょっていう遮熱板とかステーとかベルトを外して
339gの減量。


とまぁこの一ヶ月の軽量化は合計2646g、重くするのは簡単だけど軽くするのは難しいなー。
Posted at 2012/07/08 21:38:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小改良 | クルマ
2012年03月03日 イイね!

ステアリングエンブレム補正

ステアリングエンブレム補正暖かくなってきたしそろそろMR-Sの点検整備を
始めた方がいいんだけどなー・・・・と思いつつ
3月は何かと予定が入ってて難しそうである。
何もしないのもつまんないので最近気になってきた
ステアリングエンブレム(←の写真)を直す事にした。

かなり前に自作して貼り付けたエンブレムなんですが
両面クッションテープで貼っただけなんで
中心からズレてきました。

このズレが運転中は常に目の前にあるので気になってしまいます。

ということでまずはエンブレムを引っぺがします。

ステアリングの中央部は曲面になってて平らなエンブレムと接着面積が確保できなかったんで
クッションテープを使ってたのですが十分ではなかったようで。

なので2mm厚のウレタン板(ノアのレカロのベースフレームに付いてたボロ隠し)で
ステアリング中央の凹みに合わせたリングを製作してそれをエンブレムの裏に貼り付け。

ステアリングに貼り付けて完成♪

リングがガイドになってくれるはずなんでこれでズレないかな。

完成してから思ったけどエンブレム自体がちょっと色褪せてきてるんで
この際作り直した方が良かったかも(汗)
Posted at 2012/03/03 12:50:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小改良 | クルマ
2012年01月28日 イイね!

ぼちぼちと再開

ぼちぼちと再開最近またクラッチを踏むたびに
クラッチマスターシリンダーのプッシュロッド
辺りがキコキコ鳴るようになりました。
寒くなるとこれです。
まぁ原因は分かっているんで対処しますか・・

←写真矢印部のプッシュロッドジョイントの
内側にシリコングリスをスプレー。
いやぁ、動きがスムーズになりました♪
やはりグリスアップは大切ですね。

ただスプレーするだけなんだからもっとマメにやれば良いのですが
位置的に仰向けでインパネの下にもぐり込まなきゃならないんで姿勢が辛くてつい億劫に・・

話変わって付録のDVDにつられてオプション3月号を購入しました。

最高速チャレンジの歴史素晴しいっす!
最近は社会的立場上こーいう事には抑圧されてるんで
こーいうクレージーな方々の活躍を見ると心躍ります(笑)

で、すっかりモチベーション下がりきっていたウォッシャータンクの移設を再開し始めました。
そろそろ始めないと頭の中にしかない構想図を忘れてしまうんで!

でもこれからまた苦手な飲み会だったりする・・・
はかどらね~!!
Posted at 2012/01/28 14:15:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小改良 | クルマ

プロフィール

「進んでた~(嬉涙)」
何シテル?   06/04 04:52
トヨタの車体にホンダのエンジンが載った車に 乗ってます。 他には家族用にSAKURAとYARISです。 みんカラを初めてけっこう経ちますが 知らない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

久しぶりに大阪で立ち飲みしてきました(^^ゞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 20:31:36
EA11R ダストカバーブーツ 各種 考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 23:20:57

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
MR-S with VTEC この車のおかげで私のCar Lifeはかつてないほど楽し ...
トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
エアコンが付ついてるクルマが欲しくて 購入しました(笑) パワフルで良く回るのに低燃費な ...
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
このクラスのミニバンでストロングハイブリッド車が 出るのを待っていました。 ノアではなく ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
平成23年3月に納車 7人乗りのSiです。 家族用として3年と少し活躍してくれました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation