• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jack-upのブログ一覧

2012年01月14日 イイね!

ささやかな重量配分改善

ささやかな重量配分改善年が明け仕事が始まってからというもの
仕事でも家庭でもやる事が多々ありまして
忙しい状況が続いております。
なのでまとまった車いじりの時間が確保できません!
MR-Sの軽量化とか進めたいんですが
作業に時間がかかりそうなんですよねぇ・・
(その割りに効果は少なかったりする)
アイデアばかり湧いて実行できないのが
ちょっとストレス気味です。

そんな訳で何か短時間でやれる事はないかとつらつら考えておりました。

日産R35GT-Rが2012年モデルで右ハンドル車両の足廻り左右非対称セッティングをしてるとか
左右の重量差をセッテイングで解消させるんだとか。
コストも手間もかかる凄い事をやるなぁと思います。

で、私のMR-Sも(測った事ないですが)恐らく右側の方が重いだろうなぁと
メーカーじゃないんで左右の足回りのセッティングを変えるなんて事はできませんが
何か重量物を右から左に移動できないかと車を眺めていたらありました!

車載工具一式!

右シート後方のトレイが指定席ですが別にここでなくたっていいじゃない!

てな事で左シートの後方、フロアに直置き♪

問題なし!

車載工具一式の重さは4.3Kg、ささやかながら左右の重量差を是正できたかと。
ついでにいえば工具をトレイの上からフロアに直置きした事で少しは重心が下がったでしょう。
まず効果は体感できないですが(笑)

で今更気が付いた車載工具のハブナットレンチ・・・

良く考えたらハブナットを19mmのナットに換えてるんで純正ナットサイズのレンチは
使えないじゃないか!
てな事で車から降ろしました。
426gの軽量化だー♪
Posted at 2012/01/14 12:56:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小改良 | クルマ
2011年10月29日 イイね!

前軸前部の軽量化

前軸前部の軽量化次の工作でウオッシャータンクの
小型化&移設を企んでおります。

私はウオッシャー液を全く使いません
窓が汚れれば車を停めて霧吹きで水を吹いて
四隅までキレイにします!
なのでホントは無くても良いです。
でもそれでは車検が通らない(・・と思う)
だから小型化です。

それとウオッシャータンクって大抵の車はフロントバンパー内の
車体最前部にあります。
車体前方にエンジンがあるFFやFR車なんかは設置場所が無いから仕方ないと思いますが
エンジンが後にあるMR-Sは別にそこになくてもいいじゃんと思ってました。
出来ればフロントオーバーハング部分は軽くしたい!
ってー事で移設です。

で、代替タンクの選定と設置位置もだいたい決めたのでウオッシャー用モーターの採寸を
するべくウオッシャータンクを車体から外しました。

で、どうせ使わないので外したままに!
まぁ車検までに新しいのを付ければいいかなと。

これでウオッシャー液(2kg)とタンク(0.5kg)分の重量が
フロントオーバーハング部から無くなりました。

前回エアコンを撤去した際フロントオーバーハング部にあったコンデンサーを外しました
重さにしてたかが2kg程度なんですがこれがかなり効きました。
今回の更に2.5kg減量出来ましてフロントの回頭性がまたまた向上♪
直進状態からステアリングを切った時にノーズがスッと向きを変えるのが楽しい♪

やった事が結果として現れると嬉しー!
使わない物を外しただけなんですけどね(笑)
Posted at 2011/10/29 21:21:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小改良 | クルマ
2011年10月08日 イイね!

魂は細部に宿る

魂は細部に宿る先日ストックしているボルト&ナットの
整理&仕分けをしました。

気が付くとあまり整理出来てなくて
どんなサイズがどれくらいあるのか
さっぱりわかりません!

思い返せば一年前にもやってます 
学習してないな自分(笑)

良く使うステンキャップボルトのストックが少なくなったので買ってきました。
以前のブログにも書きましたが部品をあれこれ外す毎に
錆びてるボルトは交換したり目に付く部位のボルトは見栄えの良いボルトに変えたり
ムダに長いボルトは短くしてささやかな軽量化したりしてます。
(でも8Tとか11Tとか締結強度が決められているボルトは変えません)
こういう細かい所に結構こだわっております。
本当はアルミとかチタンのボルトも使ってみたいんですが単価が・・・

写真は最近開拓したネジ屋で見つけたお気に入りのSUSボルトです。
左から
・ボタンキャップフランジボルト:あまり強い力で締めなくてもよくて見栄え重視の所に使います。
・キャップフランジボルト:ボタンより強い力で締めたい所に使います、フランジ付が便利♪
・超低頭キャップボルト:切削痕が素敵♪見栄え最重視、高いんであまりつかえません!

バイクじゃ無いんで変えたって外からは見えないんですがまぁ自己満足です。
Posted at 2011/10/08 18:38:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小改良 | クルマ
2011年09月22日 イイね!

模様替え

模様替え2年ほど前に製作した追加メーターの台座
加工したアルミの板にクロスを貼ってたのですが
いつのまにか接着が離れクロスが浮いてしまって
いました。

やはり凹んだ部分の接着はもっと丁寧にやらねば
ならないようで。

という事で修繕しましょう!

まずは車からメーターごと台座を外してきてクロス地をひっぺがします。


せっかくなのでダイノックカーボンシートに素材変更。


車両に組み付けて完成♪


なかなか良い感じになりました。
こうなるとメーター後部のカバーにしているスプレー缶のキャップを
いいかげんになんとかした方がいいような気がする・・
でもなかなか良いアイデアが浮かばないんですよねぇ(悩)

あとみんカラのブログでも写真が複数貼れるようになったそうなので今回やってみました。
今までフォトギャラにUPしてそこからリンクして~・・って結構面倒だったけどこれなら楽です。
容量は2GBまで、有効活用させてもらいましょう!
Posted at 2011/09/22 10:01:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小改良 | クルマ
2011年09月19日 イイね!

音から光へ

音から光へ今年の3月にレブリミッターのお世話にならないよう
ウルトラのマルチモードメーターを付けてました。
でもそれからも何度かリミッターのお世話に
なっていました。
写真の矢印の所に「86」と表示されてます
8600rpmでリミッターが作動したようです。

このマルチモードメーターのシフトタイミング機能は
任意の回転数で“プッ”と音が鳴るんですが
この音が小さくて聞き逃してしまうんです(汗)

ステアリングコラムの上とかもっと良く聞える位置にメーターを設置すれば良いのかもしれませんが
取ってつけたような浮いた感じになりそうでなんか嫌だった。

で、やっぱ光だぜ!
って事でPivotのREV LAMP RL-Xというシフトランプを購入しました。
当初はシーケンシャル式に点灯するRL-Zにするつもりでしたが
RL-Xであればメータークラスター内に納める事が出来ると判断しこちらにしました。

で先日組み付けて使ってみましたが予想以上に良いですコレ♪
気合入れて走るときにタコメーターを注視する必要が無い分運転に集中できます。
もっと早く付ければよかった(笑)
Posted at 2011/09/19 06:28:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 小改良 | クルマ

プロフィール

「進んでた~(嬉涙)」
何シテル?   06/04 04:52
トヨタの車体にホンダのエンジンが載った車に 乗ってます。 他には家族用にSAKURAとYARISです。 みんカラを初めてけっこう経ちますが 知らない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

久しぶりに大阪で立ち飲みしてきました(^^ゞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 20:31:36
EA11R ダストカバーブーツ 各種 考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 23:20:57

愛車一覧

トヨタ MR-S トヨタ MR-S
MR-S with VTEC この車のおかげで私のCar Lifeはかつてないほど楽し ...
トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
エアコンが付ついてるクルマが欲しくて 購入しました(笑) パワフルで良く回るのに低燃費な ...
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
このクラスのミニバンでストロングハイブリッド車が 出るのを待っていました。 ノアではなく ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
平成23年3月に納車 7人乗りのSiです。 家族用として3年と少し活躍してくれました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation